木尾士目「Spotted Flower 1巻」白泉社

[ Amazon ] ISBN 978-4-592-72066-0, \550

spotted_flower_1

 新婚三年目ともなれば,お互いヤルことヤリ尽くしているから,そりゃぁまぁヤリたくないのも分からなくはないけど・・・頭では理解できてもやっぱりしてほしいときはある訳で,「立たない」って一言で済む話じゃないと思うんだけどなぁ。どこの夫婦もそんなもんなのかしら?

 昔は「大人マンガ」というジャンルがあって,長谷川町子先生みたいにピューリタン的なユーモア漫画だけを描く人は少数派,何だかんだ言っても中年以上の昭和の男ども向けに艶笑漫画を生産していたみたい。手塚治虫も一時はその手の漫画を描いていて,西洋ジョークのように洗練されてはいたけれど,下世話なものという以上のものではなかったような。男どもはその手の漫画を,対して喜びはしてなかったとは思うけど,週刊誌や夕刊紙で目にする機会は多かったんじゃないのかな。
 対して女性向けの艶笑漫画ってのは基本的に皆無で,レディースが隆盛になった1980年台以降,言い方は悪いけど,私たちがおぼこい少女時代に読んでいた少女漫画家が流行から遅れ出して嫁姑モノとか,熟年夫婦の葛藤を主婦側から描いたものを書き出したのが最初じゃないかと思う。もちろん,今に続く下世話な女性週刊誌の伝統ってのものはあったけど,良妻賢母をかなぐり捨ててあからさまに女性の欲望を満足させるような記事が増えてきたのも大体同時期ぐらいじゃないのかなぁ。その辺よく分からないけど,やおい・・・じゃ分からないか,今のBLの源流にあたる漫画が隆盛になったのも,1976年の「風と木の詩」以降だから,そのあたりの流れともかぶるのかなぁと思う。ともかく,男の慰み者でしかなかった「エロ表現」が女性にも開放されてきたってのは1980年以降ということでいいみたいね。
 でまぁ,解放されたのはいいとして,反動が来ちゃったのかしら? 男どもがちっとも手出ししてくれなくなっちゃいました。「シテシテ女」って意味で普通に性欲がある女性を肉食系とかいうけど冗談じゃない! 手を出すのは男が先でしょう! 何よ草食系って? だらしなくなっただけじゃない! 今じゃコンドーム会社の調査おかげで,日本はセックスレス大国として世界に知れ渡るようになっちゃって,私ら日本の女性は世界から同情される存在になっちゃったわけ。経済的に破たんしちゃったギリシアがあんなにヤリまくっているってのは,つまり他に楽しみがないせいなのかしらとか言いたくなっちゃうけど,それなら北朝鮮の方がよっぽど娯楽が限られる分,お楽しみがそれしかない!状態なんじゃないかと想像・・・どうなのかしらね。

 御多分に漏れず,ウチの旦那も世間並,いやそれ以下かな?・・・同類相哀れむつもりなのか,「げんしけん」でメジャーになった木尾士目のこんな漫画を買ってきちゃいました。まぁオタクなのは知ってたけど,ここまで自虐的な性格とは思わなかったなぁ。ハラボテ状態の妻に全く手出しできなくなった夫(ウチの旦那より大分若いけどその分可哀想)の「ヤル気」をあの手の手で引き出そうとするけなげな妻が主人公の漫画です。全編そればっかってのが凄いよね。「やる気まんまん」と真逆だけど方向のブレなさ加減は同じ同じ。それじゃ妻がヤリマンなのかっていうとそんなことは全然なくて,単純に「寂しい」のよ。これから初の出産を控えて不安なことが多いってのに,肝心の旦那が寄り添ってくれるのかどうか,それを確認したいだけなのに全然相手してくれなくて不安になってる。ギャグっぽいシチュエーションだけど,可憐な切なさが漂っていて,その辺が昔の下世話で絵がヘタクソだった大人マンガとは全く違うわね。いつもの木尾士目よりも掲載媒体が「楽園」という少女漫画ベースのムックだから,特に最初の頃はお目目キラキラ,線も細くて気合入っているなぁと思いました。

 ということで,一話10ページ程度の短編をまとめたこの漫画,うちの宿六はずいぶんお気に入りのようだけど,妻への感情移入がイマイチなようなので,あえてコメントしてみました。漫画一冊で我が家のコミュニケーションが円滑になるもんじゃありませんが,エロの究極にある夫婦の性生活,特にそこにおけるディスコミュニケーションを活写した作品ってのは貴重だなぁ・・・と,ウチの宿六はまるで他人事のように語っているのが腹立たしい妻なのでした。

[注] 本文面に関しては今後一切のコメントを拒否するものであります。

4/30(水) 駿府・雨

 朝寝坊して慌てて外に出てみたら土砂降りの雨。帰る頃には止んでいたが,それまではさんざかざんざんと降りっぱなし。おかげで本日のお茶の収穫は中止となり,明日の仕事が楽になると神さんが言っていた。この時期,新茶の持ち込みが多いとのことである。さもありなん。

 つーことで本日はめでたくみかかと永遠(かな?)の別れの日となりました。

2014-04-30_230107

 家に戻ってきたら電話が不通になってたので,予定通り電話ケーブルをWH822Nのポートにさし直して無事開通。本日よりコミュファ光電話ユーザとなり,ワシのauスマホへの通話は無料となり,みかかに払っていた基本料金もゼロになり,auスマートバリューのおかげで今後2年間は毎月1410円ケータイ料金が安くなるのであるから万々歳である。停電時に使えなくなるというのがちと心配ではあるが,まぁ昨今はケータイがメインだし,そんなに困ることはないかなぁと。

 ボチボチ本格的に数値解析シンポジウムの準備をせねばならないが,全く入試広報委員なぞやっているせいで入試広報業務頭になってなかなか切り替わらないのが困ったところ。Functions of Matricesを読みつつ徐々に研究頭にしていきましょうぞ。

 神さんが寝るといっているのでワシも寝ます。

Primary DNSの移行計画皮算用

 経費節約&クラウド環境適応練習のためにVPSを使うようにしている。つーことで,職場の卒研制作物展示用サーバ(cs-tklab.na-inet.jp)をさくらVPS(石狩リージョン)を使って立ち上げた。ついでにroundcubeも突っ込んだのでWebメールも使えて便利である。

 タマタマだが,今まで職場の学生制作物展示用として使っていたDynamic DNSが有料サービス移行を強行してくれたため,これもwebdesign.na-inet.jpへ移行。OCN+フレッツ光で接続している自腹(研究費だけど)回線+PPPoEマシンをポート転送して外部開放しているので,接続断の度に変更されるIPアドレスを登録し直せばならんのが面倒なところ。とりあえずPHPスクリプトで$_SERVER[‘remote_addr’]を表示する機能を作って手動登録をしているけど,nsupdateを使えばリモートからも自動的にupdateできるようだ。/etc/init.dとかcron-hourlyあたりにもう少し凝ったスクリプトを仕込んでおけば自動化できそうだが,まぁそんなに切れることはないのでしばらく放置プレイ。

 研究室サーバが起動したおかげで代替のna-inet.jp外部サーバも出来たことになり,これで本格的にメインのna-inet.jp(minerva.na-inet.jp)を移動する計画が発動できそうである。冗長性を確保するために,これはさくらじゃなくて今まで通りWebarena(NTTPC)にお願いすると共に,コストダウン(完全自腹なので)を図るためにVPSクラウドサービスを使いたいのだが,困ったことにSecondary DNSを引き受けてくれなくなるという。幸い,さくらVPSの方で登録できそうなので,これがうまくいくようなら

  1. Secondary DNSをさくらVPSへ移行(2014-05-11 完了)
  2. VPSクラウドサーバの起動とbindの稼働(2014-05-11 完了)
  3. Web, MySQL, Movabletype, WordPressの移行(2014-05-18 完了)
  4. Dovecot(POP3),Postfix(SMTP),mailmanの移行(2014-05-18 完了)
  5. Primary DNSの移行と同時に新旧minerva.na-inet.jp交代(2014-05-18 完了)
  6. しばらく様子を見て2週間後に旧minervaをダウン

の順で移行していけばよいのではないかと期待しているのだがどうでしょうね旦那。

 まぁこの手の移動はWebArena Suite Pro⇒Suite Pro2⇒Suite Pro3と繰り返しているので三度目の正直となるのだが,仕込みのサービスが増えてきて段々めんどくさくなってきている。Legacyをクラウドでも引き継げるのはいいのだが,定番サービスはも少し使いやすくなってくれませんかね,いっそ全部お任せしちゃいたいところですがどうですかGoogleの旦那? Computing Cloudは計算し続けると青天井で料金が上がっていくので胃がおかしくなりそうだった。当分はコストをにらみながら,実機サーバ vs VPSサービス vs 大規模クラウドの間で右往左往させられそうな末端エンドユーザーの一人なのであった。楽しみなのか苦しみなのか,分からんのう。

4/18(金) 駿府・雨後曇

 桜が散ってボチボチ朝晩の寒さも和らぐかなぁと期待しているのだが,今日は夕方から夜になってぐっと寒くなってしまった。昼間は上着が不要なぐらいの陽気になるのに,この寒暖の差が激しいのは困ったものである。お陰で学生さんに風邪引きが絶えず,本日も一人,卒研生がフラフラしながら卒研報告に来ていたので早々に帰ってもらった。この時期,マスクしているのが花粉症のためなのか風邪のためなのか分かり辛いのは仕方ないことであるが,公共への迷惑度は格段に違うのだから,「風邪引いてます」「花粉症です」と自己主張するマスクをかけるべきである。

 さて,4月に入って色々気ぜわしくなり,人の入れ替わりもあったりして何だか気の重い仕事が増えたなぁと感じる今日この頃,気が狂ってきたような気がするのは気のせいじゃなくて歳のせいですかそうですか。本来ならもう論文草稿ぐらいは出来上がってインドにヘタクソな英文を送りつけていなくてはならないのに,まだ影も形もないのは困ったことだ。来週中にはカタをつけてやらねばGWに食い込んでしまうではないか。それでは石垣島の発表予稿が間に合わなくなるではないか。この文章は出たばかりのUbuntu desktop 14.04LTSで書いているのだかかな漢字変換が微妙にバカで書きづらいではないか,いやちょっと自慢したかっただけです今までCentOS, Scientific Linuxというレガシーdistributionしか知らんかったもんで。

 とゆーことで,適当に遊びつつ,日々の雑事(本業の一部ではあるけどな)をこいなしいなしているのであった。まぁそういうことだ。無邪気にここに記すことのできないもがもががもがもがでのう,誠にふがふがは面倒なことが多くて困ったものである。

 しかしまぁ,今までdebian系とは付き合わずにきたのだけど,やっぱ使いやすいな,ubuntuは。新しい環境から徐々に移していくことにするか。

 神さんとしみじみしつつ寝ます。

3/31(月) 駿府・晴

 天気晴朗なれども波高̪かどうか知らない。今日は指定休日なれど,神さん共々,新居から出勤したのであった。

 つーことで,懸案だった年度内締め切りの線型代数テキスト,自分の分の下書きを終わらせて皆様に送付。図は内容が固まってから書こうと思っているので,まぁ叩き台として使えればよしというレベル。それでも30ページ超えちゃったからなぁ。あんまり厚くしたくないのでセーブしたいものの,○○な○○用なのでどうしても説明がくどくなる。ま,取りまとめのM先生にお任せしようっと。

 新居は戸田書店が通り道となったので,挨拶がてら2冊購入。

 IMG_20140331_215521

 山本義隆,今度は挫折せずに読めるかな? この分厚さのものを3冊同時刊行ってのが凄い。我々の薄っぺらいテキストですら締め切りがグダグダになっているというのに。さすが伝説の物理学者は違うよなぁ。

 工学部ヒラノ教授シリーズ,新潮社から出ているものはあまり興味が惹かれずにいたのだが,この岩波から出た奴は即ゲット。線形計画法の近代史を知る上では役に立ちそうである。Karmarkar法の特許の本を読んで以来なので楽しみ。新幹線の友としてじっくり読んでみようっと。

 つーことで,年度内のお仕事は一段落。後は論文だなぁ。4月中旬までに準備してGW前には投稿したいのだがさてさて・・・。頑張ろうっと。

 神さんも帰ってきたので寝ます。