志摩時緒「あまあま」白泉社

[ Amazon ] ISBN 978-4-592-71039-4, \762
sweet_sweet_young_couples.jpg
 神さんが米をとぐ音を聞きながらこれを書いている。そーいや,一人暮らしの時には自分で何もかもやっていたから,家事を誰かに任せるつつ,自分は好きな事をやっているというシチュエーションは高校時代以来だなー・・・感慨深い。なるほどなぁ,結婚ってのは生活とイコールなんだなぁと,ごく当たり前の事を実感として理解しつつある昨今なのである。
 だから,というわけではないけれど,恋愛結婚がごく普通のことになってしまった昨今では,子供ができたりしない限りはいきなり籍を入れたりせず,結婚「生活」の助走期間としてお試し同棲する,というのは至極合理的な行動と言える。恋愛をおやつに例えれば,結婚は三度三度の食事ということになる。おやつとしては美味しくても食事としては成立しない,それが恋愛の恋愛たる本質であって,だからこそ長続きしないのが普通なのであろう。
 その恋愛の本質,つまり「あまあま」の所をピックアップして作品化したのが本作なのである。のっけから分かりやすいタイトルの漫画であるが,あまあま漫画祭りのスタートを飾る作品としてはこれ以上のモノはない。ストレートすぎるタイトルではあるが,しかし内実はしごく良く練られた恋愛対照(対称でもなく対象でもない)漫画なのである。
 表紙の二人のメガネカップルがメインキャラクターのこの漫画,単純に甘いだけの高校生カップルの物語かと思うと,実はその通りなのである。つーても,その「見せ方」は結構感心させられるのだ。アイスに醤油をかけて更に甘く感じさせる,つまり,正反対のカップルを対比させて甘さを更に増幅させる,というのではなく,アイスにクリームをかけてしまうのだ。甘いものに別種の甘さを加える,というところがワシの第一のおすすめポイントなのである。
 一番甘いのはメインキャラクターのメガネカップル・祐司と美咲であることは間違いない。この二人は「早咲き」であり,特に美咲の方が肉欲に溢れており,祐司を早々に「食って」しまったらしい。本作の第二のポイントはこの肉欲の高まり具合と,肉欲そのものを描かない「ずらし」にある。基本は定型的な四コマ漫画の体裁をとるが,所々で非定型のコマになるページが挟まる描き方をしている。その縛りの緩慢具合がまたいい味を醸し出しているのだ。
 そしてもう一つ加わる甘さ,それは早々に「出来ちゃった」祐司・美咲とは対照的に,これから告ってジワジワとタイミングを計りながら初々しく近接していく清純派カップル(未満かな?)高梨君と神崎さんである。会ったなりいきなり祐司を押し倒してしまう美咲とは真逆で,高梨君は手をつなぐ事も満足に出来ないチェリーボーイである。この甘酸っぱいところが,濃厚だが単純に甘い祐司・美咲とは別の味わいを出していて,その両方がモザイク状に絡む「構成」がいいのである。それ故,ダブルカップルによる「あま」+「あま」を描いている,という意味のタイトルなのかなぁとワシは勝手に思い込んでいるのである。
 そーいやワシは学生時代には肉感的な恋愛とは無縁で,せいぜい高梨君の二歩手前程度で終わっていたなぁ,と,別種の「甘酸っぱさ」を感じてしまったのは,ま,個人的なことなのでこのぐらいにしておいてやらぁ!(誰に向かって言っているのやら)

4/29(日) 駿府・晴後曇

 ようやく朝方も暖房が不要な気候になってきた。桜にとっては,少し冷え冷えとした方が花の持ちが良くなるようだが人間にはよろしくない。そろそろ衣替えの準備をしようかという頃に冷え込んでしまうと,体の方が追いつかない。おかげで風邪引きさんが増えてしまう。5月病ってのは,新年度のドタバタが一段落したという精神的なものにプラスして,4月のこの気温の変動の激しさも影響しているのではないかと思う次第なのだが皆様如何お過ごしでしょうか?
 ようやっと本棚が一竿完成して,ワシの引きこもり部屋の段ボールが半分ほど片付いたところである。
my_bookshelf_no1.JPG
 ニトリの突っ張り組み立て本棚なのだが,なかなかの安普請で,棚板を振るとカラカラと音がするし,可変式の金具はすぐに取れる仕様。本棚として機能するギリギリまでコストダウンしているのがよく分かる。逆に,ちゃんとした組み立て済み本棚がいかにコストがかかっているかがよく分かる。今度持ち家に引っ越す時には本棚だけはケチるまいと決意。伊藤理佐のように三百万円もかけるつもりはないが,前のマンションに作った注文本棚程度の費用は覚悟しておこう。
 ま,一応収まったので,もう一竿来週買い足して全ての本を収納してしまおう。いつまでも段ボールに囲まれた生活はイヤである。
 何とか必要最小限の資料が引っ張り出せるようになったし,GWなので,やっと「あまあま漫画祭り」が出来るようになった。明日から順次更新していくのである。ま,人生この時期しか出来ないしね。
 昨年12月末に投稿していた論文,ストレートすぎるって事でrejectを食らう。そーゆー雑誌とも思えなかったけど,論文として体裁を整えるだけの実用性のない応用を書くのもイヤだったので,まぁ今回は仕方ないという事で潔く諦める。元々,別テーマで書く予定だったのがまとまらず,以前書いたものの焼き直し程度というものになってしまったのも敗因の一つ。まぁ「英語がダメ」と言われなかっただけマシになったと思う事にしよう。
 で,別雑誌に投稿。掲載は来年以降になるだろうが,まぁ無駄にするのも何だし。英語で書いておくとあちこちに出せるってのがありがたい・・・が,こうして論文の数だけ増えるのもいいのかなぁという気もするが。
 つーことで,別内容のものを英語にして昨日インド人校正に投げる。PDF原稿はdouble spacedにしなきゃ行けないのを忘れてイチャモン食らうが,Google Driveで職場のファイルを同期させておいたので,家でもシームレスに作業が続けられ,さっさとコンパイルし直して送信。事なきを得る。
google_drive@myhome.PNG
便利な世の中になったと感慨に耽りつつ,Big Brotherにワシの情報を握られるようになったのだなぁとあきらめの境地にもなったりして。Cloud時代になれば当然のごとく,ファイルを握っている奴が中身まで覗き出す事は自明の理。益々この傾向は強まっていくことであろう。ただより高いモノはなし,と。
 5/1には校正が戻ってくるので,5/2には投稿できるだろうが,さてチャレンジングな所に出すか,安全パイを狙うか,どっちにしようかしらん? 少し悩む事にしようっと。何にせよ,当分は英語でしか論文書かないからな。
 ボツボツ更新頻度を上げていきたいと思いつつ,神さんのブックマークにここが登録されているのを発見してどうも書くのがためらわれる・・・けどまぁいいか。文章がいつの間にか改編されていたら「察して欲しい」のである。
 では「あまあま漫画祭り」を仕込む事にする。

4/14(土) 駿府・曇時々雨

 ふ~,先週土曜日に駿府中心部に引っ越して以来,今日まで固定回線が引けない状態。せいぜいTetheringして3G経由でチマチマTweetするぐらいだったのだが,本日ようやく回線工事。
optic_fiber_jack.JPG
 アナログ回線を通しているチューブに光ファイバーをずるすると通して30分ぐらいの工事で無事開通。前のマンションではVDSLだったせいか,3つも機械が必要だったが,今回は黒いボックスが一つだけ。
pr-400ne.JPG
 通電していても全く音がしない。完全ファンレス仕様で,ルーターまで内蔵しているタイプ。WiFiもオプションで付けられるタイプのようだが,今回はなし。その代わり,auからタダで使わして貰っている(ということになるようだ)Home Spot Cubeで家庭内WiFiを運用することになる。
home_spot_cube.JPG
 最近のNote PCはいざ知らず,スマホまでWiFiが入っているので,まぁ大概の用事はこれで事足りる。速度テストで測ってみると,WebArena Suite Pro 2の環境までは30Mbpsは出ているみたいなので,それ以上の速度が同一WiFi内で出ていれば問題ないわけだ。
 つーことで,PlanexのGW-USNano2をデスクトップPCに据え付け。
gw-usnano2.JPG
 最初,メーカー提供のWindows 7 x64ドライバを入れて,デスクトップの背面のUSBポートに取り付けたらえらく通信が不安定になる。Windows Updateかけて,前面に取り付け直してみたら安定して60Mbpsは出るようになった。
2012-04-14_183243.png
 そもそもデフォルトではIEEE802.11bになっていて,それじゃ速度が出るはずなく,手動で11n有効にしたら安定した上に速度がぐんとアップ。これぐらいメーカードライバが信用できないものだとは思わなかった。まぁx64版だから,ということを差し引いても,ちと酷すぎないか?
 研究ネタ一つ忘れてた。自分の疎行列ルーチンの検証のため,Intel Math KernelのSparse BLAS,CBLASで行列・ベクトル積の精度チェックをしてみたら,倍精度CBLASでえらく精度が悪い例が見つかる。
2012-04-14_205103.png
 自作疎行列ルーチンとSparse BLASとの差違はゼロなのに,CBLASとSparse BLASとの差は最大3桁落ちる。確かにSSEx使うと精度が落ちるとは言われていたが,こんなに桁落ちする例が見つかると,丸め誤差に対してセンシティブなアルゴリズムの検証用としてはちと不安が募るな。もう少し計算例を出してみよう。
 つーことで,安定した家庭内WiFiからテストも兼ねてこの無意味に長い記事のアップロードを終わらせるのである。
 新婚生活開始という事を記念して,今週は「あまあま漫画」を取り揃えてみよう。なに,人生に置いてそんな時期はもう二度とないから心配する事はないのである。二度以上あるとすれば,二度目のあまあまの前に修羅場が待っているのであるからして,世の中うまくバランスが取れているのである。
 神さんが帰ってくるので風呂入れなきゃぁ~。では。

4/8(日) 駿府・晴

 つーことで,昨日掛川からアリさんに荷物を運んでもらって引っ越し完了。まぁ何とか必要最小限のものだけ出して一応生活できるようになった。ド田舎からいきなりCENOVA近くのこじゃれたエリアに来たので右も左もわからん状態。神さんが詳しいので,道案内はそちらにお任せ。何事も先達はあらまほしきことである。
 にしても,やたらと京都の「一見さんお断り」っぽいおしゃれな小店がおおいなぁ。一番近いスーパーがCENOVA地下のしずてつストアっつーのも困る。コメを買いたい人はどうすりゃいいのか? 神さんと相談の結果,週末に駐車場のあるところまで遠征して買い出しすることに。都会は不自由であることよのう。
 今日は静岡祭りとかで,中尾彬が徳川家康に扮して練り歩いた模様。おかげで散歩は人ごみにまみれて,田舎者には歩きづらくて困る。桜は見事であった。
cherry_blossom_near_cenova2012-04-08.jpg
 駿府に越したからといって,職場が変わったわけじゃないので,明日からは新幹線通勤。交通費は半分自腹,車は必須なので,掛川駅の近くに駐車場を借りる。通勤時間は1時間以内だが,毎日通えるかどうか。帰宅がめんどくさくならないかどーか。戻ってこなければリコンだと言い渡されているので,仕事の密度を上げてガンガン研究の合間に事務処理をこなしつつ講義の準備と後始末をしなければ。そんなことが可能なのかしらん?
 おまけに,今月中に論文一本投稿予定だし,ここのサーバもWebArena SuitePro V3に引っ越ししたいし。そんなことが可能なのかしらん?
 よく分からないので寝ます。

4/1(日) 掛川->駿府->掛川・晴

 4月になったというのに冬がぶり返してきたかのようなビシッと寒い朝。桜はボチボチ満開になりかけているというのに,まだ三寒四温の日々が続くのかしらん?
cherry_blossom_at_kakegawa201204.JPG
 つーことで,新年度開始と同時に入籍。日曜日だが,最近は年度末となると土日開庁が普通らしい。ご苦労様な事である。
acceptance_of_registration_of_marriage.jpg
 新しい戸籍が出来るまで一週間ほどかかるので,すぐに婚姻の証明書が欲しい場合にはこーゆー「受理証明書」なるものをくれるとのことなので,職場提出用に一部貰ってきたという次第。婚姻届を書いただけで「入籍なう」はちと違うよな。
 転居と転入と同時に入籍と言うややこしい事になったので,公務員様にご指導を仰ぎながら書類記入。転入前の住所を書く必要があるかと思えば,入籍後の住所を書くべき所もあり,これは教えて貰いながらでないと訳が分からん。まぁしかし公務員様の対応も丁寧になったものである。
 入籍後は新居のガス開通式だの照明取り付けだのウオッシュレット据え付けだのとドタバタ労働に従事する。この時期にしては寒いので,開通式のついでにガス屋さんにガスストーブの在庫があるかを確認して貰う事に。もっとも,届く頃には必要のない気温になっているような気がする。それもまた人生。
 今までオール電化の暮らしに慣れていたので,またぞろガスに戻る生活ってのも新鮮で良い。暖房ならエアコンよりも断然ガス・化石燃料の効率がいいもんなぁ。
 さて,今週末には引越を控えているが,荷造りが全然進まん。前回は一週間ほどの突貫作業で何とかしたようだが,さて今回はいかがか? 何とかなるのだろうか? いや何とかせねばならんのだが・・・何とかしよう。
 何とかするために寝ます。