池田清彦「やぶにらみ科学論」ちくま新書

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-480-06140-1, \700

やぶにらみ科学論
池田 清彦著
筑摩書房 (2003.11)
通常2-3日以内に発送します。

 本書については以前もレビューを書いている。この度,職場から一冊推薦書を出してくれと依頼され,その際に本書を推薦して書いた文章がこれ↓。結局,以前のものを一切参照しない書き下ろしとなったので,ここに載せておきます。どーせ,職場でワシの文章なんか読む奴いないしな。
————————————————————————-
 人格穏やかな人に「面白味」を感じることは少ない。泰然自若として何事にも動じず全てを穏便に受け流す,というのは理想ではあるけれど,全てを飲み込むブラックホールのようでもあり,そこから何かが生み出されることはないような気がするのである。その反対の人,つまり人格穏やかならず,常にいらいらしているような人は,周囲の迷惑ではあるけれども,そこには「迷惑」というコミュニケーションが存在していることになる。
 どうも学者先生には「人格穏やか」な人が少ないような気がする。この世界に身を置いて十年ぐらい経つ私には,そう思えて仕方がない。自分も含めて,現状に満足していないことが研究への動機付けになるのであり,それ故に問題解決が出来ずにイラついている,そんな人ばかりなのである。
 本書の著者は生物学者であるが,そんなイラチ学者の典型である。さすがに年齢を重ねているだけあってそのイラつき方は尋常でなく,知識の豊富さも加わって,大変面白い「芸」に昇華している。本書は科学技術に関する短いエッセイをまとめたものであるが,専門の生物にとどまらず,地球温暖化問題や環境問題にも不満をぶちまけている。
 ここで注意して置かねばならないのは,不満のぶちまけ方に筋が通っているかどうか,ということである。人間とは悲しいもので,感情の極限に達すると論理が破綻してしまいがちであり,特に若い時はこの傾向が顕著である。人間誰しも欠点はあり,自分でもうすうす気がついているポイントを突かれると,どうしても逆上してしまうものであるが,論理が破綻してしまってはどうしようもない。そこはボロクソに叩かれるという経験を積み重ねて,感情の向く矛先をうまくコントロールする術を身に付けなければならないのである。それがうまく行けば,論理と感情が均衡した悪口「芸」として第三者を楽しませることができるようになる。
 本書はそのような馬齢を経た上の,論理的な悪口芸で満ち溢れている。ために,現在も感情コントロールの修行中である私が憧れる到達点のお手本となっている。是非とも20年後には池田清彦バリの,論理的嫌味なおっさんになりたいものだと念願している今日この頃なのである。