藤原カムイ×大塚英志「アンラッキーヤングメン1・2」角川書店

1巻 [ Amazon ] ISBN 978-4-04-853724-7, \1200
2巻 [ Amazon ] ISBN 978-4-04-853725-4, \1200


 明治の半ばから終わりにかけて,ため息と共に詩を詠んでいた,うだつの上がらぬ男がいた。生前は小説で身を立てることも夢想していたようだが叶わず,貧窮の果てに死んだ後,彼の詩は世の大多数の「うだつの上がらぬ」男たちに支持され,今も生き続けている。国語の授業では必ず彼の詩の一つや二つは取り上げられるようになって久しいが,女性の感覚では「ダメ男の自己憐憫なんかにつき合ってられっか」と一刀両断の元にうち捨てられるのが常のようで,ついぞ好意的な感想を聞いたことがない。
 彼の,ひたすら享楽的で,家族を慈しまない生活態度は,いつの時代も「健全」とは相反するものであることは確かだ。そして,彼の詩は,そのどうしようもない彼の生活態度と,社会的に認められないという嘆きを源として沸いてきたものである以上,「健全」でない部分を持つ世の男どもの琴線に触れないはずがないのである。
 石川啄木は,つい最近も離婚した(させられた?)嘆きを女々しく愚痴る現代短歌作家によって光が当てられたが,そんなことに関係なく,人間の虚栄心と自己愛と競争心が消滅しない限り,彼の詩は人々の口の端から漏れるつぶやきとして残っていくに違いないのである。
 母親に捨てられた若い男・Nがいて,ヒロシマで放射能を母親の胎内において受けた若い女・ヨーコがいて,人生の第一歩を踏み出せず躊躇しているTがいて,Nを思慕しながらも満たされないセーラー服の女・ヨーコがいて,革命を夢想しつつ権力に凭れるSがいて・・・まあつまり,背負ってきた人生は様々なれど,「青春のモラトリアム」がもたらす焦燥感にさいなまれている若い衆が昭和40年代に生きていれば,こういう嘆息調の啄木の詩がぴったりくるということなのだろう。大塚によれば,彼らの「内面」は啄木に託されたようなもんであるから,物語はどうしたって「やるせなさ」の固まりとならざるを得ない。誰一人として,筋書きがあらかじめ決まった映画のようには行動できず,短期的な目的を持った途端に結果に裏切られるのだ。
 啄木なのである。
 彼らは別段特別な存在ではなく,ごく普通の,どこにでも存在するアンラッキーな十把一絡げのサンプルに過ぎないのである。啄木は,そんなサンプル達のつぶやきを短く的確な詩に残してのたれ死んだ,これも明治のサンプルの一人だったのである。大塚英志は,そんなサンプル達を,この時代に発生した事件・事象をうまく絡めて物語を紡いだのである。
 藤原カムイはデビュー以来培ってきた表現力を,我々が持っている「青春のモラトリアム」という共同幻想の構築に注いだ。昭和40年代の人物や背景を,軽みを帯びた陰鬱さのスモッグの中に配置できたのは,大塚の原作と注文(ATGの映画のように,とか,永島慎二や宮谷一彦のように,等)に因るところが大きいのだろうが,画力がなければ間違いなく失敗していたに違いない。
 初期のSF短編とは別の,雰囲気を醸し出せる的確な表現力は,谷口ジローと双璧をなすところまで行き着いた。しかも,全編に渡って手を入れ直したというだけのことはあって,あまり画面にむらがなく,至極安定している。静謐な雰囲気を壊さない微妙なタッチを,700ページを超える長編で維持できた藤原の力量があってこそ,この作品は傑作たり得ているのだ。
 分厚さを感じさせない大作である。啄木を堪能しつつ,読むべし。