釣巻和「童話迷宮 上」「同 下」新潮社

上巻 [ Amazon ] ISBN 978-4-10-771490-9, \543
下巻 [ Amazon ] ISBN 978-4-10-771491-6, \543

 本書は「原案:小川未明」となっているが,未明の童話のコミカライズ作品だと思って購入すると裏切られる。その代わり,今の日本の漫画家の中では抜群のファンタジー表現を持った新人マンガ家・釣巻和という存在を本書でじっくり堪能できるので,損したと残念がる必要はない。当然,あなたが現在Comicリュウ紙上で「くおんの森」(ホントは「木」が「本」になっている)という連載を持っているかの漫画家のファンであるなら,ファンタジー作家としての力量を知る意味でも本書はお勧めの2冊セットである。
 2006年秋のアフタヌーン四季賞で準入選してから,釣巻はあまり大活躍したという印象はない。ただ,デビュー後にアフタヌーンに載ったマンガは「おっ?」と思わせる端正で透明感にあふれた高い画力のファンタジーだったから,一読すれば印象に残りやすい個性の持ち主であったことは確かだ。高い完成度を求めるようなところも見受けられたので,量産するのは難しいのかな・・・と思っていたら,いつの間にか新潮社が目をつけて約1年の連載を持たせていたのだ。うーん,リュウ・大野編集長が引っ張ってくる前にこんな仕事をさせるなんて,いい編集者もいたもんである。
 釣巻の特徴は,別の漫画家と対比させてみるとよくわかる。たとえば,須藤真澄。現在の須藤の漫画は平面的な装飾がなされている。「ツー・テン」と本人が言う特徴的な線で描かれた丸っこいキャラクターは,しかし釣巻並みとは言わないけれど,結構リアルな画風の進化形なのだ。
 釣巻の場合,デビューからまだ間もないこともあるけれど,キャラクター自身はデッサンがしっかりしているリアルな立体的な造形である。その立体感が画面装飾に奥行きを与え,3DCG映画のような煌びやかさをもたらしている。今のところ須藤とは異なり,3次元的な深みを追及している方向を釣巻は目指しているようだ。
 本書に収められている作品はすべて小川未明の作品タイトルが冠せられているが,内容は全く別物である。正確に言うなら,未明の作品からインスパイアされて釣巻オリジナルの世界を構築してみたのがこの作品集なのだ。作品の舞台は全部現代の日本だし,未明の代表作「赤いろうそくと人魚」でも「人魚」は出てこない。「人魚」と思しき浮世離れした美人の女子高生が出てくるだけだ。「千代紙の春」では女性向け恋愛シミュレーションゲームが主題だし,「野ばら」に至っては造花がカギになってたりして・・・未明としては「自分の作品はどこ?」と文句の一つも言いたいかもしれない。しかしだからこそ,文学に暗いワシでも面白いマンガに仕上がっているのだ。未明には,この釣巻の作品をきっかけにして原作にも興味を持ってもらえるかもしれません・・・と宥めておくのがよろしかろう。
 この手の「インスパイアもの」は,かつて角川書店で宮沢賢治を題材にして漫画家に作品を描かせていたから,今に始まったものではない。「迷宮」仕立ての構成も,独立した短編を一つにまとめ上げる手法としてはごくスタンダードなものである。本書の内容「だけ」を見る限り,オリジナリティに欠けるきらいがあるのはまぁ当然だ。しかし,その手の文句は,演歌がみな同じだ,というのに似ていて,演歌嫌いの人にその良さを伝えるのが難しいのと同様,ファンタジー嫌いの人にその「様式美」の素晴らしさは分かってもらえないと割り切るべきだろう。
 そう,釣巻の作品を一言で言い表すなら,「様式美」,なのだ。本書の中で唯一,アンハッピーな物語である「野ばら」は,その様式美ゆえに,ハッピーエンドな物語と同様の霧散霧消的すっきり感を与えてくれる。「そーゆーこともあるよな・・・」という妙な説得力をもたらす釣巻作品の個性を知るには,未明を加工して華麗な自分の物語に仕立て上げた本書がお勧めである。
 とゆーことで,2009年を締めくくる,というよりは,正月のゆったりした空気の中で読むにふさわしい作品として,本書を呈示する次第である。

 本年は大変お世話になりました。
 来年もよろしくお願い致します。