中村公彦・責任編集「コミティア30thクロニクル1」「同 2」,「同 3」,双葉社

Vol.1 [ Amazon ] ISBN 978-4-575-30677-4, \1500+TAX
Vol.2 [ Amazon ] ISBN 978-4-575-30729-0, \1500+TAX
Vol.3 [ Amazon ] ISBN 978-4-575-30795-5, \1500+TAX

comitia_chronicle_vol1

comitia_chronicle_vol2

comitia_chronicle_vol3

 間違いなく2014年一番の「労作」の一つであり,一マンガの読み手として,コミティア参加者として感嘆する作品集であったので,ここで一言述べておくことにするのである。

 大きなプロジェクトを長期に渡って維持するには,その中核をなす人間の「徳」,即ち人間力が不可欠であるようだ。竹熊健太郎はコミケを率いてきた米澤義博や2ちゃんねるを創設した西村博之にそれを見出している

コミケが始まったのが1975年、米澤さんがコミケの主催者になったのは80年ですが、現在のコミケがここまでの規模になったのは、なんと言っても米澤さんの力でしょう。
以前俺は2ちゃんねるの西村博之氏に会ったとき、なんとなく米澤さんに感じが似ているなと思ったことがあります。顔も世代もやってることも違うのだけど、世の中に対する柳に風的な態度というか、飄々とした感じに共通点があると思ったのです。

「世の中に対する柳に風的な態度というか、飄々とした感じ」というのは,言い換えると大人(たいじん)の風格があるということである。今の政治家で言うと,千葉市長・熊谷俊人夕張市長・鈴木直道にもそれを感じる。聞かれたことには的確に答えつつ,理不尽な批判に対しては受け流し,自分や組織内でストレスを必要以上に貯めこまない。歳を取るごとにある程度はできるようになることではあるが,デカいプロジェクトを維持するだけの度量を持った人はそれほど多くない。急速に業績を伸ばした企業がちょっとしたことで躓いたとたんにワンマン経営者の馬脚が現れ,世間の指弾を受けて崩壊していくのはごく普通のことであり,それ故に創業以上に長期にわたる業績の維持において,経営者の人間力が試されることになるのである。ワシは直接コミティア主催の中村公彦さんとお話したことはなく,遠目にみてあの太ったおじさんかという程度にしか知らないのだが,書いたものを読む限り,かなりの大人とお見受けする。それ故に30年もコミティアが続いており,本書のような優れた作品を生み出す土壌を維持できたのであろうと想像している。

 本作はそのプロジェクトを率いてきた(つーか,成り行きで引き受けざるを得なかったらしい)中村の編集によるコミティア・サークル参加者の傑作集である。今やプロになった人が多いが,プロへの登竜門として機能するだけでなく,商業誌とは異なる描きたい作品を描いて出店するプロ作家も,プロにはならずにゴーイングマイウェイを貫くアマチュアプロ(変な言葉だが)まで,様々な描きたい欲求を包含してきたオリジナル創作同人イベント,それがコミティアである。いくつかあった(ある)オリジナル創作同人イベントのなかでも毎年4回,ビッグサイトの2ホールを埋め尽くすサークル数をコンスタントに維持するまでに至ったのは,

  • デザイン性に優れたパンフレット「ティアズマガジン」のクオリティの高さと記事の面白さ
  • すべてのサークルの見本誌を集めて閲覧できる読書会の開催
  • 優れた作品を単行本にまとめて販売する試み
  • Belneワークショップや商業誌出張編集部による若手育成システムの展開

等々,試行錯誤の末にたどり着いた試みが成功したからであるが,それを可能にした代表者の姿勢があってこそだろう。それを評価したみなもと太郎先生のご尽力もあって文化庁メディア芸術祭功労賞を得たのは大変めでたいことであるが,ある種当然と言えよう。読者との直接接触できるだけでなく,小なりとはいえマネタイズの方法も提供できる場があってこそ,日本の漫画界の今が存在しているのである。

 その結果生まれた作品群が650頁近くの単行本3冊に凝縮されているのだ。ワシは一種の資料本として買ったのだが,プロにならずに書き続けているアマチュアプロ作家の作品(Vol.1の南研一,Vol.2の舞村そうじ,Vol.3のウチヤマユージ)には感銘を受けたし,何よりVol.3の青木俊直「ロックンロール2 花はどこへ行った」には打ちのめされたのである。分厚い作品集の割には定価は控えめだし,まだ書店で売っているし,何よりコミティアに参加すればそこでも買えるので,今活躍中のプロマンガ家の源流を知るだけでなく,彼らを育てた肥沃な土壌を知る意味でも,是非一揃えしておくべき作品集である。