小林よしのり「卑怯者の島」小学館

[ Amazon ] ISBN 978-4-09-389759-4, \1800 + TAX

cowards_on_a_island

 久々の小林よしのりフィクション,太平洋戦争から多くの材料を取っているとはいえ,ワシとしてはギャグの少ない近年のよしりん作品を割と愛好している方なので,本書の刊行を楽しみにしていたのである。で,発売日から大して日もおかずに購入,一気呵成に読了し,書下ろしの最終章まで辿り着いてびっくらこいた。

 「これは,『東大快進撃!』じゃないか!」

・・・ということで以下は完全に本書「卑怯者の島」のネタバレになるので,未読の方は読了後に読まれたい。

 よしりん作品に耽溺するようになったのは,現在の多くの愛好者同様,「ゴーマニズム宣言」からである。それ以前の作品も少しは機会あるごとに読んではいたが,元々少年ジャンプ系列の作品が人気ご都合主義的で好きになれなかった上に,絵から入るワシのマンガ読書スタイルにはとてもじゃないが,「おぼっちゃまくん」以前のバランスの悪い絵柄は受け入れ難かったということも大きい。だからデビュー作の「東大一直線!」はパラパラと眺めた程度であり,その続編にあたる「東大快進撃!」も,連載途中の作品を何度か見た程度であり,最終回に至ってはどこかの待合室か書店の立ち読みで読んだというぐらいなのである。
 しかしその最終回は衝撃的で,「ギャグマンガの結末がこれ?!」と驚き,その後,ゴー宣が始まった時も,なるほど,世間に物申すスタイルがここに結実したのかと,割とすんなり受け入れられたものである。その後の活躍っぷりは,ワシより詳しい方が多いだろうから省略するが,色々と物議を醸しつつも健筆をふるって現在に至るのだから,まぁとにかくジャンプ出身者はすげぇなと素直に脱帽するしかないのである。

 「ギャグ漫画家は過酷な稼業」ということは,数多のギャグマンガ家が描けなくなったり失踪したりしている実例が相次いだことでよく知られている。近年は先達のあまりの悲惨さに恐れをなしたか,若いギャグ漫画家は適度に気晴らししたりして作家生命を延長させる術に長けているようだが,その分ギャグに含まれる「狂気」成分が目減りしたように見受けられる。それについての論評は避けるが,よしりん近辺の50~60歳代のギャグマンガ家で現在も現役で生き残っているのはそんなに多くはないことを考えるとむべなるかなと感じる。
 しかし,ワシは面白い作品だけを追い求める無責任な一読者であり,作家が死のうが生きようがそんなことはどうでもいいのだ。表面的な取り繕いとは別に内実は,よしりんがゴー宣で描写していた如く,何でもいいから面白い作品をと渇望する餓鬼のようなものである。特にワシ世代は「マカロニほうれん荘」の栄光と没落をリアルタイムで見ているだけに,作家の枯渇すら楽しんでしまうような浅ましさがあるのだ。
 そんな残酷な餓鬼読者に囲まれてギャグ作品を描き続ける作家はどれほど苦しいことだろう。20代の才能だけで突っ走れた時代ならいざ知らず,机と編集者との打ち合わせ以外の往復運動以外知らずに狭い世界に埋没し続けてギャグを追い求める生活を続けていれば破綻しない方がおかしい。肉体や精神を酷使し続けても,雑誌の人気ランキングや単行本の売れ行きという結果がついてくるかどうかは全く保証のない世界だ。勤め人以外の人生を知らないワシなぞは想像を絶する過酷な世界だなと他人事のように感じるしかない。

 本作は太平洋戦争末期の壮絶な日米の激突を描いた,かなりリアルな題材に基づく長編漫画であるが,読み進むにつれて奇妙な懐かしさを感じるようになっていった。それは食料弾薬一切の補給路を断たれて飢餓線上を精神力だけで生き抜いている日本軍部隊の隊員によしりんスタッフが使われているという点であり,そして最終章のクライマックス,バス乗っ取り犯のナイフで割腹した主人公がギラギラした目を輝かせているシーンで確信に至ったのだ。「わぁ,よしりんは芯の部分で変わってないな!」と。
 もちろん,本書はギャグ作品ではなく,シリアス一辺倒の物語だ。タイトルである「卑怯者」は,激戦を愛国者としてではなく卑怯者として生き抜いてしまった主人公を指す言葉であるが,実は本書の主要キャラクターは,忠心を尽くしたトッキ―を除いて漏れなく「卑怯」な部分を抱いている。日本兵だけではなく,直接対峙した米兵にも腰抜けがいる。もちろん英雄的活躍もたくさんあるが,多くのキャラクターが「卑怯」と「英雄」の間を振れ幅の違いはあれ,往ったり来たりしているのだ。その精神の振幅は同胞意識であったり,栄養状態であったり,混乱の激戦における瞬間的なシチュエーションによって規定される。この振幅状態の描き方はシリアスそのものだ。しかしこのシリアスさが実は小林よしのりの原点である「狂気的ギャグセンス」の発露によるものではないか。奥底に破壊的衝動を抱えつつ,時代時代の状況を凌いでいき,ついには自らのよって立つところを崩壊させてしまう狂気のどん詰まりを描いた作品として,本作はまぎれもなく「小林よしのり」作品の神髄を露出させているのではないか? それがワシの感じた「懐かしさ」の一番の理由なんだろうと,ワシは勝手に確信しているのである。

 手元にはない「東大快進撃!」のラストだが,ワシが覚えているのは,ついに東大に合格を果たして安田講堂(だったっけ?)の屋上に上り詰めた主人公・東大通が,ライバルの秀才(不合格)が打ち込んだ楔の招いた講堂崩壊に巻き込まれて消えていく,というものだった。「え?ギャグマンガなのに最後がこれか? 小林よしのりって狂ってんなぁ」というのがワシの感想であり,それは本作においても全く変わっていない。右に左に天皇に玄洋社に反戦に反原発に・・・と目まぐるしく思想の変遷を繰り返しているように見えるよしりんであるが,真の部分は内蔵する破壊的狂気,そしてそれをガードしつつも活写する卓抜な表現力を武器に「今現在」を解釈して表現活動をし続けているだけなんだろう。個々の言動に対しては違和感を持ちつつも,ワシが今もよしりんの,特に「フィクション」を楽しんでいられるのも,餓鬼のように面白さだけを追求する卑しい読者根性を満足させるだけの狂気を発信しているからに違いない。そしてそれが小林よしのりが解釈した「リアルな戦争」に結実して,本作として届けられたのだから,餓鬼のようにワシは喜んでしまうのである。

 でもワシは「夫婦の絆」の続きも渇望しているんですがね,小林先生・・・まだあきらめてませんよワシ。