[絵・文] 速水螺旋人・[文]津久田重吾「いまらさらですが ソ連邦」三才ブックス

[絵・文] 速水螺旋人・[文]津久田重吾「いまらさらですが ソ連邦」三才ブックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-86673-081-3, \1500+TAX

 年末から正月にかけての時間は貴重な読書タイムである。浮世の流行とは無関係に,今の自分の興味だけを追いかけることができる訳で,「ワシ以外の一体全体誰がこんな本を望んでいるんだろう・・・クスクス」などとうそぶきながら,極私的な至福の時間を過ごすことができるのである。そんな一冊がこの「いまさらですが ソ連邦 (ソビエト連邦の略称) 」で,ホント,タイトル通り,今更誰が消滅した,現ロシア連邦の上に乗っかっていた社会主義国家のことを知りたいと思うのか,本書を企画した三才ブックスの編集者の脳天をかち割って見てみたいものである。さらに恐ろしいことには,本書は販売直後に予想外に売れ,慌てて増刷したという,データサイエンスに基づくマーケティングの限界を知らしめた曰く付きのアイテムなのだ。その証拠に,ワシが入手できたのは2018年10月19日の第2刷である。全く,今の日本には変な人種が,少なくとも本書の発行部数程度に存在していると言うことを知らしめたのである。

 1945年5月にナチス・ドイツが降伏し,1991年にベルリンの壁が崩壊するまで,第二次世界大戦の戦勝国であるアメリカとソビエト連邦は,睨み合いながらも直接武力を交えることなく,互いの同盟国と共に冷戦という競い合いを続けてきた。本書はその米ソ冷戦の一方の極であるソビエト連邦について,基礎的な地理や民族についての知識,ロシア革命からエリツィンに至るまでの歴史,軍事や庶民生活について,速水螺旋人の愛とユーモアに満ちたイラストと偏執狂的な細かい肉筆による文章と,津久井重吾の簡潔な解説によって余すところなく開陳している希有な入門書なのである。速水のぎっちり詰まった文章入りイラストを読みこなすのにえらく時間のかかる厄介さはあるものの,それ故に入れ込んでしまうワシのようなファンも結構いるようで,本書が予想外に売れたのはソ連への郷愁を感じる向きより速水ファンが多数存在していたせいだろう。

 速水のソ連のアンバランスな人工国家への思い入れっぷりは並ではなく,漫画作品,特に近作はモロに大祖国戦争(ソ連における第2次世界大戦に対する呼称)を題材に取った「靴ずれ戦記 魔女ワーシェンカの戦争」は当然として,官僚主義が蔓延る「大砲とスタンプ」も,ソ連の国家体制に詳しい速水ならではのギミックがいっぱい詰まっている秀作である。かようなフィクションのベースは,本書で開陳されているソ連に関する豊富な実知識であり,それ故に,シビアな現実を踏まえた骨太なストーリーを編むことができ,浮つかないユーモアを醸し出すことにも成功しているのである。

 基本,長続きしている国家体制は,外部者にはうかがい知れない生活習慣や社会システムが複雑に絡まって一定のバランスが取れているものである。かの北朝鮮ですら,中国,アメリカという2大国の対立という地政学的要因もさることながら,非道ではあるけれど強烈な思想的締め付けと,小国故に可能な,死なない程度に生きていける食料配布のシステムがあったればこそ,キム王朝が三代に渡って続いているのである。当然,冷戦の1極であったソ連は,資本主義に対するアンチテーゼとしてのマルクス主義と,ロシア独特の農奴制に対するアナーキズム的反発という激烈な社会要因があって構築された人工国家だけあって,理想主義的な行き過ぎはあっても,見果てぬ夢を追いかけ続けるという大義に殉じて果てるまでは続いたのであるから,ソ連側の言う「正論」には一定の説得力はあるに決まっている。本書はそのソ連の正論を,現在の視点から見て分かりやすく津久田の文章がまとめ,速水のイラストが醸し出すユーモアを交えた語りで示してくれる,時流を顧みない良書なのである。

澤江ポンプ「パンダ探偵社」リイド社

澤江ポンプ「パンダ通信社」リイド社

[ Amazon ] ISBN 978-4-8458-6007-4, \670+TAX

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

 2019年冒頭のぷちめれに相応しい一冊をご紹介したい。内容的には,手塚治虫の「きりひと賛歌」とつげ義春の「鳥男」をミックスしたような動物変化SFモノかと思い,ネットで見かけた第1話を読んでその意を強くしたのだが,今回,第5話まで収録した単行本を読んでみたら大分印象が変わったのである。もちろん,作者が意識したかどうかは不明なれど,本作の世界観は過去の大家の秀作に共通したものがあるが,現代社会を覆う閉塞感の中に清涼なユーモアをまぶしたファンタジー的ミステリー作品なのである。白さを生かしたセンスの良い画風は女性マンガを思わせる品の良さがあり,現代日本マンガがいかに高い峰を築いているか,世界に向けて印籠のように振りかざすに相応しい作品と言えるのである。

 リイド社といえば「さいとうたかを」抜きでは語れない。つーか,ゴルゴさいとうを支えるための会社であったものが,大御所の引退後を見据えたのか,単に経営陣がトチ狂ったのか,伝統的劇画路線とは真逆のマニアックな(かつての)ガロ的漫画作品を出しまくる「トーチweb」サイトを構築したのである。ネットで作品をバラまいてはTwitterで周知しまくるという地道ながらもウザい戦略で,正直,ワシの好む作品はそんなにない・・・つーか,本作以外にちゃんと読みたい作品と言えば佐藤秀峰と肋骨凹介ぐらいかなぁ。特段マニアな人間ではないワシは,作家の本能に忠実なゲージツ的作品ってのが苦手なのである。エンターテインメントに徹した,面白くて読み飛ばせる分かりやすいストーリー運びとコマ割りでないと,近寄りがたいものを感じてしまうのである。

 その点,この澤江ポンプの本作は,ギリギリ受け付けることができるゲージツ性を持ちつつ,しっかりエンターテインメントとして機能しており,マニアでない読み手でも面白く読めるだろう。画力の高さが目を引きつけるのか,読了までに時間はかかったが,それは,白いながらも「意味」を込めた優れた絵に魅了されるところが多いせいだろう。動物や植物にDNA的に変化してしまう奇病が蔓延る閉鎖的雰囲気漂う社会を描写しながら,だから何?と言わんばかりの運命の美しさを表象する。羽を広げた鳥少女(第1話),躍動する水泳アスリートの逞しい肉体(第3話)、ギガンテウスオオツノシカに変化しつつある半獣半人の老人の不気味さと完全に獣化した姿の神々しさ(第4話),抗えぬ運命の果てに現れる美は,エンターテインメントを越えたゲージツ的なものに昇華しているのである。

 主人公はパンダ化しつつある青年であるが,病気のために教職を首になった彼を雇った竹林も実は・・・というところで第一巻は終わっている。続きは今年の秋に出る2巻を待つか,Webで読むしかないようなのだが,ワシは単行本を待とうと思っている。今年の世界は混迷を深めるに違いないので,現実世界に不安を感じつつ本書の続きを読むべきと考えているからだ。マゾ? そう,本書はゲージツ的ムチを振るいながら読者の目を引きつけ,エンターテインメントの渦に放り込んでくれる傑作であるからして,リアル社会にきりきり舞いしていた方が,竹林の抱えている不安と伴走する楽しみが倍増するに違いないのである。