水月昭道「ホームレス博士 派遣村・ブラック企業化する大学院」光文社新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-334-03582-2, \740
homeless_doctors_in_japan.jpeg
 前著「高学歴ワーキングプア」に比較して,著者のライターとしての腕は抜群に上がっており,対談含めて214ページを一気に読ませる文章力はすごい。著者はパチプロ時代のエッセイ集の発行を望んでいるらしいが,ワシからも白夜書房に(光文社でもいいけど)出版をお願いしたい。読みたい。
 しかしながら,本書を「オーバードクターの就職問題」を知ろうとして読む人にはお勧めしない。客観的な話は巻末の荻上チキ(司会とは思えない見事な仕切りっぷり!)×鈴木謙介(チャーリー)×水月昭道で,チャーリーや荻上の長い発言から伺えるだけで,本文中にはチラチラと触れられる程度。状況はさほど変わっていないことを考えると,前著のほうが入門書としてはずっと有効である。
 結論から言うと,本書は著者の精神的マスターベーションを,読ませる文章でつづったエッセイ集というべきものである。文章力とは別に,突っ込むところが多すぎて,ワシにとってはそこも含めて面白かったが,真面目にこの問題を知ろうという向きには,まぁ,一資料としてはともかく,著者に共感しすぎてもまずかろうし,さりとて第一部の,自分を棚に上げての大学・政府への呪いっぷりには辟易させられるのではないか? 繰り返すが,やっぱり前著の方が,ワシは批判したけど,勉強のためにはお勧めである。おっと,第二部はほとんどヒーリングの世界だから,精神修養にはなっても勉強にはならないからそのつもりで。
 しかし前著のぷちめれでも述べたが,なんでワシは著者のいうことに全然共感できないのかなぁ,と本書を読みながらつらつら考えてみた。もちろん,弱小とはいえ,一応専任教員という恵まれた立場であることが一番であろうけど,加えて,(1) ワシの学歴が,中堅大のDr.卒(日本大学)ってこと,(2)社会人博士であること,(3)水月の言う社会科学系ではなく,割と潰しのきく数理情報系(数学でもプログラミングでも食っていける)であること,が影響しているんじゃないかと思う。
 (1)について言えば,周りにあまりDr.取得→大学教員というルートを辿った人がいない,ってことが大きいだろう。たまにいたけど,まぁハッキリ言って目立つタイプの人は少なかったので,「ああいう教員になりたい!」という憧れの持ちようがなかったってことが一番大きい。たぶん,旧帝大の大学院だと,キラ星のごとく優秀な先輩教員がいるんだろうし,実際,「この人はすげぇなぁ」という方々は確かに多い。伊藤理佐の言う通り,学歴(学校歴)は能力と「統計的に見れば」比例しているのである。そんな人々と日常的に接している環境だと,自分もきっと「ああいう活躍をしてみたい!」と思ってしまうんじゃないかな。そのあたりの感覚が,ワシのようなボンクラ私大出の世間ズレした奴には理解できないようなのである。本書ではちらっと触れられていたが,もちっとその辺の「エリート大学院」の雰囲気を別の著作で思う存分語ってほしいという気がする。
 (2)ワシの場合,修士を出て就職し,能登半島に飛ばされて働きながらDr.を取ったという事情があるので(もちろん職場に許可は取ってある),そもそも「職がない」という心配は皆無である(修士の時の就職口は心配したけど)。本書には大学院重点化のおかげで東大博士号が取れたと威張り散らすオヤジが出てくるが,まぁ水月に言わせればワシも同類ということになるのだろう。・・・あっ,なんかむかっ腹が立ってきた。しかし,旧帝大出の博士なら,ワシが世話しなくてもどっか就職口はあるでしょ?・・・って,案外世間の人々は冷たいのかもしれないなぁ。実際,泣き言を言ってきた見ず知らずの大学院生のメールに身も蓋もない返事をしたこともあるし。
 (3)修士課程に進む時には,研究室OBに口きいてもらって「大学院落ちたら御社に入れて下さい」という約束を取り付けておいた抜け目のないワシ。まぁ,しかし今でもWebプログラマーやデータベース屋はどこでも欲しがっているし,プログラミングをかじって使えそうな奴は学歴にかかわらずどこでも引っ張りダコである。おっと,プログラムができるかどうかは会話して作ったものを見せてもらえれば10分でわかるからね,半年経っても指導教員に手取り足取りやってもらわないと何にもできない君のことではない。・・・かように,水月のような文系・社会科学系の方々に,どれほど「腕」があるのか,ワシは問いたい。潰しがきく分野かどうかは,入る前から分かりそうなもんだが・・・社会科学って,そーゆー「リサーチ力」ってのも大事なんじゃないの?
 つーことで,たぶん,本書を読んで涙する方々は旧帝大出身のエリート,ワシみたいに突っ込みどころ満載になっちゃうってのは,学歴に未練のない有象無象なんだろう。しかし日本社会を構成する有象無象はパーセンテージでは多いから・・・どーなんだろーなーと水月の今後が心配である。今は難病患者への寄り添いをテーマとするようになっているようなので,そっち方面のNPOとか立ち上げた方が,結果的に専任教員への道が開けそうな気がするんだが,どうか? 本書を含めた著作の印税もあるんだろうし,前著が売れたおかげでずいぶんコネクションができたようだし,あんまし水月が路頭に迷う姿は想像できないのだが。
 最後に,あまりにも本書にはエリートな方々への具体的な方策が示されなさすぎるので,有象無象から世間に溶け込むためのアドバイス(役に立たなさそうw)をしてこう。
 せっかく難しい学問や高い偏差値を収めてきたのだから,まずその辺を目に見える形で売り込んでほしい。水月のように分かりやすい入門書を書くのもよし,中小企業に入り込んで具体的なビジネスの提案をするのもよし,blogやTwitterで耳目を集める発言をするのもよし,ともかくバカにも分かる形で皆さんの能力を「広報の一環として」示してほしいのである。高い給料を望むのは,それからにしてもらえないか? ワシは城繁幸の唱える同一労働同一賃金の原則に賛成するし,日本社会は少なくとも今後はその方向に,ゆっくりではあるが賃金ベースを下げつつ流れていくものと思う。だから,たぶん,初任給の差もさほどなくなっていくものと期待する(甘いか?)。どうせ下がるんだから,待遇への不満は仕事の中身でお返ししてもらえまいか?
 実際,ワシの職場でも,近年採用した若い方々の優秀さはかなり評価されている。それが実はあまたのフリーター大学院生の中,激戦を勝ち抜いて来たからという事実も,大分知られるようになっているのだ。・・・まぁ水月に言わせれば「採用する側は気楽でいいよな」というところだろうが,事実は事実。ちゃんと能力をワシらにわかる形で,そう,チャーリーが言うように「プレゼン能力」を磨いてくれれば,伝わるところには伝わるのである。
 頑張っていればいつか報われる,なんて甘っちょろいことは言わないし,ワシらの給料ベースが下がることも認めるからさ(そうしないと持たないし),そっちももうちっと,頭がいいならその能力をプレゼンに回してくれないかと,フリーター大学院生の方々に対して,切に願う次第である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です