4/14(土) 駿府・曇時々雨

 ふ~,先週土曜日に駿府中心部に引っ越して以来,今日まで固定回線が引けない状態。せいぜいTetheringして3G経由でチマチマTweetするぐらいだったのだが,本日ようやく回線工事。
optic_fiber_jack.JPG
 アナログ回線を通しているチューブに光ファイバーをずるすると通して30分ぐらいの工事で無事開通。前のマンションではVDSLだったせいか,3つも機械が必要だったが,今回は黒いボックスが一つだけ。
pr-400ne.JPG
 通電していても全く音がしない。完全ファンレス仕様で,ルーターまで内蔵しているタイプ。WiFiもオプションで付けられるタイプのようだが,今回はなし。その代わり,auからタダで使わして貰っている(ということになるようだ)Home Spot Cubeで家庭内WiFiを運用することになる。
home_spot_cube.JPG
 最近のNote PCはいざ知らず,スマホまでWiFiが入っているので,まぁ大概の用事はこれで事足りる。速度テストで測ってみると,WebArena Suite Pro 2の環境までは30Mbpsは出ているみたいなので,それ以上の速度が同一WiFi内で出ていれば問題ないわけだ。
 つーことで,PlanexのGW-USNano2をデスクトップPCに据え付け。
gw-usnano2.JPG
 最初,メーカー提供のWindows 7 x64ドライバを入れて,デスクトップの背面のUSBポートに取り付けたらえらく通信が不安定になる。Windows Updateかけて,前面に取り付け直してみたら安定して60Mbpsは出るようになった。
2012-04-14_183243.png
 そもそもデフォルトではIEEE802.11bになっていて,それじゃ速度が出るはずなく,手動で11n有効にしたら安定した上に速度がぐんとアップ。これぐらいメーカードライバが信用できないものだとは思わなかった。まぁx64版だから,ということを差し引いても,ちと酷すぎないか?
 研究ネタ一つ忘れてた。自分の疎行列ルーチンの検証のため,Intel Math KernelのSparse BLAS,CBLASで行列・ベクトル積の精度チェックをしてみたら,倍精度CBLASでえらく精度が悪い例が見つかる。
2012-04-14_205103.png
 自作疎行列ルーチンとSparse BLASとの差違はゼロなのに,CBLASとSparse BLASとの差は最大3桁落ちる。確かにSSEx使うと精度が落ちるとは言われていたが,こんなに桁落ちする例が見つかると,丸め誤差に対してセンシティブなアルゴリズムの検証用としてはちと不安が募るな。もう少し計算例を出してみよう。
 つーことで,安定した家庭内WiFiからテストも兼ねてこの無意味に長い記事のアップロードを終わらせるのである。
 新婚生活開始という事を記念して,今週は「あまあま漫画」を取り揃えてみよう。なに,人生に置いてそんな時期はもう二度とないから心配する事はないのである。二度以上あるとすれば,二度目のあまあまの前に修羅場が待っているのであるからして,世の中うまくバランスが取れているのである。
 神さんが帰ってくるので風呂入れなきゃぁ~。では。