高橋しん「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。」白泉社

[ Amazon ] ISBN 978-4-592-21714-5, \638

small_stories_of_the_little_wife_at_the_bookstore_in_a_shopping_street

 本年最後の一冊はどれにしようかなぁと候補作を並べた結果,この年末に出たばかりの本書を取り上げることにした。高橋しんといえば大御所であるので,今更ワシがあれこれ言って新たな知見を付け加える必要のない作家ではあるが,年末を飾るふさわしい「優良ファンタジー作品」であることは間違いない。ちゃんと高橋しんの単行本を読むのが初めてという初心者である故の蛇足ということでお許し頂きたい。

 高橋しんと言えば「キラキラ」「テカテカ」眩しい画面構成とベタベタの感情表現が際立っていて,ワシはイマイチ触手が動かなかった。長編を全部追っかけるほど根気がないということもあって,短編シリーズを一冊にまとめた本書が出てようやくきちんと読んでみようかと思ったのである。もちろん,主人公がド田舎から出てきた(売り飛ばされたようであるが)ちんまい書店主ということも読書意欲を掻き立てた一因である。やっぱり読書が癖になっている人間としては,本がテーマとなればそれだけでも気になるもんだよなぁ。

 で本作だが,戦後まもなく,まだ日本が貧しい時代に田舎から都会に追い出されるように嫁に出された田舎の田吾作娘が主人公だ。文字がようやく読めるだけの教養しかなかった彼女が嫁いだ途端に夫の書店主が死去して書店を引き継ぎ,書店主の友人であった隣の八百屋の次男坊の助力を得つつ,残された蔵書を読み漁ってどんどん知識を身につけ,商店街に顧客を増やしていくというストーリーだ。

 それだけであればありきたりの物語と大差ないが,高橋とアシスタント群(最後に多数のスタッフリストが掲載されている)は,光線と陰影で読者を飽きさせない絵を構成しており,それが登場人物たちの感情をブローアップさせているのである。この優れた画面構成力がなければ,かなり気の抜けた物語に堕してしまうだろう。

 もう一つ,本作の重要な要素は,この田吾作娘の書店主が顧客個人単位の嗜好に基づいた棚を作っていくというものである。まるでAmazonのおすすめリストのようなパーソナルな棚作りによって売り上げを伸ばしていくというのは現代でこそ当たり前のものだが,この時代設定の中でそれを実行してしまうことである種の齟齬を顕在化させてしまう。そこがストーリーの核心になっているという仕掛けがワシには面白く感じられたのである。

 悪人が出てこない本作はまさしくファンタジーの王道であるが,華麗な画面構成と,練られたストーリー展開があってこそ,凡百のファンタジー作品とは一線を画した作品になっている。漫画表現の王道をバカ正直に歩んでいる本作を作り上げた高橋しんを表現するには,やはり「大御所」というのが正しいとワシは勝手に思っているのである。

 とゆーことで,この記事をもって,年末ギリギリに書き散らしたぷちめれ祭りを終えることにする。来年はもう少し定期的にぷちめれを書いていきたいな~と思うのだが,定番の作家やライターのものばかり読むようになっていて,改めて記事として取り上げる本が少なくなってしまっていてよろしくないのである。ラ異変はもう少し活力のあるぷちめれを展開したく,知的活動(という程のものか?)展開したいものである。

 本年もありがとうございました。
 来年もよろしくお願い致します。