伊藤智義「スーパーコンピュータを20万円で創る」集英社新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-08-720395-0, \680
 伊藤智義・作,森田信吾・画「栄光なき天才たち」は,大学学部時代に愛読させて貰った漫画である。ワシが現在も持っている単行本は7巻までだが,第1巻の刊行が1987年11月25日付,第7巻は1989年11月25日付なので,ちょうど学部1年生から3年生になるまでこの漫画とつき合っていたということになる。漫画家・森田のデビュー作はこの第7巻に納められているコメディタッチのSF短編だが,このいかにもマンガ的なノリの軽さに,少し劇画調のリアルさを加えた森田の演出力が「栄光なき天才たち」を優れたエンターテインメントにさせたことは疑いない。この7巻のうち伊藤のクレジットが入っていない第5巻と第7巻も,主人公こそ学者や技術者ではなく,映画人(グリフィスとマリリン・モンロー)とアスリート(円谷幸吉とアベベ)だが,他の巻と遜色がない出来であり,面白く読んだ記憶がある。なので,失礼ながら伊藤の名前はあまり良く覚えていなかった。今回,本書の著者名に引っかかりを覚えググってからようやく「ああ,あの『栄光なき・・・』の?」と合点がいった訳である。実際,本書によれば,この作品以外で原作者としての活動は止めてしまったとのことなので,漫画界からは忘れられてしまったのも当然である。
 その伊藤が東大でGRAPEの立ち上げ時にハードウェアの開発を担っていた,ということを本書で初めて知らされて,いやぁ,何というか,世間は狭いというか,才能ある人は何でも出来ちゃうんだなぁと,改めて感心させられたのである。こういうと「努力の人」伊藤にはイヤミに聞こえるかもしれないが(その意味もあるが),少しずつでも自らを磨きながら努力を積み重ねるということは,それなりに「才能」を要するものなのであり,残念ながら誰にでも出来ることではないのだ。
 GRAPEのPCボード版は,実はワシの研究室にも一台転がしてあるのだが,正直,非才なワシには使いこなせないなぁ,とサジを投げてしまっており,殆ど活用していない。それだけ扱いづらい特殊用途のハードウェアなのだが,その特性を生かすアプリケーションがあれば,GPUベースの並列演算アクセラレータやPhysxのような物理演算ボード以上の働きをさせることができる・・・らしい。ワシはとうにアカデミックな流行を追うのを止めてしまっているので,その意味でもあまり魅力を感じないのだが,ハイパフォーマンスを求めてやまない熱心な計算機屋さん達にとっては格好の研究活用対象であるようで,本書には書いていないが,次期スパコン計画にも組み込みが検討されているようである。
 本書において伊藤はそのGRAPEの生い立ちを,プロジェクトリーダ・杉本の学問的出自まで遡り,小説仕立にして語っている。さすがジャンプ編集部のお眼鏡にかなうだけのことはあって,その筆力は読者を引き込む力を持っており,ワシが3時間ほどで本書を一気読みしたぐらいだ。その分,学問的資料としての価値は若干薄いと言わざるを得ない。どうしてもプロジェクト内部に身を置いた人物・伊藤の主観に負う記述が多くなってしまうため,客観的資料はそれほど豊富ではないのだ。計算機に縁のない読者には,何故専用ハードウェアがソフトウェアに比べて高速なのか,本書を読んでもさっぱり分からないだろう。
 しかし,だからこそ逆に,学問の先端を行くプロジェクトに身を置いたメンバーでしか知り得ない「体感」と「汗の湿り気」を存分に味あわせてくれるのだ。作者ご本人は現在千葉大の教授に就任されているので,今の時点ではとても「栄光なき」天才とは言えないが,海のものとも山のものともしれない時期の専用計算機開発時においては,伊藤が描いた過去の研究者・技術者達の焦燥と情熱が入り交じった感情を,伊藤自身も存分に味わったに違いない。

「伊藤(著者)は,漫画原作者としての評価と実収入に一旦終止符を打って,GRAPE開発に取り組んでいた。そこには,一般の学生にはない,強い自覚と自負があった。」(p.132)

 この「強い自覚と自負」の形成には,おそらく,「栄光なき天才たち」への偽りのない共感が寄与しているのだろう。
 GRAPE自体を知るには,本書の参考文献に挙げられているものを読むのがベストだろうが,研究活動の「実感」を知るには格好の一冊である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です