宮田紘次「ヨメがコレなもんで。」ビームコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-04-727294-1, \620
oh_my_sweet_alien.jpg
 齢四十路にして,すっかりすれっからしの親父と化してしまったことに最近気が付いたのである。新人漫画家の作品をロクすっぽ読みもせずに「昔読んだあの作品と同趣向」とか「あの漫画家のデビュー時と比べて云々」などとウンチクたれするばかりで,普通に漫画を読めなくなっていたのである。
 これはイカン,このままでは漫画レビューとは名ばかりの,自縛的知識の羅列になってしまうではないか,もっと虚心坦懐に漫画作品を楽しもう! ・・・とゆーことで,最近のワシは書店店頭で行われている漫画家フェアにおいて各社がプッシュする,なるべく未知の作家の作品を読むようにしているのである。で,読んでみると,やっぱり一押しされるだけあって面白い作品が多いのである。「売れてる作品なんて,ケッ」という団塊世代左翼的態度は改めた方がいいな,と反省することの多い今日この頃なのである。
 そんな一押しフェアの中で目を引いたのが宮田紘次のこの作品,「ヨメがコレなもんで。」である。宇宙人を妻とする若ハゲ日本人男とのご家庭コメディ漫画,というふれこみだが,読んでみたらそのまんま。何のひねりもなくド直球のラブコメ(?)である。ワシ世代だとどうしても宇宙人vs.地球人カップルというと「うる星やつら」(ATOK2011辞書にも登録済みだ!)を思い出してしまうのだが,あちらが学園ラブコメで長々と,割と淡白な描き方をされていたのに対し,本作は,ちょっと懐かしい劇画調の暑苦しい作風で「奥さまは魔女」的なご家庭イチャイチャラブコメをごく短いページ数に詰め込んで描いている。新人さんの割にはワシら中年世代の漫画読みには馴染みやすい暑苦しく肉感的な絵柄なので,若い人に人気があるのかどうは,ワシにはちょっとわからない。まぁFellows!という読者層が絞られそうなムックに掲載されていた作品だから,最近の流行とはチトかけ離れているのかもしれず,その辺の分析については本職の漫画評論家の方にお任せしたい。しかし,エンターブレインからこういう「普通に面白い」コメディを描ける手練れな漫画家が出てくるというのは少し意外であった。
 地球人・真壁ノブオがUFOに拉致され,インプラント(何を?)される直前,一目見た宇宙人の女性に一目ぼれしてプロポーズ,少しの交際期間を経て結婚し,狭い団地暮らしで専業主婦となり子供も作り,日々家事に追われつつ幸せに暮らしている・・・というシチュエーションだけ書くと詰まらなそうだが,汗と愛がにおい立つ圧倒的な画力で攻められると,「いいなぁ,こういう生活」と洗脳されてしまうのである。奇をてらったストーリー展開は皆無で,それよりは宇宙人の嫁(名前が不明なまま,ヨメとか奥さんと呼ばれるのみ)の愛らしさを描くことだけしか考えていないのではないか?という作品なのである。そこが非常に良くできていて,何度も聞いた古典落語でも,名人の落語家が語ると面白く聞き入ってしまう,というのと同じく,画力に裏打ちされた「漫画力」にワシはすっかり魅了されてしまったのである。
 シリーズ短編で構成された全1巻の本作,非常に気に入ったので,ワシはフェアで並んでいた「ききみみ図鑑」も読んでみるつもりである。やっぱり注目されている新人さんは欠かさずチェックしておくべきだなぁと反省した次第。

5/28(土) 掛川・曇

 梅雨入り~。早い~,と思ったがもう5月も終わる訳で,まぁ季節としては順当に推移しつつあるのであるな。この調子で梅雨明けも早いとありがたい・・・のかしらね,今年の電力事情的には。
 久々に朝一の更新。今日はSSH講座があるので早起きして,先週サボってた掃除を完了した。ついでに洗濯も。ま,この夏のボーナスで洗濯機は乾燥機付きのものに変更するつもりなので,洗濯だけは小まめにできそうであるが,掃除ばかりはあんまり汚れないこともあってついサボりがちになるのである。
 つーことで,昨日ようやくSSH講座のテキスト(PDF)が上がった(サンプルページ)。2年前に作ったC++の資料(PDF)を使い回そうかと思っていたのだが,個人でシコシコとキーパンチャー仕事をするよりは,他人の作ったものも随時見られるWebベースのPHPスクリプト作成の方がいいかと全面的に直したのである。さてどーなることやら。
 昨夜放送のDigを聞きながら記事更新をしている。福満しげゆき先生がいい味出してるな。訥弁ながら言いたいこと言える機会を常にうかがっている感じ。さすがである。能弁ではないワシもかくありたいものである。
 読売新聞の数学マンセー的な記事。まぁありがたいけどさ,そんなに持ち上げられてもできないことはできないし,したくないことはしない,って傲岸不遜な態度は変わらないと思うけどな。・・・と,以前,ご相談された事柄に「そんな都合のいい数学理論なんてない」とふんぞり返って相手を呆れさせたことを思い出した。
 マシンの立ち上げもあるので,ボツボツ出かけます。今日はハードデーズナイトになりそうな予感。

5/25(水) 掛川・晴

 例によって,ドタバタした一日につき,天気も失念していたのだが,Mさんからいい天気であった旨連絡があり,思い出した次第。持つべきモノはメル友である(大げさ)。にしても,暑いと思ってたらいきなり寒くなるわ,気温の変動が激しいこの頃,鼻をぐずぐず言わしている不健康な輩が跋扈するのは致し方ないとはいえ,頼むからワシに移してくれるなしっしっあっちいけ,な気分である。
 Yahoo! Japanのスポンサードサーチ機能に,掛川の深蒸し茶の宣伝が出るようになってた。
sponsored_search_by_kakegawa_green_tea_corp.png
金かけてるなぁ・・・っていくらなのかは知らねど,少し感動。
 自分が担当していた論文の査読報告書が整ったので,さて結論を出さねばならない・・・が,明日は土曜日のSSH講座のテキストを一気に書き下ろせねばならないし,今日は今日とて,PBL受講生にアカウントを発行して説明したり,講座用のPC12台分の動作チェックをしたり,ちと暇がない。まぁ来週水曜日までにアップすればいいので,まだ余裕はあるのだが,こんな時に限って別の論文査読をお願いされたりするのである。世の中ままならないのである。つーことで,金曜日に何とかしようという予定であるが,はてさてテキストが明日中に上がるかどうか,甚だ自信がないのであった。さてどーなりますやら。
 ところで,CentOS 5.6 x86_64では引っかかるような動きが出て不調極まりなかった職場のPhenom II X6マシンであるが,Scientific Linux 6 x86_64に変更したらだいぶマシになった。UnixBenchのデータも取ったので,後で比較しておこう。
 しかし,本家のRHELが6になったのに,未だ追随できないCentOSってもうダメかしらね。開発の中心人物が捨て台詞を吐いて辞めちまったし,一昨年はプロジェクト管理者が一時雲隠れしちゃうしで,いいことないな~。UbuntuAndroid&Chrome OSがこの先,Linuxの中心Distributionにのし上がるのかしらん?
 腹筋だけでもヒロミ・郷計画を発動して半月経つが,いっかな腹がへっこまない。内臓脂肪は確実に減って維持できているのだが・・・もっとハードに鍛えないと,このキューピーさんのような腹はへっこまないのであろうか?
 寝ます。

5/21(土) 掛川->静岡->掛川・晴

 あつあつあつ。浜岡原発が止まって,急に節電ムードが高まってしまった中部電力エリアであるが,JR東海は別段節電を積極的にするでもなく,東海道線車内では寒いぐらいに冷房をかけていた。我が家でも初クーラー始動となった。さてこの先どーなることやら。今年の夏も暑いという予報も出ているようだし,計画停電が必要な事態にならないことを祈りたい。
 本日はMさんとしりあがり寿の展示物を見てきた。
DSC_0351.JPG
 本年一年をかけてこの偉大な漫画家をバックアップしようという希有壮大な試み,という触れ込みらしいが,そのわりには全然現物客がいない。駿府城で展示されていたインスタレーション(昨年京都の二条城で展示されたものらしい)はかなりの客がスルーしていた。
DSC_0352.JPGのサムネール画像
DSC_0354.JPG
 つーことでここはさっさと通過して,すぐ近くのCCCで開催されている「しりあがり寿の歴史資料館(笑)」へ移動。
DSC_0355.JPG
 「(笑)」と付けるぐらいで,まぁ何というか雑然としまくっていて,どうやって見るんだこれ,というぐらい,展示物(?)が所狭しと並べられている。送付の際に使用した宅急便の伝票付き段ボールや,全く脈略のないこたつとマネキンが展示室の真ん中に置かれていて,しかも展示担当者の旦那(笑)の靴下をはかせてあったりする。とはいえ,しりあがり寿の学生時代の制作物(クロッキー帳とか),キリンビール勤務時代の紙芝居とか,ファンなら一度は見てみたいというモノが大量に積み上げられているのは壮観である。ワシは例のサザエさん漫画の実物を見られたので満足満足。
 しかし展示室にはワシら二人のみ。その後も全く来訪者なしの様子。全く静岡市民の無関心さは想像を絶してすばらしいモノがある。まぁ,しりあがり寿のファンは大都市に偏在しているのであろう。しかしおかげでたっぷり見ることができたのは良かった良かった。
 つーことでしりあがり寿を知りたい人にはうってつけの展示会,もったいないので一度は見てみて欲しいものである。
 あっと忘れてたが,この4月から5月にかけてはずいぶん仕事のペースが高まっている。金曜日には久々にスクラッチビルド原稿を書き,その勢いで6月に論文投稿をもくろむ。7月にも一つお仕事を上げて,8月には審査付きの発表会に出席が決まっている。当分は毎月何かの原稿を書いている状況になりそうだ。多分,テキストを発行して手離れしたことで気分が変わったせいだろう。この調子でメインのゴールを目指して頑張りたいなぁ。
 寝ます。

5/12(木) 東京->掛川・?

 火曜日はやたらに暑い日で,教室も冷房ライン(28度)ギリギリまで室温が上昇していた。公立の小中高校では教室に冷房がないところも多いので,贅沢を言ってはいかんのだが,しかし暑いものは暑い。つーことで早々に衣替えをしたところ,一転昨日は気温が4月並みに低下。片づけたばかりの冬物を再び引っ張り出さねばイカンのかと思いつつ,面倒なので夏物の上着を重ねて東京に出てきた。まぁちょっと肌寒いが,ちょうどいい感じではある。揺り戻しはあれど,季節は確実に夏に向かっているね。
 つーことで,昨日から東京に来ている。まずは3月にお流れした第129回HPC研究会で情報収集(+内職)。
hpc129_altenative.JPG
 すっかりGPGPUが定着した感があるなぁ。ソフトウェアライブラリもガンガン更新されているようで,ワシも触ってみたくなるが,今の人的パワーではちと無理。多倍長計算はどうだという質問も出ていて隔世の感があるね。
 森北出版から発行部数を告知する正式な書類が届いた。
number_of_printed_textbooks.JPG
 ・・・そんなに売れるのかしら? コミケなら大手サークル並みであるが。
 今日はJapan IT Weekを覗いてから秋葉でZ68 M/Bを拝んで帰宅予定。
 寝ます。