[ 公式サイト ]
[警告]以下の文は,相当なネタばれが含まれますので,これから見ようという方は読まない方が得策です。
自民党の一国会議員・稲田朋美が騒いだせいでかえって前評判が高まった,という皮肉な効果を生んだ映画である。ただそれだけならワシもDVDが出るまでは待っていようかと思っていたのだが,どうも見た人の反応を聞くと,左寄りの方々の評価が高いのは当然として,右寄りの方々の評価も悪くない。ほほう,それならウヨクなワシも楽しめそうだな,と,出張(旅費は自腹だよ言っとくがな)の帰りに渋谷の小さな映画館,シネ・アミューズで本作を見てきたのであった。
で,率直な感想だが・・・なるほど・・・血沸き肉踊るという類の面白さとは真反対の,静かにジワリとくる荘厳さが感じられる作品になっていた。荘厳さの一因はバックグラウンドミュージックに重苦しいクラシック音楽が使われていたためだろうが,それ以上に,この映画が説明を極力排し,ノンフィクション映像を積み上げることだけで成立している,という事情が大きいと思われる。
あ,いや,左右の方々,ちょいと「靖国論争」をする前に,映画の説明をさせてくれ・・・だめ? おっ,ちょっと暴力はいけません。手を出す前に,まず口で。じゃ,先に,えらく本作に対してご不満な様子の右の方から。・・・え,何? 映画の最後に長々と挿入される戦前・戦中・戦後のスチール写真の羅列は日本(軍)人の残酷さばかり強調していて偏向している? これも含めて後半は靖国反対論者の意見ばっかり集めて後味が悪いと。なるほど。
左の方,何か言いたいことはありませんか? ・・・え,全体的にはいいと思うが,不満もある,と。もっと靖国神社の恐ろしさを延々と語れ,日本の将来の禍根はここにあるのだ,もっとマイケル・ムーアのように監督自身が出張って主張して突撃取材を敢行したっていいぐらいだ・・・あ~あ~分かった分かった,そのぐらいにして下さい。
・・・・何が言いたいかというと,本作前半に靖国神社を支持する人々の主張が,本作後半にはそれに反対する人々の主張が,バランス良く配置されている,ということなのである。もちろんこれはワシが映像をワシなりに「解釈」した結果,そう思ったというだけのことで,映画では何のナレーションも入らない。淡々と事実を伝えているだけなのである。
そうなると,これらの映像からはまた別の解釈も可能となる。本作を貫くのは,靖国神社のかつての刀匠のカットであるが,所々に監督自身による刀匠へのインタビューも入る。これがまた黙して語らずというものが殆どで,監督の質問に明確な回答をしていないのだ。それをあえて使った監督の作意としては,戦争には反対だが靖国神社の存在は暗黙のうちに支持する,という日本人が結構な割合で存在している,ということを示したかったかな?・・・というように,この部分だけでなく,あのパトカーに乗せられた左翼青年の行動の意義はどうなんだとか,徒党を組まず一人夜中に参拝する軍服姿の兵隊さんの真意はどこにあるんだとか,ありとあらゆるカットについて,映画を観終わった後にあれこれ想像を膨らませることができるのである。
これはつまり,反日とか反靖国という主張とは別に,映像そのものに芸術的価値があるということを示している。フィクションの映像が皆無な本作にして,多様な解釈を可能ならしめるものを作り上げた,ということは,何はともあれ右も左も国籍も関係なく,監督の力量を褒め称えるべきであろう。稲田朋美は,補助金をつけた文化庁にイチャモンをつけるのではなく,何故かような映像を中国人に撮られてしまったのか,芸術的な右翼映画を撮ることのできる日本人監督を養成すべきだったと嘆くべきであったのだ。
ウヨクなワシとしては,まあ本作に日本の税金がつぎ込まれて成立の手助けをし,紆余曲折はあれ,本作が日本全国で公開され,こうして見ることができた,というところにちょっと愛国的に誇らしげなものを感じて満足しちゃっているのである。こんなワシ,非国民ですかね,稲田先生?
5/18(日) 掛川・?
この週末は風邪と共に去りぬ。先週の水曜日の夜あたりからノドがヒリヒリし出していたが,金曜日の非常勤講義もいつも通りの不調だったので(不調なのが普通なのである),この調子で難なくやり過ごせるかな,と思っていたら,土曜日の午後から寝付いてしまったのである。
ワシはずぼらな性格なので,洗濯掃除買い物という家事は週一,土曜日の午前中にしかやらない。ナノで,逆にこれはワシにとって,いや我が家にとって重要な定例行事なのである。それを全てこなして図書館に散策がてら雑誌と新聞を読みに行き,昼飯用のパンを買いに行って家に戻り,昼飯を食い終わってからしばらくした後,ベッドに寝付いてしまったのだ。虎視眈々と機会を狙っていたワシの体内のウィルスが,重要な定例行事を終了した後の気抜け状態になったワシを襲ったとしか思えない。
暴れ出したウィルスは夜中に結構な発熱をもたらし,結果としてワシは日曜日の殆どをベッドに縛り付けられて終了したのであった。・・・ま,風邪でなくても似たような休日の過ごし方をしているんだが。
で,やっと起きあがってモソモソと果物と枝豆と漬け物をつまむ程度の食欲が湧き,何かをせねばいかんという気力も出たのでこれを書いているという次第である。
結局週末にやろうとしていた仕事は全てパーとなった(風邪という理由が付くと何とでも言い訳が出来る,便利)。この続きは火曜のNEC出張時に解決を図らねばイカン。それでも懸案だったMacBookのVista化は何とか終わったので良しとせねばなるまい。
で,明日の準備も全く手つかずのまま,今日はとりあえず寝ます。・・・あ,久しぶりだこのフレーズ。
N.J.Higham, “Functions of Matrices – Theory and Computation”, SIAM
[ Amazon, SIAM ] ISBN 978-0-89871-646-7, $59
四十年近く読書人を気取っていると,自分なりに構築した「著者名即買いリスト」なるものがガッチリ組み上がっている。ワシの頭脳のキャッシュメモリには常にこのインデックスが蓄積されており,これに引っかかった著者の新刊が出るのを知るとパブロフの犬より早く反射神経で買ってしまうのである。で,本書もご多分に漏れず,SIAM Newsに告知が出たのを見るが早いか,早速SIAM会員価格で注文をかけて入手した訳である。
SylvesterとCayleyってのは,今の数値計算屋なら知らぬモノのない古典的な名前だが,この二人は19世紀後半のイギリス線型代数派のメンバーとして,生涯を通じたコンビで活躍した数学者である(森毅「異説数学者列伝」ちくま学芸文庫, P.154-160)。線型代数をかじった人間なら,行列Aの固有値を求める時には自然と|xI-A|=0を解くであろうが,これがHamilton-Cayleyの定理って奴である(斎藤正彦「線型代数学」東大出版会, P.198)。森によればこの二人が出会ったのは数学研究会とかではなく,法律家になるための学校だったというのだから,世の中どんな出会いがあるかわからんモンだ。
で,本書のタイトルである「行列関数」ってのは,このCayleyとSylvesterに端を発する,というより,CayleyはA^(1/2),Sylversterなんてそのものズバリを最初に提唱したらしいのである。へぇ~・・・という所から本書は始まっている。
一体そんなものが何の役に立つのか・・・といぶかる人はどのぐらいいるのかしら? exp(A)なんてのは線型常微分方程式の解の表現には必要だし,それを延長していけばsin(A)とかlog(A)とかも同様に考えられて,それなりに応用がありそうな気はしてくる。で,個々に関数を増やしてぐらいなら,いっそのことスカラー関数f(t)をそのまま拡張して行列関数f(A)を定義できないか,と考えるのは,ごく常識的な思考である。マン大のミスタースポック博士ことN.J.Highamはこの方向で3つのf(A)の定義方法を延べ,f(t)が解析的であればこれらが互いに同値であることを第一章(PDF)でキッチリ証明している。ふーん,まぁJordan標準形のは分かるとして,Hermite補間とCauchyの積分表示が繋がるとは知らなかったなぁ。って無知にも程があるってか?
ワシが一番興味があるのが応用分野(第2章)と,exp(A)の話題(第10章)なんだが,この辺りを含めて本書を眺めてみると(読んだ,ではないからね為念),片っ端から情報を集めまくって書きまくった以前の著作に比べると,普通の数学書のように話題が積み上げられて展開されている印象がある。スポック博士によれば,最初の章以外は独立して読めると言っているが,最初からじっくり読んだ方が為になりそうな感じがする。話題として選んでいるのはO(n^4)を越えないアルゴリズムに落ち着くものに絞っているそうだが,この辺りは数値計算屋らしい,と同時に,具体的で構築的なイギリス数学の伝統(by 藤原正彦)にも忠実ということなんだろうなぁ。
個人的には,もうちっと現状のコンピューティング環境についても言及して欲しかったな,という不満がある。今ではコンシューマ向けCPUでもマルチコア化やSIMD命令の充実がなされているので,メインメモリに入り切る程度に大規模な行列・ベクトル計算がかなり高速に実行できるようになってきている。数値計算性能を測る時には行列積計算を行うのが普通だが,きちんとチューニングされたATLAS(のDGEMM関数)を使えば,少し型落ちしたCPU単体でも数GFLOPSの性能が安定して叩き出せる(例えばこのPDFの16枚目のスライドを参照)。逆に言えば,共有メモリ内並列環境で十分な規模の計算なら,ちょっとぐらい計算量が増えても行列単位でまとめて計算した方が効率が良くなる可能性もあるのだ。近頃ではそこに気が付いた方々がいろいろやり出しているようである。
このように,今のPC環境は行列計算に向いているのであるからして,本書で提案している行列関数の計算の実験にはもってこいである。本書の計算はMatlab(の倍精度計算)で行っているが,これだってこのような環境が整っていてこそ気軽に実験できるのである。
つーことで,exp(A)どまりならともかく,f(A)まで広げて何の役に立つんだとかブーたれるより,折角の行列計算向きPC環境を使い倒して遊んだ方が,人生楽しくなるんじゃないかと,自分勝手に思う今日この頃であります。
5/11(日) 掛川・雨後曇
さぶ~。まだ梅雨ではないらしいが,天気図では本州の太平洋沿いに梅雨前線のようなものが停滞しているので,はや気分は梅雨入りである。個人的には暑いより寒いぐらいがちょうどいいのだが,農作物のことを考えると(以下,何度も書いたので略)。最近は原油高のあおりで,大量生産が効くハイテク機器よか自然素材の価格が高騰しているので,第一次産業の利益率が上がっているのではないかと思える。世の流れは色々であるなぁ。未来予測なんぞ,無理に決まっているのである。
今年の手塚文化賞の受賞者が決定。以前落っことした「グーグーだって猫である」が短編賞に輝いた。角川が映画化するってのに合わせたのかしらね? そーゆー流行には左右されそうもない選考委員のメンツなのだが。ま,ここは大島弓子の粘り腰に敬意を評したってことなのかもしれない。何はともあれ,めでたい。
めでたいついでに,「謎のマンガ家・酒井七馬伝」が漫画家協会特別賞受賞との報も届く。なんつーかこー,地味な内容な本が評価されるってぇのは嬉しいモンですな。
久々にまったりとした休日を過ごします。
5/9(金) 掛川->浜松->掛川・?
日記を書き出して,さて本日は晴れていたんだか曇っていたんだか,思い出せなくなった。ピーカン晴れではなかったと思う・・・ボケが進んだか。
あ,伏見康治死去とのこと(毎日新聞)。98歳とは大往生なり。昔読んだエッセイで,物理学者としての寺田寅彦を評して「着眼点は良いが,突っ込みが足りない」という意味のことを書いていたが,けだし名言だと思う。合掌。
ん~,やっぱり一気にEulerとde Moivreを片づけちまったのは時期尚早であったか。次週フォローしなきゃなぁ・・・Cauchyの積分表示ってのは諦めた方がいいかしらん?
飲酒運転ってのはアル中患者とか予備軍がやっちまうんだろうなと漠然と感じていたが,それを裏付けるニュース(読売新聞)があった。ってことは,いくら警鐘を鳴らしても無駄で,機械的な障壁をつくんなきゃ,完全には防げないのね。禁酒法・・・はやるだけ無駄か。いっそイスラム化するってのはいいかも。もっとも,日本に来たムスリムの中には酒も豚肉も嗜まれる方もいらっしゃるようだが。
某用途のため,Squidを設定した。Delegateを愛用していたのはもう5年以上前になるから,Proxyを弄くるのはホント久々。Squidは初体験だが,すんなりyum installしてIP addressで制限かけて動かすことが出来た。あー快適,快適だ蔵! それよりなにより(以下検閲削除)。さて,T君作成のWeb robotを本格的に並列動作させますかねぇ。
と,こんなaccessログ記録が。
***.jp – – [07/May/2008:14:35:01 +0900] “GET /robots.txt HTTP/1.0” 404 284 “-” “Mozilla/5.0 (Squid2.6STABLE14)”
Squidの存在は隠蔽しておいた方がかっこいいと思うのはワシだけか?
「ジモティ」の定義を糸井重里が的確に書いていた。
幼なじみが、そのままいっしょにおとなになって、
さらにおじいさんにまでなっていくような、
そんなふうな「ともだち」って、いるんですよね。
都会には、なかなかないと思うんです。
生まれた場所を離れちゃうと、むつかしいでしょう。
地元で、ずっと育って、そのままヨメもらって、
そのまま子どもが生まれて、
そのまま年とって、ことによっては葬式にでて
‥‥というような「ともだち」ってあるんだよなぁ。
ほぼ日刊イトイ新聞 2008-05-06(Tue)「今日のダーリン」から
持ち家は手に入れたけど,ジモティにはなれそうもないなぁ。10年経ったらどっかに引っ越してそうだしねぇ。
む~,某シンポジウム予稿,中程で打ち切った中途半端な使い回し原稿でお茶を濁してしまった。次週中には目鼻を付けておかないと,SWoPPに間に合わないよなぁ。頑張ろうっと。FFTテキストもぼちぼちフィニッシュしないと苛ついていけない。全ては来週中だ!(って何度目だよこの決意表明)
久々に風呂入って寝ます。