昨日は東京から戻って,自宅でだらだら。その怠慢がたたってか,今日はあれこれと用事が舞い込む忙しい一日となった。査読依頼が立て続けに2件も来るし・・・。さすがにパラレルに査読するほどの能力はないので,一件は4人ほど候補者を挙げて,この方々にご依頼願いますとお断りメールを出す。ひっ,人の論文にケチ付ける前に自分の論文を(以下略)な訳である。くそうっ,この屈辱(どこがだ)は投稿して見返してやるっ・・・でも慎重にね(セコイ)。
しかしまぁ,ワシみたいなところに依頼が来るぐらいだから,referee人材って払底しているのね。日本は沈みつつあるなぁ。
東京往復すると本がよく読めてうれしい。今回は気になっていたベストセラー新書の梅田望夫「ウェブ進化論」(ちくま新書)を読了できた。八重洲ブックセンター本店では売り上げ第二位だそうである。
確かに文章はうまい。それは技術的な詳細を全てかっ飛ばし,現象面だけを分かりやすく説明しているという所が大きい。それでも,さすがに勘所は押さえてあるし,単純なOpen Source礼賛,blogのススメになっていないところは,バランスが良くて好感が持てる。全体としてはIT苦手のおじさん受けはするだろうな,という印象であった。ま,Foresightに連載されていたものをベースにしているから,当然といえば当然であるが。
逆に言えば,「Web 2.0? ああ,AmazonとかGoogleとかblogとかの総称ね」というぐらいの知識のある人が読む必要はあまりない。現在の状況を紙に印刷した資料として取っておきたいという時に重宝するだろう。その意味では買っておいて損はないと言える。ちなみに著者のblogはこちら。
Windows Vista出荷延期(PC Watch)。まあ予定通りというか,今更驚かないというか。MSDN購読者は11月には使えるみたいだから,年末にじっくりテストできそうである。次次年度には新しい学生実験をVistaでやりたいので,ワシにとってはかえって有難い。とにかく品質重視で行ってくれ,という元麻布さんのご意見に賛成である。
ホントは今日から有給休暇の三日間なのによぅ。もう休んでいる暇,なくなっちゃったよぅ。同情してくれよぅ(号泣)。
ぐすっ,少し仕事して風呂入ってから寝ます。
高橋由佳利「晶子の反乱」Queen’s Comics(集英社)
[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-08-865332-7, \505
本書のタイトルにある「晶子」とは,明治から昭和にかけて活躍した実在の歌人・与謝野晶子のことである。つまり本書は与謝野晶子の伝記マンガということになる。一昔前なら,学習マンガとか歴史マンガとか伝記マンガというと学者さんが監修者に付き,どんな仕事をしたか知らないが,大概漫画家の持ち味をものの見事にぶち壊してくれた愚作とまでは言わないが凡作が殆どで,エンターテインメントとしてはまあ面白いとは言いかねるジャンルであった。しかし,80年代後半辺りからマンガを良く知った原作者が付いたり,漫画化本人が資料を漁ってしっかり構成した作品が増え,面白さはかなり改善されつつある。それでも玄人筋にはイマイチ気になる部分が残っているらしく,竹宮惠子御大の大作である「吾妻鏡」に対しては,評論家・村上知彦がこのような不満を呈している(「平安情瑠璃物語」解説より)。
「・・・彼女か近年試みている,中世の武士たちを描いた歴史まんがには,実をいうとさほど関心を引かれないでいた。史実を踏まえようとする手つきの誠実さがじゃまをして,作者の持ち味である,主人公を孤高に押し上げてゆくエキセントリックなまでの精神の純粋な虚構性が,十分に広がってゆかないように感じたからだ。」
実は本書を読んではたと気が付いたのは,この村上が指摘した「史実を踏まえようとする手つきの誠実さがじゃまをして」という文章であった。いや,面白いのである。高橋独特のコメディセンスは情熱的過ぎる与謝野夫妻のバトルからオドロオドロシサを見事に換骨しているし,平塚雷鳥らとの論争も陰険にならずに済んでいる。
しかし,どーも不満なのだ。
高橋の持ち味である「天空に突き抜けたユーモア」が十分に突き抜けていないように思えるのである。どーしてかな・・・と読了後に少し考えた結果,問題はこの作品のページ数の少なさではないかと思い当たった。180ページで,エネルギッシュな与謝野晶子にみなぎる「生きる力」を天空に放り出すには,いささか短すぎた。振りかぶって放り出すに至るタメや間を挿入する余裕がないのである。個人的にはこの倍あれば,もっと主要なエピソードを膨らませることが出来たのではないか,と思えて仕方がない。
とはいえ,失敗作と断定するには至らない。その辺はベテランの強みであって,読ませる力は十分にある。与謝野晶子の生涯をうまくまとめて見せてくれているから,国語の副読本にも十分に使えるだろう。ワシは少し物足りなさを感じつつも,晶子の持つナニワの生きる力には共感できた。そーだよな,「生きる力」なんて教育でどーこーできる代物じゃねーんだよな,結局,と教師にあるまじき暴言まで吐いてしまうのであった。
3/19(日) 掛川・晴
冬型の気圧配置らしいが,寒気の吹き込みはそれほど強くはないらしく,強風ではあるものの寒さはあまり感じない。とりあえず目前に迫ったお仕事はなく,久々の10時間睡眠をとり,目覚めすっきり。腹回りたっぷり。・・・来月の人間ドックまでに,少し何とかしなきゃな。
坂本三十次氏死去(日経新聞)。ワシの前任地,穴水町の名士である。結構な旧家であるらしく,一度書斎に案内されたことがあるが,ぶっとい梁が屋根を貫通していたのを覚えている。書棚に岩波の夏目漱石全集がずらりと並んでいたなぁ。
引退してから銅像が建ったりしていたが,健康状態が優れないという話は聞いていた。ご冥福をお祈り致します。
布団を干す。が,あまりの強風でまくれ上がり,安定しないことこの上ない。ま,水洗いしたシーツやタオルケットの乾きが早くて有難いが。
さーて,明日は不動産屋に乗り込んで借りているアパートの部屋の更新手続きと家賃払い込みの手続きをしてから東京行きの予定。論文共著者とグルメを気取ろうという企てであるが,4月以降に住むところが決まらなかったらそれどころではない。さてどうなるかな。
近くの温泉でも行って来るかな。昼間だとガラガラだろうし。
ではこの辺で。
3/18(土) 掛川・?
うひぃ~,久々にSMTP(postfix)とML管理ソフト(mailman)格闘していたら,日時をまたいじゃったよー。ここんとこrootの仕事をサボってたもんだから,勘を取り戻すのに時間がかかって半日つぶれたワイ。何とかmailmanもセッティングできて,やっと一息ついたところである。
いい加減なパッチの当て方(mailman 2.1.7のPython scriptを2.1.5に突っ込んだり)をしたもんで,どーも動作がおかしいよーな所もあるが,まあ慣らし運転しながら様子を見るほかあるまいて。高々subjectにFMLやMajordomoと同じよーに番号付けをしようとしただけで大騒ぎ。強引にRPMパッケージを使うんじゃなくて,素直に最新版をソースから入れた方が早かったかしらん。一応,backportがあたっているよーだから,まあ大丈夫かとは思うが・・・ちと心配である。どーか皆様,突っつかないで下さい,と祈るだけ(ヒドイrootだこと)。
忘れないうちに,今回の以降手順をメモっておこうっと。基本的にはこの方の手順を忠実になぞっただけである。
1. FMLのarchiveディレクトリで
% packmbox.pl > mlname.mbox
を実行し,mbox形式のファイルに変換。
2. $prefix/Mailman/Archiver/HyperArch.pyにパッチあて。これやっておかんと,某小生御大のメールの大部分が文字化けして大慌てさ(SUNのバカ)。
3. mbox形式のファイルをMLのarchiveディレクトリにコピー
# cp mlname.mbox /var/lib/mailman/archive/private/mlname.mbox/mlname.mbox
4. mlname.mboxをmailmanのarchコマンドで変換
# $prefix/bin/arch mlname
# $prefix/bin/arch –wipe mlname <-- やり直すとき
5. subjectに通し番号を付けたければ最新版のmailmanを導入すること。
[2006.4/1追記・・・忘れてた(^^;)]
6. cronの追加。FCだと/usr/lib/mailman/cron/crontab.inにあるものを有効にすればよい。
# /sbin/service mailman restart
7. このパッチが当たってなかったため,パスワードremainder mailが送られなかった。要注意。
さて一仕事終えたので寝ます。もう卒業式なんだもんなぁ。早いよなぁ。
ただいま。最後に卒研生達が挨拶に来たときはちょっとウルッと来たぞ。こーして人は年とともに涙もろくなってくるのである。
さて,例年ならば卒業式終了後は電気配線チェックのために全館停電,学内ネットワークも停止となり,のんびりした週末を過ごすのであるが,今年は外部サーバにmailmanを導入しちまったので,問い合わせと移行に伴うエラー処理に終われる羽目になっている。先ほど,返事が必要なメールに返信し終えたところである。・・・ワシのバカ。こうしてネットワーク社会はますますプライベートな時間を侵食しつつあるのであった(To be continued!!)。