12/28(火) 掛川・晴

 仕事納めの日。すっかり冬型の気圧配置が定着したようで,太平洋側のこちらは真っ青な青空が広がるよい天気である。しかし,あまりにも暖かいためか,まだ年の瀬だというのに温州みかんの季節は過ぎ去ろうとしており,スーパーでは八朔のスペースが増えつつある。ああ,今年も十分ミカン星人になりきれずに,あのかぐわしいプチオレンジともお別れとなるのであるなぁ。
 午前中に「ボスは風邪引いて寝込んだそうです。僕のせいじゃありません」といういいわけメールを小生御大に送り,約束どおり中途半端な成果を某FTPサーバにアップして,今年のお仕事は終了である。cs-pccluster2の火を落とし,仕事用マシンのバックアップを2重に取って職場を後にする。さらばいい加減な仕事に明け暮れた2004年よ,来年はもっといい加減な仕事を数多くこなすことであろう。標語は

質より量。

一つよろしく。
 昨日書きそびれたことを書いておこう。来年度担当する某科目の中身のについてアドバイスを受けようととある先輩の所へ行き,「情報系学科における数学とはいかなるものであるべきか」という深遠かつacademicな話題に一くさり突いた後,「ところでKouyaさんはいつ結婚するの?」というワイドショー的かつ極めてprivateなほっといてくれ的話題を向けられて往生したのであった。先輩曰く,「今はいいが,50過ぎて一人はさびしいぞ~」とのこと。もうミミタコな文句であるが,できないものは仕方がない。
 しかしまあそんなことを言われてしまうと,今年も寂しく(には程遠く仕事を抱えているが)正月を過ごすことになるのであるなぁと改めて思い知らされる。ここは一つ,西炯子の「ひとりで生きるモン!」に登場するOL連に習って
家庭

と書初めをすべきであろうか。
 さて,今日はどこまで書けるかなっ,と。
 ふー,とりあえず第一章の導入部(まずは全章の導入部だけあげる予定なのだ)は終了。あまり気張って書きすぎると後になってくじけるので,加減が難しいが,A4レポート用紙6枚分で収まってやれやれである。講義でがーっとしゃべるより文章にまとめるのは難しいものである。精進しようっと。
 明日からは一日一冊ぷちめれを書きます。たまっちゃったからなぁ>読了済みで誉めたい or 貶したい本
 寝ます。温泉入ったので気持ちよく寝られそうである。よきかな。

12/27(月) 掛川・?

 必死こいて翻訳の最終チェックを完成させてボスのお出ましを待つ体勢でいたが,待てども待てども来ない。代わりにチマチマと来客があったりして,「待ち人来ず,待たぬ人来る」状態になる。午後になっても来ないので自宅に連絡しても誰も出ない。PM6時ごろやっと電話が繋がって,「何しとんじゃあ,おらぁあ」と叫ぼうとしたら奥様が出られて,ボスは風邪で寝込んでいるとのこと。怒髪天を突く勢いだったのが一気に萎み,「お大事にとお伝え下さい」とまっとうな社会人が使うオトナ語で電話を切る。確かこれで今年2回目の風邪の筈であるが,全く肝心な時にねぇ。仕方がないので,小生御大にメールでお伝えしたとおり,自分の分だけでも明日upしておくことにする。
 しかし風邪でノウノウと寝込んでいられるというご身分は正直うらやましい。わしも今年は2度ほど風邪に見舞われたが,累計2日ほど動けなくなっていただけで(それも日曜日だけだ),ロクに休む間もなく働きづめである。別に自慢するわけではなく,最近の大学のセンセーたるものこれが普通なのである。昨日も日曜日でありながら某東京の情報の大学(匿名じゃねーなこれ)の先生にメールしたら即座にお返事が返ってきた。今日も年末どん詰まりながら,秋田の某先生にProceedingsの原稿を送ったら即座に「ありがとうございました」メールが返信されてきた。返ってこないのはHPCSポスターセッションの原稿送付先ぐらいなものである(返している暇すらないという状況かも)。よく家庭崩壊しないものである。
 さーて,これで心機一転,別の仕事に取り掛かれるぞ。今年こそ仕事三昧の正月を送って進ぜよう。というわけで数値計算テキストの下書きをシコシコやっているところでございます。
 ・・・ふと「そーいや,sin xのMaclaurin級数の計算で,xに度(°)を使っている奴がいたなぁ」と気が付いて,「なぜ弧度法(radian)を使うのか?」というコラムを書いてしまう。そもそもxを度にしておいて(sin x)’ = cos xとやってしまうこと自体,radianのメリットをわかっていないという証拠であり,書いてしまってから馬鹿馬鹿しくなったが,案外盲点かもしれないなぁ。ゆとり教育批判をする暇があるなら,その時間を使ってしっかり教育して欲しいものである>教養数学の先生方
 ということで寝ます。

12/24(金) 掛川・?

 ふひー,翻訳最終チェック,予定より遅れてようやっと2/3が終了。明日には何とか全部終わらせないと,年内に送付予定のProceeding原稿に着手できない~。うが~っ,あの本もこの本も読んだのに全然日記に書けない~,コミケにも行けない~,もう鬱憤がたまる。くそーっ,この敵は正月にとってやるぅ~。
 というわけで明日があるので寝ます。あ,少ーしだけWebコンテンツを増やしました↑。

12/20(月) 掛川・曇

 頭痛から復活し,順調に翻訳最終チェックをこなす。明日で半分程度は終了予定。ここまで来たら,一気に上げてしまうに限る。
 学外サーバ設置計画順調に進む。本日,届いたばかりのP4マシンを2台,梱包から解き,動作チェックする。うち一台の電源の電圧切り替えスイッチが115Vになっていなかったため動作せず焦る。が,どちらも無事動作することは確認できた。これでRAIDの設定が出来てVine 3.1のインストールがさくっとできれば問題ないんだが,まだ悩む必要がありそうである。apt-getで楽が出来るのはいいが,それでインストールできるものと出来ないモンがあるのが悩ましい。個人的には全ての標準ソフトが一括して入っているFedoraあたりを使いたいところなのだが,UTF-8がデフォルトの環境では面倒なことが増えそうな気がして踏み切れない。といって,この先のサポートが期待できそうもない,ふるーいdistributionを使う訳にも行かず,痛し痒しである。仕事始めからはVineマニアにならねば。しかしそれまでに,自宅マシンのセットアップ→HOKKEの準備→HPCSのためのデバッグ→数値計算テキストの下書き・・・とやることは満載。今年はコミケにも行けず(行かず),仕事仕事で年越しか~。死にそう~。せめて年越しそばと雑煮ぐらいはちゃんと作ろうっと。
 あー,今日はゼミの忘年会だったのだが,ビール一杯では全く酔えなかった。強くなったのか,それとも鈍くなったのか。ま,友人連中との新年会がすぐそこに控えているから,たっぷり飲むのはそっちでやることにする。
 パトレーバーも無事録画できたようなので(個人的には明日の方が好きだが)ボチボチ寝ます。