[ BK1 | Amazon(まだ在庫なし) ] ISBN 4-7973-2339-6, \2400
昨日(2004,3/25)八重洲ブックセンター本店に入ったら,コンピュータ書籍コーナーの所に専用の台が備え付けられ,本書がドドーンと積んであったので買ってしまった。そのすぐ後にGGF報告会に行こうって輩が,こんなもん買ってどーするよ・・・と思いはしたものの,何分,よーわからんのですわ,正直言って。この手のまとまった資料本が出てくれるのは,大変ありがたかったのである(情けない)。
こちとら,HPC研究会の末席を汚しているから,それなりに話を聴く機会はあるものの,Gridっつーもんの実物を拝んだ訳ではなく,触ったこともないから,Gridがらみの研究報告があっても,「はあそーですか」という以外,さしたる感想はないのである。判ったよーな気がしなかったのである。まあ,The Internet上にセキュリティやら認証やらのAPIを備えたミドルウェアが出来ているのであろうというぐらいのイメージしか持っていなかった。
で,本書を読めば,そーゆー漠然としたGrid像をもっと明瞭なものに出来るのか? と言えば,それはやっぱり無理だったのだ(泣)。しかも,GGF報告会では,本書P.169のコラムにあるWS-RF(Resource Framework)がOGSIの次を担うということになってしまったようなのである。詳細は,グリッド協議会の会員になって,中田氏のプレゼン資料参照して下され。いやぁ,日本語文字コードと言い,ISOと言い,IEEEと言い,標準化作業ってほんとに複雑怪奇な代物ですなぁ。・・・つまり,Gridを活用した具体的事例集とか,最新情報までばっちりフォローした完璧な資料集とか,そーゆーものではないのだ,本書は。かなり誠実にGridが成立するまでの歴史概略や,Globus Toolkit 2/3の解説とそれに必要なCAやらWebやらXMLやらの周辺技術解説,インストール方法等がコンパクトにまとめられていて有用であるには違いないのだが,ワシみたいな小規模PC Clusterしか使ったことがないバカタレにとっては,これでGridを分かれと言われても,うーん,難しいのであります。やっぱり具体的事例の解説がほしいなぁ。URIだけ示されても追いかけるのは大変であります。
一応,素人向けの書籍に仕上がってはいるが,分散処理とか並列処理とか,TCP/IPに疎い人には,ここで用いられている概念理解が相当困難じゃないのかしらん? 著者らの努力によって,現時点ではかなり良い出来のGrid解説書になってはいるが,Gridを成立させているのは確固とした独自技術の固まりではなく,The Internetの上で培われて来た標準化技術,しかも激烈な競争を勝ち抜いてきたde facto Standardも含んだ寄せ集めである。もし本書の半ばで読了を諦めても,それは著者らの責任ではない。Gridというものを,シチめんどくさい内部技術をぜーんぶすっ飛ばして,ごく簡潔に提示する言語がまだ確立していないためなのである。逆に,ここで提示されている要素技術に親しんでいるIT技術者なら,付録のGlobus Toolkitのインストール方法を参考にして,Gridらしきものをでっち上げて楽しむことができよう。
・・・で,ワシと言えば,GGFの報告会を拝聴し,Globus Toolkit 4.xが出るまで様子見を決め込むことにしたのである(ぉい)。
3/26(金) 掛川・曇
ヒンヤリする金曜日。昨日は八重洲ブックセンターと書泉ブックタワーを流した後,六本木ヒルズでGGF報告会に参加。終了後は予定通り鈴本にて落語を堪能し帰宅する。で,今日はのんびり。
んが,本日になって,昨日通ったばかりの六本木ヒルズの回転ドアで事故発生。イワエモンはお亡くなりになってしまわれるし,全くいろんなことが起こるわい。
本日は,肉じゃがを作って,ホッケの開きと共に食する。毎日ヒッキー生活なのだが,何せ負け犬であるから,全部自分で作らねばならない。3食まともに作っていると,それだけで結構時間が食われるんだよなぁ。主婦は偉大なり。
西原理恵子「毎日かあさん カニ母編」毎日新聞社
[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-620-77054-X, \838
ご本人のサイトからリンクが張ってあったので,毎日新聞連載のこの作品はチラチラと読ませて貰っていた。今回,その一年と2ヶ月分がまとまったと予告があったので,早速購入したという次第。
子供を産んだ女性の漫画家は皆,育児マンガを描く。これは日本の漫画文化が根付きつつある証左である。内田春菊が自らの繁殖家庭(変換ミスに非ず)を赤裸々に書くかと思えば,青沼貴子はぽよぽよする怪獣としての息子の日常を描き,アニメ化までされてはた迷惑な子どものキンキラ声をお茶の間に届けるという暴挙に荷担した。・・・と,もう固有名詞を挙げればキリがないほど,多くの漫画家が子どもをネタにしている。少女漫画に続き,育児マンガも女性によって確立したジャンルと言える。他にも,自分のペット自慢をしまくるネコマンガ・トリマンガ等があるが,こちらはグレたり離婚したり犯罪を犯したりというスリルに欠ける分,ものすごく甘々で,大量に食すると胸焼けがするという欠点がある。やはり,人間が一番である。特に,責任を放棄した負け犬にとっては。
で,サイバラと言えばどうなるか。まあ,息子がバカで(男は大概バカである),娘が上手く(今の世は女が珍重される),元々母性溢れたサイバラの営む家庭はかなり平凡に見える。離婚というスパイスもない訳ではないが,今時,身近でこれだけ別れた事例を見せられると,もうスパイスにもならない。むしろ,離婚後もちゃんと定期的に夫と面談している辺りに,サイバラの土着的常識人ぶりを観る思いがする。
と言う訳で,ギャグも面白いし,シンミリさせる所もいつも通りではあるが,読了感はいつにも増してホノボノである。重松清が最近のサイバラを評して,優しい物語が増えてきたような気がする,と書いていたが,まあねぇ,子供を持って優しくなれないようではdomestic violenceまっしぐらでございましょう。サイバラがかように優しくなった,その理由を本書ではたっぷりと語ってくれている。負け犬としては,やはり「育児真理教は強かった」と思わざるを得ない。ぐぞ。
3/24(水) 掛川・曇時々雨
肌寒い日が続く。桜も戸惑っていることであろう。
午前中,トチ狂った犬の鳴き声が聞こえてくる。しかし,耳を澄ませて良く聞いてみると・・・怒鳴り散らして喉が枯れきった男の声なのである。日本語なのだろうが(うちのアパートにはFilipinaやBrazilianもいる),何を言っているのか判らない。恐る恐る台所の窓を開けて除いてみると,わしの棟の斜め向かいの棟の一階で,若い男とおぼしき輩が玄関ドアをドカドカぶん殴っていた。うーむ,生サイバラを目撃できるとは。時々,甲高い女の声が響くところもナイスであった。安アパートならではの風情である。
3/23(火) 掛川・曇
灯油の最後の備蓄分を消費しまくったところで,寒い日が続く。っつっても,東京の方は雪もちらつく程だというから,こっちはまだまし。何だかんだ言っても遠州は暖かい。
完全休養日。長さん死去の衝撃から覚め,ぼけらーっとして過ごす。食料品は買い込んであるので,自炊生活を楽しむ。先ほど,アサリのみそ汁に水菜のサラダ,ホッケの干物を食したところ。久々のまともな日本人的夕食である。明日の便通が楽しみである。どーも,肉食は胃腸に良くないようで,ステーキやハンバーグを食った翌日は必ず便秘気味となる。それでなるたけ自宅では一汁一菜メニューを作っているのである。わしの自堕落な学生時代を知っている友人どもは「お前が自炊?信じられん!」とほざきよるが,こちとらもうええ年の負け犬である。メシぐらい作るわい。
とはいえ,折角なので完全復活した鈴本にも行きたい。ちょうど良い具合に,Grid Forumの報告会があるそうなので,木曜日に日帰りで出かけることにする。六本木ヒルズ内にあるアカデミックヒルズが会場なので,ちょっと楽しみ。帰りに鈴本に寄って帰る予定。ふふふのふ。