新谷かおる・和田慎二「黒い子守歌 Super Tug」同人誌

black_lullaby_joint_work_kaoru_shintani_and_shinji_wada.jpg
 昨日(2011年7月8日(金)),神田神保町のコミック高岡・書泉ブックマート・三省堂本店を一巡りしてきた。しかし,「和田慎二追悼」というフェアをやっているところは皆無。白泉社の少女漫画雑誌を1990年代に引退してからも結構精力的に作品を発表し続けていたのは良く目にしていたが,過去のヒット作に絡めた作品は「今更」感があったし,近作を読もう気も無く,個人的には完全にスルーしていた。それはワシだけではないようで,Twitterでも「スケバン刑事」以前の作品が好きだったという,50代以上の方々のメッセージが多数見受けられ,近作を読んで嵌まった,という若者の意見は残念ながらかなり少数のようである。
 とはいえ,読めば結構面白い,ということはもっと評価されても良いように思う。「もう少し画風を現代的にしてくれれば」と感じる向きも多かったのではないか。ストーリーテリングは今の漫画家にも十分参考になるだろうし,キャラクター造形も分かりやすくとっつきやすい。手塚治虫のように若い漫画家の感性をどかどか作品に取り入れる柔軟性があり,エロ度ゼロな健全さを捨てても読者へ媚びるような要素がもう少しあれば,別な展開があり得たかもしれない。そう考えると,麻宮サキだけの漫画家として忘れ去られるにはちともったいないなぁ,とも思うのである。
 ・・・などと言いつつ,ふと我に返ればワシの書棚には和田慎二の商業作品が一つも無いのである。1987年から「花とゆめ」を読み始めたワシには「ピグマリオ」が一番近しい作品なのであるが,大河ドラマの割りには最初から全部読んでやろうという気分が起きなかった。手練れ過ぎて,一作一作,以前の連載分を遡らなくてもストーリーの流れとキャラの把握がすぐにできた,というせいであったような気がする。連載は欠かさず全部読んでいたし,大団円までお付き合いしたにもかかわらず思い入れがイマイチ少ないのは,「健全な面白さ」以外の要素が少なかったせいかなぁ,と今となっては思うのである。貴重な働き盛りの時期を「ピグマリオ」に消費されてしまった,という和田自身の述懐も読んだ記憶があるが,本人としては「そこそこの人気」(決してアンケート一位,というポジションではなかったと記憶する)に甘んじる作品をだらだら続けてしまった,という気分もあったのかもしれない。
 1990年代に突如連載を投げ出すようなエンディングで「花とゆめ」を飛び出してからの活躍ぶりについては,前述したように横目で見てきただけなので,よくは知らない。しかし,結構時間も自由に取れて好きに活躍できたのかなぁ,という感じは伝わってきたので,人気の程はともかく,最期の最期まで仕事を続けられたというのは本人的には幸福だったのかな・・・とワシは勝手に思い込んでいるのである。
 この記事のトップにあげた同人誌は新谷かおるとの合作で,新谷のストーリーに和田キャラがはめ込まれている,という感じのものである。1999年の夏コミで販売されていたものを,「こんなの売ってた!」という情報を得て自分のサークルから飛んで買いに行った覚えがある。その場で読んでも結構面白かったが,今読み返してみても色あせていない。逆に,色気満載の新谷キャラが和田の地味な画風に華麗さとエロさを加えていて,ブレンド具合が絶妙である。もう少しこの新谷かおるの貪欲さが和田にあればなぁ,と思わずにはいられない。
 合掌。

小谷野敦「友達がいないということ」ちくまプリマーブックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-480-68860-6, \780
what_does_mean_that_you_have_no_friends.jpg
 いやぁ,痛快痛快。「プリマーブックス」だから少しは手加減するかと危惧したが,全くの杞憂であった。いつもの小谷野節全開,少し枯淡の味わいが出てきたのがファンとしては気がかりではあるが,「真実はこうなのだ」ということを遠慮なくぶちまけている。やっぱり感性としては立川談志と相通じるところがあるんだろうな,と思わせる怒りと哀切の行きつ戻りつがワシにはとても好ましく思える。新書としては薄めの187ページ,一気に読ませてもらった。「友達がいなくて(少なくて)さびしい」という人にとっての福音・・・となるかどうかは保証しないが,少なくともその寂しさの依って来る理由については,著者の博識に教えられることが多いだろう。変な「解決策」の安売りをしないところがとても好ましい一冊である。
 村上たかしの「星守る犬」が大ベストセラーになり,映画化されて2011年6月現在公開中であるらしい。らしい,というのは映画も原作も見ていないし読んでもいないので,詳細を知らないからである。特に原作だが,ワシは最初の発端の部分読んで全然共感できなかったので,結局読まずにいる。もともと村上作品とは相性が悪いので,そのせいも多分にある。しかしいい年こいてロクすっぽ家庭を顧みてこなかったこのおっさんが三行半突きつけられて野垂れ死にするのは当然だと思ったことによることが大きい。多分,この作品をストレートに読んで感動した人とは友達になれない。
 そんな酷薄なワシなので,友達はごく少ない。そもそも中学校ではイジメにあったし(おかげで十二指腸潰瘍になってしまった),高校では便所飯ならぬ便所勉強(個室に籠って英単語カードを繰っていたのだ)してたら頭から洗剤をぶちまけられて往生したし,大体,学校というものが嫌いなのである。大学生になって妙な同調圧力から解放され,親元から離れたことも手伝って,ようやく一人で好き勝手に動けるようになったことを心底喜んだのである。友達がいなかったわけではないが,たくさん作ろうとは全く思わなかった。
 その分,常に寂しさに付きまとわれていたことも事実である。一人さびしい夜に電話をかけて飲みに行ったり駄弁ったりする友人が欲しいなぁ・・・と思ったこともあるが,反面,そーゆー付き合いが煩わしい,と思うことも多々あった。人並みに女性と付き合うようになってから,四六時中いつでも自分のことを見てほしい構ってほしい,という要求に辟易したこともあって,人付き合いより自分の仕事を優先しないと人生の甲斐がない,と開き直るようになったのは三十路以降である。
 以来,寂しさが張り付いてしまって日常化している。平気だとも思わないが,煩わしいよりマシ,という感情もある。阿刀田高がエッセイで,結婚式の際,秒単位だが独身生活への別れを意識した,と書いているのを見て,ちょっとホッとしたものである。男女問わず,実は皆,大なり小なり「寂しさ」と「煩わしさ」を天秤にかけて日々暮らしているのだ,と分かったからである。
 本書では友達がいない,ということに伴う寂しさを様々な著者の知識の引き出しから取り出して見せてくれるのだが,その奥底には「人間の真実はこうである」という,著者のメッセージが込められている。
 例えば,「恋愛というのは差別的」(P.129)ということをさらっと書いていたりする。よしながふみの寓話的漫画集「愛すべき娘たち」(白泉社)には,この「恋愛=差別」という事実を悟った主人公が出家してしまうという短編が収められていて,この事実をシチュエーション的に解説しており,事例の一つとしてお勧めである。
 そして著者は友達関係においても差別が伴う,ということを続けて述べる。

 たとえば人は,自分を慕うものをかわいがる。教師が学生に対するのなど特にそうである。あるいは,自分の競争相手になりそうな者より,そうならない者の方に,情愛を注ぎがちである。実際私は,高校生の頃,中学時代の友人の間で「Pはいいやつだと」とXに言ったところ,Xが「そりゃ,Pはお前にとって下の人間だから,そう言うんだろう」と言われたことがある。なるほどPは学力の面では,低い男だった。ぎくりとしたものだが,やむをえない。

 誰しも思い当たることがあるだろう。自分はそんなことはない,と言い切れるとすれば,ペテン師か自己内省能力に致命的な欠陥がある人間かのどちらかである。
 本書には随所にチクリとくる真実の指摘がある。高校生には逆にまだピンとこない所も多いかもしれないが,なるべく若いうちに「少々口の悪いおじさんの直言」と「過去において友達がいなくてさびしかった人の言」には触れておいた方がいいだろう。筑摩書房のシリーズ本の一冊だから,全国の中・高校の図書館に本書が常備されるだろう。なるべく多くの「さびしい」若人の目に留まって欲しいものである。

宮田紘次「ヨメがコレなもんで。」ビームコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-04-727294-1, \620
oh_my_sweet_alien.jpg
 齢四十路にして,すっかりすれっからしの親父と化してしまったことに最近気が付いたのである。新人漫画家の作品をロクすっぽ読みもせずに「昔読んだあの作品と同趣向」とか「あの漫画家のデビュー時と比べて云々」などとウンチクたれするばかりで,普通に漫画を読めなくなっていたのである。
 これはイカン,このままでは漫画レビューとは名ばかりの,自縛的知識の羅列になってしまうではないか,もっと虚心坦懐に漫画作品を楽しもう! ・・・とゆーことで,最近のワシは書店店頭で行われている漫画家フェアにおいて各社がプッシュする,なるべく未知の作家の作品を読むようにしているのである。で,読んでみると,やっぱり一押しされるだけあって面白い作品が多いのである。「売れてる作品なんて,ケッ」という団塊世代左翼的態度は改めた方がいいな,と反省することの多い今日この頃なのである。
 そんな一押しフェアの中で目を引いたのが宮田紘次のこの作品,「ヨメがコレなもんで。」である。宇宙人を妻とする若ハゲ日本人男とのご家庭コメディ漫画,というふれこみだが,読んでみたらそのまんま。何のひねりもなくド直球のラブコメ(?)である。ワシ世代だとどうしても宇宙人vs.地球人カップルというと「うる星やつら」(ATOK2011辞書にも登録済みだ!)を思い出してしまうのだが,あちらが学園ラブコメで長々と,割と淡白な描き方をされていたのに対し,本作は,ちょっと懐かしい劇画調の暑苦しい作風で「奥さまは魔女」的なご家庭イチャイチャラブコメをごく短いページ数に詰め込んで描いている。新人さんの割にはワシら中年世代の漫画読みには馴染みやすい暑苦しく肉感的な絵柄なので,若い人に人気があるのかどうは,ワシにはちょっとわからない。まぁFellows!という読者層が絞られそうなムックに掲載されていた作品だから,最近の流行とはチトかけ離れているのかもしれず,その辺の分析については本職の漫画評論家の方にお任せしたい。しかし,エンターブレインからこういう「普通に面白い」コメディを描ける手練れな漫画家が出てくるというのは少し意外であった。
 地球人・真壁ノブオがUFOに拉致され,インプラント(何を?)される直前,一目見た宇宙人の女性に一目ぼれしてプロポーズ,少しの交際期間を経て結婚し,狭い団地暮らしで専業主婦となり子供も作り,日々家事に追われつつ幸せに暮らしている・・・というシチュエーションだけ書くと詰まらなそうだが,汗と愛がにおい立つ圧倒的な画力で攻められると,「いいなぁ,こういう生活」と洗脳されてしまうのである。奇をてらったストーリー展開は皆無で,それよりは宇宙人の嫁(名前が不明なまま,ヨメとか奥さんと呼ばれるのみ)の愛らしさを描くことだけしか考えていないのではないか?という作品なのである。そこが非常に良くできていて,何度も聞いた古典落語でも,名人の落語家が語ると面白く聞き入ってしまう,というのと同じく,画力に裏打ちされた「漫画力」にワシはすっかり魅了されてしまったのである。
 シリーズ短編で構成された全1巻の本作,非常に気に入ったので,ワシはフェアで並んでいた「ききみみ図鑑」も読んでみるつもりである。やっぱり注目されている新人さんは欠かさずチェックしておくべきだなぁと反省した次第。

黒咲練導「黒咲練導作品集 C- (シーマイナー)」白泉社

[ Amazon ] ISBN 978-4-592-71031-8, \819
c_minar_kurosaki_rendo_works.jpg
 いやまぁ,これだけ表現と内実に差がある人も珍しいのである。同じムックに連載中の二宮ひかるシギサワカヤが親しみやすくリアルなエロ表現であるのに対し,黒咲のデフォルメしまくったアーティスティックで退廃的な雰囲気を漂わせるエロ表現は誠に取っつきづらい代物なのである。しかしそこが魅力的であり,一番の特徴である・・・訳なのだが,しかしその表現で描いているのはまごうことなき「愛」を育む行為としての性愛行動なのである。この辺,二宮やシギサワが世間一般にありふれた浮気行動を軽やかに描写しているのとも対極的で,黒咲の描く恋愛はドンドン深みにはまって足抜けできない所にSEXしながら落ち込んでいく,ひたすら一途なものなのである。
 つまり,黒咲の漫画は,きちんと読まずに表面だけ眺めると本質を見失うのだ。イヤらしく爛れた肉体が組んずほぐれつ汗まみれになっている様だけ見れば「不健全図書」なのだが,愛し合う男女(ばかりではないが)が密室でどんな行為をしようとも合意の上であれば「健全で常識的な愛」の営みである。本書はそんな分かりづらい黒咲の作品と戯れるにふさわしいバラエティブックなのである。
 絵画における「エロ」ってのは大変定義が難しい。表現者による幅が大きい上に,受け取る側の性的リビドーの方向性がかけ合わさって,統計的にはかなり面積の広い,ぼんやりした偏りとしてしか民主的な合意形成としての「エロ」を定義することはできない。いわゆるデッサンがしっかりした「うまい絵」で女性の裸を描けば男のペニスが屹立するという単純なものではないのだ。鰯の頭が神々しく見えるように,欲求さえあればジャガイモでもカエルでもナマコ相手でも「おっ立つ」のが人間の不思議である。
 このあたりの事情を端的に説明した台詞が,杉浦日向子「百日紅 其の十九・色情」に載っているので引用してみる。葛飾北斎の才能を受け付いた娘・お栄の枕絵には色気がないという指摘を版元がしているところである。
 「誰しも得手不得手があるってことさね」
 「いい例が善さんだ」「春に出した枕絵が受けがいいんだ」
 「腕でいやあ まだまだお栄さんの敵じゃあない」「頭でっかちで手足の細い変な人間を平気で描いているよ」
 「でも枕絵となるとそれが妙になまめかしいんだ」
 「コウ絵が前にでてくるような力があるよ」
 「お栄さんのは逆に人は描けているがどうも色気がない・・・・・・」
 「変な人間」を描いた方がエロい(と感じる読者が多い),ということもあるのだ。裸体画でもエロさを微塵も感じさせないものもあれば,着衣であっても,いや着衣であるからこそエロい,という絵だってある。黒咲のデフォルメのきつい芸術的なキャラクターは,まさに「変な人間」になっていて,乳房は三角だし,体型は不健康なほど細くて骨張っているし,リアルな人間からはほど遠い。しかしそれがたまらなくエロかったりするのだから,芸術的表現ってホントに難しいな,と絵心のないワシは感心しっぱなしである。
 このエロさを最大限生かして,黒咲の漫画では愛を深掘りしまくるのである。巻頭の「kissing number problem」ではマグロ呼ばわりされた女性を愛する男性が,「テオブロミン」ではセックス依存症の女性を追いかける男性が,「隷属性クラブ」ではアイスをこよなく愛する女性が足で,書き下ろし作品「C-」ではマネージャーに惚れ込む女性アイドルが,どんどん相手を取り込んでセックスに勤しむのである。そして愛を深化させようとするのだ。この辺,自分の指向性故なのか,担当編集者からの入れ知恵なのかは定かでないけど,デフォルメのキツイ絵柄で愛を深掘りするという狙いはどんぴしゃり当たっていると認めざるを得ない。本書収録作品は表面的には怪しげなオーラを放ちつつ,中核には揺るがぬ「健全で常識的な愛」を据えることに成功しているのだ。
 本書の装丁や表紙カットに騙されて購入してしまった不健全図書を好む方々においては,よい機会なので,たまにはまともな愛の育み方にも触れておいて頂きたく,エロさに酔いしれながらも黒咲の卓抜した表現から学んで欲しいものである。

水谷フーカ「チュニクチュニカ」白泉社

[ Amazon ] ISBN 978-4-592+71029-5, \714
chunic_chunica_by_fuhka_mizutani.jpg
 世の中の商売の大半は「柳の下の2匹目以降のドジョウを狙う」ものである。柳の下にドジョウがいる,ということを最初に発見することは偉大だが,それを成し遂げるのは運か才能に恵まれているごく少数の人達だけである。本宮ひろしはNHKの番組(確かYOUだったと思う)で,デビュー前の漫画家の卵を前に,漫画家の大半は偉大な少数の漫画家の後追いに過ぎない,ということをさらっと言ってのけていたが,それは別段,漫画界に限らない世の常だ。漫画家がヒット作を出せば,それにあやかって2匹目のドジョウを拾うべく旧作を再刊行する,ということは当たり前なのである。
 ワシはファンタジー漫画に造詣は深くない。ことにRPG成分については全く理解できないので,この水谷フーカのデビュー2冊目の長編漫画にどの程度それが含まれているかは皆目分からない。その辺の解説は詳しい方に丸投げし,強いて本書の感想をざっくり言うなら,類型的,ということである。しかしそれを言い出したら,それこそ日本のファンタジー漫画全てがそれぞれ似通っている訳で,本作の説明にはならないし,実は,どこかで読んだようなお話,というのは「ファンタジー」の重要な本質なのではないか,という気がする。「ここではないどこか」に仄かなあこがれを仮託したお話,すなわち「ファンタジー」は,特に成長過程にある子供には不可欠の精神の栄養素であり,ワシらは大なり小なりそれを元手にして大人になっている。現実を立脚点にした「ここではないどこか」への憧れは共通するところが多く,類型化する。故に,ファンタジー漫画は,ファンタジーであるが故に「よくある」お話なのであり,そうでなければならないのだ。
 重要なことは,本作は司書房という投げやりなマイナー出版社で刊行されたものを再度白泉社で出し直した,ということである。もちろん,現在,「楽園」にて年嵩女性の恋愛漫画を連載している著者の人気にあやかっての,完全に「2匹目のドジョウ狙い」商品であるが,水谷フーカという若い(んだよな?女性は年を隠すから困る)漫画家の力量が,デビュー間もない段階から全開であった,ということが分かる良い資料になっている。
 大手メジャー漫画雑誌の編集者は読みやすさを重視した「指導」を行うらしい。ストーリーラインを分かりづらくする枝葉部分の描写をそぎ落してすっきりさせる。ことに(かつての)小学館はうるさかったらしい。
 それに比べて本作,人物のかき分けがイマイチ,という細かい点は見逃すとしても,水かぶっただけで落ちてしまう化粧とパーマをしているぐらいで,自分の肉親と見抜けない主人公,という設定はちょっと酷くないか? さすがにワシもずっこけてしまったのである。せめて映画の「トッツィー」ぐらいの濃いメイクを施して欲しい。そんくらい指摘してやれ>司書房の担当編集者。
 ・・・という欠点を差し引いても,ストーリーを引っ張る力量はすごいな,と感じた。すれっからしのワシがぐいぐい引き込まれてしまったのだから,司書房で漫画家人生を終えるには器が大きすぎたということは分かる。構図は完全にメジャー誌のものだし,言葉の通じないチュニク人・リンレと会話を重ねていく娘・マージの描写は,マージの性格を雄弁に物語ってくれる。殆ど放置プレイ状態でこれだけの長編ファンタジーを描いたとすれば,そりゃぁメジャーの片割れ(?)の白泉社がスカウトするのも無理からぬことである。描きおろしの新作エピソードが追加されているが,正直,面白さという点では旧作部分の方が頭ひとつ抜いていると感じてしまった。
 2匹目のドジョウ本としてはかなり楽しめた本書は,「楽園」掲載の読み切り恋愛漫画だけに留まらない,長編ストーリーテラーとしての水谷フーカを教えてくれる良い資料なのである。