羽崎やすみ「リリカル・メディカル」ウンポココミックス(新書館)

[ Amazon ] ISBN 978-4-403-61880-2, \530
hazakiyasumi.png
 細く長くしぶとく生き残るマンガ家という存在は貴重だ。
 何故か? 理由は二つある。
 一つは,何百万部も売れる大ヒット作を出し,高額所得者にならなければマンガ家に非ず,という1970年代から80年代,いや90年代半ばまで続いてきた庶民幻想を打ち砕いてくれるからである。「儲からないしヒット作もないけれど,プロのマンガ家は続けられる」という証明をしてくれるのだ。
 二つ目は,生き残った理由だ。一言で言うと,個性,格好良く言うと「作家性の高さ」というものがそれなのだが,この場合の個性というのは様々なバリエーションを持っている。脂ぎっている個性もあれば,脂ぎっていると見せかけている努力が個性になっていることもある。概してアクの強いのが個性,ということが多いのだが,羽崎やすみの場合はそうではない。むしろアクのなさこそが個性というべきもので,彼女の場合は大衆演劇の持つ「ベタさ加減プラス大衆性」というものに近いもののようだ。これについては後で再び触れる。
 この二つの理由によって,羽崎やすみの十数年のマイナー商業誌キャリアは貴重なものと言えるのである。
 羽崎やすみは,代表作というものを持たずにデビュー以来十数年,マイナー雑誌を転々として来た作家である。もしかすると,いまでも同人活動(羽柴シスターズ)の方が,盆と年末に東京ビッグサイトに集う数十万人の間では著名かもしれない。ワシは大手サークルの行列が嫌いなので,同人誌の方でどのような活動をしているかはよく知らないのだが,昔読んだ,どこかのアンソロジーに収められた作品(サムライトルーパーのパロディだったかな?)を読む限り,羽崎の作品は同人誌でも商業誌作品同様,全く同じテイストの大衆演劇的コメディであったと記憶している。シリアス作品もあったと思うが,面白かったのはやはりコメディの方である。しかもやおい(現・BL)臭は皆無であった。
 従って,ワシが羽崎作品を熱心ではないが折に触れては読むようになったのは,1991年のコミックスデビューからである。
mangadeyomukoten_hazaki.png
 写真でも分かる通り,このコミックスでは羽崎「安実」名義となっているが,間違いなく今の羽崎やすみのデビュー作(更級日記の方が先)である。余談だがこの「NHKまんがで読む古典」シリーズは,1990年代当時の腕っこき同人作家に執筆させた,担当者のシュミ全開(?)の貴重な作品集になっている。くそぅ,鳥羽笙子の源氏物語は買っておくべきだったと今でも後悔している程である。
 羽崎の画力は決して高くはない。普通の美形を描かせると,少女漫画テイストではあるが,かなり地味な顔になってしまう。絵も決してきらびやかではなく,かなり地味。ファッションには全く自信がないということは本人も自覚しているようで,どこかのコミックスのあとがきマンガでそれを嘆いていたぐらいである。しかもコメディ作品内のギャグは相当な「こてこて」である。自分を追いつめるほどの突き詰めたものではなく,吉本新喜劇のパターン化されたそれに近い。まさに見かけはおっさん臭い大衆演劇マンガを十数年に渡って描いてきたのが羽崎やすみなのである。
 しかし,大衆演劇というものがダサいだの芸術性がないだのと批判,というよりは半ば軽蔑されつつも,その伝統は今も途切れることなく続いている。これはつまり,ワシも含めた頭の悪い大衆にとって,高度な芸術的表現などというものよりも,分かりやすい手あかにまみれたユーモアの方がずっと親しみやすいものであることを示している。立川談志がどれほど芸術的に優れた話芸を披露しようと,人気の点では親しみやすい志の輔の芸に敵わないのと同じだ。つまり,羽崎やすみは,どこまで悩んだ結果なのかは不明なれど,同人作品で育んできたバカ大衆向けコメディテイストを延々と維持する道を選んだのである。ワシは,これが羽崎の細く長い活動を可能にした源泉であり,根底には三宅裕司やチャーリー浜の持つ職人的生真面目さがあると考えている。
 最新作「リリカル・メディカル」も,ワシにとっては「いつもの羽崎やすみコメディ」の一つでしかないし,多分,読めばそこそこの満足が得られることも分かっているが,すぐに買って読まなければいけないと言う程の切迫感はなかったのである。しかし,どーも「お馴染みさんのいつもの味」が出されてしまうと気になってしまい,今回出張の合間に大書店を散策中にこれを見つけ,買って読んでしまったのである。で,やっぱりそこには「いつもの・・・」があり,ワシは「そこそこの満足」を得,何だかほんわかな気分を味わってしまったのである。こっ・・・これは,凡人感だっっ!
 そう,予定調和的な大衆演劇を見た後の,何とも言えない「凡人感」,それをワシはしっかりと自覚してしまったのだ。高度な芸術を理解できず,破壊的なギャグに魅力は感じつつも,その先にある破滅の美学に恐れおののいて後退する,それが平凡人の持つ凡人感だ。齢四十を迎える直前のワシは,そんな自分の平凡さを,羽崎やすみと共に,今,噛みしめているのである。

谷川史子「くらしのいずみ」ヤングキングコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-7859-2909-1, ¥543
kurashinoizumi.png
 漫画家がデビューする場に居合わせる,ということは僥倖である。ましてや,その漫画家が長期に渡って活躍し,ワシの人生と共に歩んでくれるとなれば,バーチャルではあるが,一種の戦友という存在になる。もちろん相手はそんな一ファンのことなぞ知るはずもないから,当方の思いこみに過ぎないのだが,ワシにとっては特別な存在であることは確かである。谷川史子はそんな数少ない存在の一人なのである。
 彼女のデビューの場は集英社の大メジャー少女まんが雑誌「りぼん」だった。「ちはやふるおくのほそみち」という,初々しい少女が描くにしてはオバサンくさいタイトル(小林信彦の小説からの借用か?)の漫画で,古文教師の兄貴を慕う妹の仄かな愛情を,ちょっと荒っぽく,それでいて繊細なカケアミを多用した絵で描いた,不思議な雰囲気の作品だった。ワシは今でもこのデビュー作を含むこの時代の谷川作品が一番好きである。
 りぼんに限らず,集英社という出版社はメジャー路線の王道を突っ走っているにも関わらず,結構,作家性の強い,マニアックな漫画家にデビューの場を与えることを厭わないところがある。個性もまたメジャーに駆け上がるための強力な武器ではあるから,「面白い」と思わせるものを持った若者にはとりあえずツバを付けておこうということなのかもしれない。夢路行も雑誌は違うが集英社の雑誌「ぶーけ」で育っている。谷川も,りぼんの主軸として大ヒットを飛ばすという程ではないが,そこそこの人気を保ち,コミックスを何冊か出した後,ちょっと迷走気味だった集英社の少女まんが雑誌再編成の中でもまれ,マーガレットやぶーけの後継雑誌などで個性の強い作品を描き続けてきた。そして集英社から他社の雑誌にも活躍の場を広げ,この度,少年画報社というメジャー指向を持っていないわけではないだろうが,ぶっちりぎりのマイナー出版社からコミックスを出すに至ったのである。
 しかし谷川は,どこの雑誌でも,どこのコミックスでも,相変わらずの作品を描き続けている。そしてその頑固職人ぶりはヤングキングコミックスでも変わることはなかったのである。
 谷川史子は,一貫して「幸せなカップルの風景」を描いている。しかし決してワンパターンではない。華やかで初々しい画風なのでみんな同じに見えるかもしれないが,ストーリー構成にはかなり変化が見られる。本書は本人曰く「夫婦者しばり」の短編が7つ収められているが,物語の多様さは読む者を飽きさせることがない。ワシは出張先の名古屋でこれを買って読んだのだが,山のような仕事を抱えているにも関わらず,それらをほったらかして本書に耽溺してしまったのである。いや,確かに現実逃避の一環であることは否定しきれないが,四十路目前のオジサンにつかのまの「幸せ」をもたらしてくれたことは事実なのである。
 ワシが一番ぐっときたのは「4軒目・矢野家」の物語だ。一言でまとめると,奥さんを亡くしたばかりの若い男の回想記なのだが,二人で過ごしてきた幸せな日々の回想がサンドイッチのようにストーリーに挟み込まれている。現実と回想のギャップによって読者の感情をひっつかむ仕組みになっている訳だが,これが職人芸的にうまい。ワシはすっかりやられてしまったのである。
 ヤングキング OURSという雑誌は,間違っても女性をメインターゲットにした雑誌ではないはずだが,永遠の少女(by 石田敦子)・谷川に,どう見ても少女漫画にカテゴライズされる作品を連載させるというのはどういう意図があってのことなんだろう? 犬上すくねという成功事例にあやかったのか,破れかぶれなのか,マイナー出版社の考えることはさっぱり分からない。分からないが,確かなのは,谷川史子という希有な作家に活躍の場を与え,傑作コミックスを出版した,ということだけである。これがヤングキングの行く末にどれほど良い影響を与えるのかは定かではないが,日本の漫画文化に一定の寄与をした,ということだけは間違いのない事実なのである。

鹿島茂「乳房とサルトル」光文社知恵の森文庫,同「神田村通信」清流出版

「乳房とサルトル」[ Amazon ] ISBN 978-4-334-78496-6, ¥619
「神田村通信」[ Amazon ] ISBN 978-4-86029-218-8, ¥1600
shigeru_kashima2008-01.png
 この年末から正月にかけては鹿島茂の本を楽しませて貰った。日本では希有な体力と人気を誇る書き手についてワシが今更あれこれ言う必要はないのだが,自分用のメモとしてこの2冊を読んで感心したところをワシなりにまとめておかねばと思ったので,このエントリを立てた次第である。鹿島茂の読者である方にとっては役に立たない文章になるのは間違いないので,ま,適当に読み流して頂きたい。
 一応,大学教員という世界に身を置いてぼちぼち10年になろうかという経験から言うと,学者として優れている教員は,教育者としても優れているし,学内の雑用(と呼ばれているが,組織としては不可欠な手続きが大部分)においても手腕を発揮することが多い。逆に言えば,学生から総スカンを食らうような講義しかできない教員は,学者としても疑問符を付けられることが多く,組織人としての仕事もろくすっぽ出来ない,ということである。ワシ自身はもちろん後者に属するダメ教員であるが,鹿島茂は間違いなく前者の代表格なんだろうと思える。ま,こんだけ各種媒体に文章を発表していてどこに組織人としての仕事をする暇があるのかな,とは思うが,そういう仕事をやらねばならないとなれば,馬車馬のように片付けてしまう筈である。
 これはつまり,体力の違いという奴である。古谷三敏の傑作漫画「寄席芸人伝」では,体力のない落語家がマラソンに勤しんで芸を立て直すという話が出てくるが,これを基礎付けるものとして,ベテラン落語家がある日本の小説家(誰かは不明)から「ロシアの小説に長ぇのが多いのは,体力が違うからだ」という話を聞いた,ということが紹介されている。人間の脳は他の哺乳類と比較してもダントツにエネルギーを費やす部位になっているために,それを下支えする他の器官が丈夫でないと旺盛な頭脳活動を維持できない,ということは,言われてみれば当たり前のことである。そして,活発な頭脳活動が出来れば体力もあり,体力があれば他の肉体活動もこなすことが出来る訳である。
 「乳房とサルトル」は文藝春秋の「オール読物」に連載されていたエッセイをまとめたものだが,これは単なる雑学エッセイではなく,知識の正しい使い方を踏まえたプチ論文集になっている。よくもまぁこんだけ大量の本を読み,その内容を正しく把握した上で,既存の知識をくみ上げて一つの仮説を惜しみなく開陳できるものだと感心する。
 例えばタイトルに挙げられている「乳房」は巻頭のエッセイ「巨乳 vs. 小乳」から来ているが,このエッセイでは,現在日本の巨乳ブームというものを長い歴史的スパンから俯瞰してみると,これも一つの文化現象として位置づけられるという事実を知らしめてくれるし,「サルトル」については,「マロニエの木の根っこの会」(P.196〜204)において,有名な「嘔吐」というものがサルトルの植物嫌悪に由来するものではないか,という仮説を多くの事実を踏まえて論証している。トンデモに流れず,具体的な事実を踏まえて確実な論証の道を教えてくれるというエッセイは,優れた学者が持つ凄みを教えてくれるという意味で貴重なものであるが,それを長年続けているのだから呆れてしまう。一体全体どっからその活動を支える「体力」が出てくるのか,不思議というほかない。
 恐らく体力以外の秘訣があるんだろう,と思っていたら,その内実の一端が明かさせるエッセイ集が昨年末に刊行されたのであった。それが「神田村通信」である。
 この「神田村」とは,もちろん,世界にもまれな本の町・神田神保町のことである。鹿島茂の知的活動はこの神保町が支えていたのである。
 まず,職場が共立女子大という,学士会館のすぐ近く,神保町まで歩いて数分という立地であることが大きかったようだ。欲しい資料があれば,普段から目星を付けた古本屋へ飛んで行けるというのは,本好きのワシとしても羨ましい。ワシもかつては駿河台の日大・理工学部に通っていたから,ちょっと研究に疲れると坂を下って靖国通りをウロウロしたものである。鹿島茂の活動は,神保町という知の源泉抜きには存在し得ないものだったのだ。
 しかも現在は神保町に個人事務所を構え,自宅も神保町のマンションに移してしまったと言うではないか。これはもう末期症状という他なく,羨ましいを通り越して呆れてしまう。
 ま,都心に衣食住の拠点を移してしまったことで,副作用というものもあるようだ。それは本書で確認していただくとして,良いことも悪いことも余すところなく書いていて恬淡として諦めていないところは素敵である。出来の悪い学者と言えど口は立つから,ダメ大学教員でも批評だけはいっぱしのことが言えるものである。人をくさすのは簡単なことなのだ(ここでワシもやっているし)。しかし,経済を含めた社会活動を続けて行くには,他人の批判をすることよりも,批判される側に立つ,つまり,自ら飛び込んでいくしかないのだ。
 ワシは,世間の注視や非難を浴びつつも泳ぎ続ける姿に対して感動するタイプである。小林よしりんもそうだし,小谷野敦内田樹もそうだ。他にも無名ながら「泳ぎ続ける」人たちが沢山いて,この先ワシの短い人生ではそういう人間だけを見ていきたいな,と念願しているのである。この2冊の著作を読み,どうやら鹿島茂もその一人としてカウントしていいことが分かったので,これからのご活躍を眺めていきたいと,ワシは正月早々決意した次第である。

内田麻理香「恋する天才科学者」講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4-06-214439-1, \1400
the_handsome_scientists.png
 歴史に名を残してきた科学者の評伝というのは例外なく面白い。もし面白くないとすれば,それは文章のレベルが低いか,読み手の科学的知識が不足しているか,そのどちらかである。もともと後世に残る程の業績がある人間なのであるから,どこかしら「普通でない部分」があるのは当然であるし,その「科学的業績」だけを取り上げてもその偉大さに比例した面白さが得られるのだから,評伝が面白くない筈はないのだ。
 しかし,残念ながら「科学的業績」に力点を置いてしまうと,読者としてはそれに関する知識のある人間だけに限定してしまうので,商業的にはあまり芳しくないことになる。数式ゼロの,専門用語を極力廃した文章だけで科学的業績を書こうとすると,どうしても長くなってしまい,本が分厚くなってしまう。それなりに広い読者層にアピールするためには,せいぜいブルーバックスのように,ピンポイントの話題を選択してコンパクトにまとめる程度にしておく必要がある・・・が,それでも読者が限定されてしまうきらいがある。従って,普通の大手出版社から出ている新書では,「科学的業績」よりは「普通でない部分」に力点を置いて紹介せざるを得なくなる。つまりは,ワイドショー的な下世話な所をほじくり出して,「あの偉大な科学者がこんな生活(生涯)を送ってきた!」ってなものになりがちだ。それはそれで読み物としてはアリ,とは思うが,それが何かの学問的価値があるかどうか,となると話は別だ。こういう手のものを書くのは大概大学などに籍のある科学史家なので,自らの学問的良心と,商業的な要求とのバランスを取って(こういう思考を「最適化」と呼ぶ),「ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿―科学者たちの生活と仕事」みたいな面白い本が出来上がってくるのであろう。
 内田麻理香は,カソウケンの研究者という肩書きで身近な科学を面白く上品な筆致で紹介してきた希有な書き手である。伊達に東大のDr.コースをを出てないな,と思わせる博覧な彼女は,しかし,自分なりの16人の科学者(ファーブルや南方熊楠のような枠に納めづらい人間も含んでいる)の評伝を書くに当たって「最適化」の手法を潔く捨てたのである。ワイドショー的「普通でない部分」にのみ力点を置き,そこだけ,を端正な読みやすい文章で綴ったのである。副題が”The Handsome Scientists”になっているので美形の科学者だけを取り上げたとも読めるが,ワシら扁平顔の黄色人種から見れば,西洋ゲルマン系の男どもの若い時分の顔は大概美形であるから,内田がまえがきで書いている通り,選択の基準はそれだけではない 。本書のタイトル「恋する天才科学者」の「恋する」の主語は当然・内田本人であろうが,惚れているのは「科学的業績」であって,顔だけじゃないのである。しかし内田は,この業績部分は殆ど全て巻末の参考文献に譲り,下世話な部分だけをミーハー的な読ませる文章で綴ったのである。
 この取り上げ方には異論が多々あるかも知れない。特にそろそろ絶滅しかけている真面目な堅物の学者様には不評かもしれない。しかしワシも含む多くの現役研究者は本書の存在意義を大いに認めるだろうし,内田もそれは狙って書いている。まるで韓流イケメン俳優にうつつを抜かす中年オハバンのようなミーハーさを装ってはいるが,その後ろには相当のバランス感覚が手綱を引いていて,「普通でない部分」の描き方はかなり客観的だ。それは相当の読書量と,Dr.まで進んで現在東大の特任教員にまで就任するだけの科学的知識・社会的常識に裏付けられたものなのだろう。ファーブルの記述では養老孟司の引用や「昆虫くん」(酒井順子言うところの「宇宙人」だな)の話もあったりして,同じ「昆虫くん」のワシとしては,いやぁ申し訳ない,と苦笑しながら読ませて頂いた。
 理数系離れが叫ばれる昨今だが,多くの理数系入門書が書いている内容は似たり寄ったりの手垢にまみれた「分かりやすいトピック」だけを取り上げたものばかりであり,本気で理数系に進もうとしている読者には遠からず飽きられてしまうだろう。本書はその中でも異色の「理数系としての生き方」に絞った入門書であり,世間的に居づらさを覚えているオタクな人間には一種の共感を持って読める本だ。多分,内田にしか書けない軽さ(を装っている)を持った本書は,今のところ,ワシにとっては女性にも勧められるNo.1の「科学入門書」なのである。

わかつきめぐみ「シシ12か月」白泉社

[ Amazon ] ISBN 978-4-592-14278-2, ¥752
shishi_in_a_year.png
 日本の土着神をファンタジー漫画の主役として登場させる時,そこに住む人間との関わり方には幾つかのパターンがある。その一つとして,人間社会の変化を直接あるいは間接的に引き受けるというものがある。人間がいてこその神,というのは紛れもない事実であるから,これは自然な神のあり方と言える。
 例えば手塚治虫の「火の鳥・太陽編」では,壬申の乱の原因の一面を象徴するものとして八百万の神と仏教神との戦いが描かれるし,あとり硅子の「夏待ち」では,そろそろ過疎地の住民からは忘れられつつあるお稲荷様が主役の一人を張っている。夢路行の主様シリーズでは,神とも妖怪とも宇宙人とも解釈できる「主様」と他の土着神や鬼との交流が描かれるが,雪の神の一族は次第に山奥へと追いやられていく過程にある。
 これらに共通するのは,古の日本では神と人間が安定した共存関係にあったという幻想が土台にあるということだが,これはあくまで幻想でしかない。もともと神という概念自体,近代においては科学的に否定されたものであり,人間社会のありように付随する浮遊的なものでしかない。つまり,過去においても安定したものであった試しがないものだ。だからこそ,神は常に人間から畏怖されたり唾棄されたり都合良く愛されたりしながら,人間が共有する概念として,変化しながらも存在し続けているのである。
 わかつきめぐみが描く土着神が主役のシリーズも,単なるほわほわとしたファンタジーから変容し続ける人間社会の一端を担うように変化してきたが,それは今まで述べてきたように,神という存在を考えれば自然な帰着と言えよう。そしてその変化の結果,わらわらと画面を賑やかにしてきたキャラクター達には,我々人間が抱いている感情のメタファーとしての役割が担わされるようになっているのである。
 「シシは土地神さまの所に住んでいます」というのが本書の冒頭の文句だが,タイトルロールの「シシ」にはこれ以上の説明はない。ちょっとエキセントリックなイケメンの土地神は,インテリジェンスと爆発する感情との間を往復しながら12ヶ月を過ごす存在であるが,シシはその土地神に何の影響も与えない存在で,愛玩動物としての役割も果たしていない。が,自身の存在が人間から忘れられつつある土地神がキセル煙草をくゆらせながらシシ相手に語るシーンにおいて,シシは我々人間が持つ「よく分からないけどそこにいる第三者」としての機能を担うようになった。たぶん,シシは村上春樹が言うところの「うなぎ」(分からない人は「村上春樹にご用心」でも読んで下さい)なのである。睦月から師走まで,愛嬌やトラブルを振りまいてくれはするものの,それはストーリー全体の本筋を直接担ってはいない。多分,天性のファンタジー作家・わかつきめぐみは,本書において,ストーリーを間接的に語ることに挑戦したのだ。シシと土地神のお付きの者どもが織りなすエピソードを介して,ワシみたいな読者が「勝手に物語る」作品を作り上げてしまったのである。つまり本書は「機能としての漫画作品」になってしまったのだ。・・・ってのはおおげさかな?
 神という存在が共同幻想であることが明確になった今でも,いや今だからこそ,神は求められている。この先,日本の少子高齢化が進展するにつれ,限界集落が増え,うち捨てられる土地の寺・神社・地蔵も増えていくに違いない。しかしそれでも人間が全滅しない限り,土着神信仰もまた全滅することはないのだ。本書において,仲間が減りつつあることに嘆息する土地神は,悩みながらも破れかぶれになることはない。それはタネマキという謎の存在が置いていった種に希望を託しているからという単純な理由ではない。タネマキがいようといまいと,傍らで話を聞くシシさえ居てくれればいいのだ。そして我々人間が季節の変わり目を意識さえしていれば,土地神もまたそれに合わせて行動してくれるはずなのである。
 今日は大つごもりである。今夜は一年を振り返って土地神とシシ共々しみじみとし,年が明けたら近所の社を巡って彼らの存在に思いを馳せようと考えている。

本年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。