一松信「数のエッセイ」ちくま学芸文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-480-09041-6, \1000

数のエッセイ
数のエッセイ

posted with 簡単リンクくん at 2007. 5. 3
一松 信著
筑摩書房 (2007.1)
通常2-3日以内に発送します。

 一松信,という存在を最初に目撃したのは,多分,日本数学会の年会,もしくは数値解析シンポジウムだったと思う。ワシが修士の頃だから,今からえーと・・・(脳細胞の劣化が激しいのでしばしお待ちを)・・・15年ほど前になるのか。数値解析シンポジウムに初めて参加したのは大学4年生の時だから,ひょっとするともうちっと前かもしれない。まあ,そんなことはどうでもいい。ともかく,一松は大変に目立つ存在だった。
 常に講演会場の大体最前列に座り,研究発表の最中,ずーぅううっと「うんうん」と例の甲高い声で頷きながら話を聞いている変なオジイサン。それが一松なのである。もちろんワシもその「うんうん」攻撃にさらされた一人であるが,慣れるとそれほどイヤではない,とゆーか,一松が居るのにあの「うんうん」が聞こえてこないと逆に不安になってくるのである。一度,某M君は講演中に「そうかな?」という一言が聞こえてきてギクリとした経験があるそうだが,ワシは羨ましいなあと思ったものだ。つまり一松に疑問を抱かせる話題を振った,という事でもあるんだから。
 聞くところによると,あの「うんうん」の癖は若い頃から続いているそうで,若かりし一松が御大から「うるさい!」と怒られたこともあったらしい。ふーん,てぇことはつまり,相手がどんな若かろうとベテランだろうと分けて立てなく攻撃(?)していたってことだ。これは,かなり凄いことである。そしてこの徹底した平等精神が,一松の存在を一種独特のものにしていると言えるだろう。
 コンピュータへの応用も広く視野に入れ,(たぶん)60年以上も縦横に活躍し,今も現役であり続けている一松の業績を,ワシごときが把握することなぞ当然できる筈もない。しかし,その「ケタ違い」の仕事ぶりの一端を知ることが出来るものとして,ワシは「数学とコンピュータ」(ちくま学芸文庫に入れてくれませんかね?)を挙げておく。これは「数学」を「コンピュータ」に載せるための2大流派「数値解析」と「数式処理(記号処理)」それぞれについて,ほぼ等分に論じた新書サイズのコンパクトな本である。だから読了するにもそれほど時間がかからない・・・と思ったあなた,それは甘い。まーなんとゆーか,話題が豊富すぎるのである。最初は「とっちらかっている」としか思えなかったが,何度も再読しているうちに,単純に知識をひけらかしているのではなく,一つの考え方に対してカウンターとなる考え方を引っ張り出してきたり,そこから派生する別の問題を引き出してきたり,つまり,実はとっちらかっているどころか,ちゃんと話題の間には繋がりがあったのである。
 大体,人間の脳に詰め込める情報量というのはそれほど多くない。それ故に,覚えておくべき情報を取捨選択する必要がある訳だが,そのためには「方便」が必要である。「バカだから覚えていられませーん」という正直さをもった人間はマレであり,普通は「なんとか主義」という奴を取捨選択のフィルタとして使用し,「ワシの主義に反する」とかなんとか言っちゃって,知識量を意図的に制限する。そうでないと脳がパンクしてしまうからである。情報が右から左へだだ漏れしてしまうのである。
 「数学とコンピュータ」は,このようなフィルタを取っ払い,字数制限いっぱいに知識を詰め込んでしまったため,ワシみたいなバカは一読してもそれを把握できず,何度も読み込まなければならない本になってしまったのである。なので,「話題の繋がり」を理解できるようになったのは三十路過ぎた頃になってしまった。不幸なことに,現在の出版状況はこのように「手強い」本の版を長期に渡って保有することが出来ず,ようよう評価が定まって来た頃には絶版になっていたりする。
 本書は30年前に出た単行本を文庫化したものであるが,さすがに一般読者を相手に書かれた短いエッセイが主体なだけあって,ワシがだだ漏れさせてしまった「話題の繋がり」を気にすることなく読むことが出来る。・・・とはいえ,π(円周率)の計算など,ワシにとっては既知の話題ならともかく,「正多角形のタイル張り」なぞは,一日潰して絵を描きながら「えーっと,これがこう繋がって・・・」とやらないと,ちゃんと理解できたとは言えそうもない。この手の結構歯ごたえのある問題も含まれていて,しかもコンピュータと数学との結節点上にあるものが多いのは,やっぱり一松らしいよなぁ,と感じる。
 ヤノケン(矢野健太郎)の「角の三等分」も先頃,ちくま学芸文庫に収められたが,そこに現代代数学からの長い注釈をつけたのも一松だった。そういや,20世紀の終り頃,岩波から応用数学のシリーズ本が出ていた時に,執筆者の一人が予定していた分が出せなくなり,急遽,引っ張り出されたのも一松だった。中国に出張中だった一松の所に電話がかかってきて大いに慌てた,というエピソードを自身が前書きに書いていたが,困った時には一松に頼め,というのは今も続く出版界・学界の伝統のようである。まあそれだけ懐が深く,書いたものに信頼がおける,という証でもある。最近はあの「うんうん」があまり聞けなくなってちょっと寂しいが,執筆活動ではまだ当分引退ということはありそうになく,心強い限りである。すいませんが,もう少しこのバカにも理解するための時間を頂きたく,末永くお付き合いさせて頂きたいと思う次第である。

最相葉月「星新一 一〇〇一話をつくった人」新潮社

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-10-459802-1, \2300

星新一
星新一

posted with 簡単リンクくん at 2007. 4.22
最相 葉月著
新潮社 (2007.3)
通常24時間以内に発送します。

 星新一のショートショートと初めて出会ったのは,多分,小学生高学年か中学生の頃である。教科書に載っていたものを読んで嵌ったのか,別の文庫か単行本で出会ったのかは定かではないが,旭川の中学校に転校してから,そこの図書館に所蔵されていた新潮社の星新一作品集全一八巻(ということも本書にはちゃんと書いてある)を読破して以来,1001編達成の少し前までは,文庫や単行本を結構集め,読んでいたという覚えはある。
 「1001編達成少し前まで」というのは,さすがに作品が面白くなくなってきたことと,高校生の頃に筒井康隆に嵌ってからは,「おとぎ話になんてケッ」という傲慢な読者になっていたことによる。「面白くなくなってきた」という感想はワシだけではなくて,多くの読者,編集者,SF作家仲間にとっても同様だったようで,1001編達成の前後あたりの作品を読んだ筒井は「ひゃぁ,枯れてしまったなぁ」と書いていた。もちろん「枯れた」というのは褒め言葉でもあるが,「こんなんで読者がついてくるのか?」という疑問を呈した言葉と取った方がいいだろう。
 それでも,端正で難しい言葉を使わない文章を短くまとめた星の作品群,特にデビューから十数年間ぐらいのものは,年少者にはとっつきやすく,昔見離したワシみたいな野郎でも面白いと思えるものも少なくない。新潮文庫,角川文庫,講談社文庫に収められている彼の作品集が今でも版を重ね続けているのは,それだけの力量のある,特異な作家であった証拠である。本書はそんな星の生涯を丹念に追った,超力作ノンフィクションである。・・・の割には一部のSF愛好家を除いてあんまし話題になってないようだが,ああもったいないもったいない。ワシは560ページを越える分厚い本書を金曜日に東京で購入し,掛川に帰宅してから一気に引き込まれて土曜日の夜には読破してしまった。それぐらい「面白い」評伝なのである。
 ノンフィクションは,フィクションよりも著者の人柄や生きる姿勢が露わになりやすいとワシは思っている。対象に接する態度や資料調査の手法,事実をつなげる文章には,ごまかしが効かない著者本人が出るものだ。かつて歴史を扱った新書に,もんのすごく嫌みったらしい学者が書いたものがあったが,事実は事実として,そこにアンタの好き嫌いを満載しないでくれよ,と言いたくなってくる(人のことは言えないが)。
 だからワシは森まゆみの書いたものは好きなのである。対象に対して愛情を持って接していることがよく分かる文章は,読者を和ませるものだ。もちろん,それ故に相手のプライバシーに踏み込むことが出来ないこともあるのだろうが,何でもかんでも下世話に暴露すりゃいいってもんでもないだろう。適度な節度がほどよい読後感を与えてくれる,という要素も「売り物」としては重要である。
 最相(さいしょう)の単行本を読むのは今回が初めてだが,森と同様,本書には星新一や彼の家族への愛情が感じられて好感が持てる。しかし,さすがノンフィクション界に一石を投じた著作を生み出してきただけのことはあり,事実は事実としてそうとう詳細に調べあげており,しっかりと読者に提示してくれている。その例が,先に挙げた1001編間近の星の作品への評価であり,新一があれだけ擁護し続けた父・星一の事業家としての評価であり,そして,1001編に達成した後に星新一が懊悩した,自分の業績への世評(と,ここでは誤魔化しておく),である。特に最後のものについては,正直非常に驚かされた。筒井が直木賞を取れなかった事に対してウダウダ言い続けたことは有名だが,星はそれを公表しなかった分,悩みは相当深かったというのは意外であった。そーゆーものとは縁なく超然としているモンだとばっかり思っていたのである。この辺りの記述は・・・本当に読んでいて胸が痛くなってくる。そうかぁ,星さんも苦しかったんだなぁ・・・。
 今の時点では当然の事ながら,この先当分は,そして多分,将来に渡っても本書は人間・星新一全体を知らしめてくれる第一級の資料であり,とびっきり面白いノンフィクションである。何だかあんまし本屋でも扱いがよろしくなかった(丸善丸の内オアゾ店でも平積みになってなかった)ので,見かけたらささっと買っておくのがよろしかろう。まだ星新一の体温が残っているこの時代に読んでおくのが相応しい,名著であること間違いないのである。

筒井康隆「巨船ベラス・レトラス」文藝春秋

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-16-325690-0, \1143

 なだいなだの「アルコール問答」を読んで以来,ワシはアルコール中毒という病気に興味を持つようになった。これは身近にそーゆー人がおらず,その被害にあったことがない上に,ワシが下戸であるため,罹りようもない病気であるが故に他人事として気楽に受け止めることが出来た,という無責任な事情があったためである。その後,某大学の某教授は完全にアル中で,ろくな講義も出来やしない(アル中でなくてもそんな大学教員はゴマンといるが(含ワシ)),という都市伝説らしき風聞を耳にしたり,アル中で入院経験のある中島らも吾妻ひでおの作品を読んだり,小田嶋隆さんがそれに近い状態にあったらしいことを告白ったのを読んだりして,ああ,結構はまっちゃった人って多いんだなぁ,いうことを感じるようになった。
 まあ,アル中になっちゃった原因というのは一概には言えないものだろうが,小田嶋・中島・吾妻の3人の書き手に関しては,彼らが書いたものを読む限りにおいては共通する性格的な因子があるように思えるのだ。
 それは「八つ当たりエネルギー」の欠如である。
 人間誰しも肉体的・精神的に攻撃されれば,大なり小なり防御態勢を取り,反撃を行ったりする本能を持っている・・・と思うのだが,どうもこの3人にはそれが薄いように感じる。多分,彼らは内省的なインテリであるため,自分が受けた攻撃に対して反射的に行動するより先に,頭であれこれ考えてしまうのであろう。そして,一定の合理的な結論が出るまで思考を続け,結果的に反撃をしないか,しても非常に弱いものになってしまうのではないだろうか。実際,ワシはこの3人の書いたものを読むと,時折,イライラしてしまうことがある。これはワシが全然内省的でない本能と脊髄反射だけから出来上がっているバカだからであろう。そーいや,一度,三島親父に「あんたは強いね」と言われたことがあるが,ありゃ褒め言葉じゃなくって,「あんたはバカだ」の同義語だったのだな。あ,また段々腹が立ってきた,今度どうしてくれよう・・・こういう反動的エネルギーに欠ける人が,なまじアルコール耐性を持っていると,いつの間にやら連続飲酒状態になるんだろうと想像している。
 だから,怒りのエネルギーに満ち溢れている,常に頭から湯気が上がっている人というのは,高血圧でぶち切れることはあっても,アルコールに逃避したりする必要が全くないのだろう。なだいなだしかり(医者がアル中ではどうしようもないが),藤原正彦しかり,小林よしりんしかり,佐藤愛子しかり,小谷野敦しかり(下戸のせいもあるだろうが),そして我が筒井康隆もまたしかり,である。そして彼らは,高血圧の持病がない限り,憎まれっ子,ならぬ,怒りっ子として,元気に長生きするに違いないのである。そーいや,佐藤も筒井も70越えているんだよな,確か。それでもまだハイペースで新刊を出し続けているんだから,全く持って感心する。
 その筒井の最新長編が本書である(やっと本題に入れた)。この小説が連載されている時から,これは「大いなる助走」の平成版だ,という下馬評をよく聞かされたものである。確かに,今の出版不況(出版点数が多すぎて,一冊当たりの平均販売部数が減っているだけの現象なんだが)と現代文学の迷走ぶりがテーマになっているから,同じく同人誌(といってもコミケのそれではなく,昔からの地方文芸誌)から文壇デビューした男を主人公にした前作と,似ているところはある。が,「助走」は後半,かなりミステリー仕立ての部分があるのに対し,本作は真面目に(著者なりに,だが)「現代日本文学の状況を鋭く衝」(単行本の帯のあおり文句)いているところが,文学論争や差別語論争をしてきた風格を漂わせるものになっている。
 もちろん,さすが筒井だけあって読者を引き込ませる力量は健在であり,「銀齢の果て」と同様,章分割が皆無の連続性は,巨船というより長いジェットコースターに乗せられているような感覚にワシらを陥らせてくれる。現代文学とやらに全く疎いワシでも,「ああ,そーゆーことが問題になっているのか」と教えてくれる親切さも備えているから,普通にエンターテインメントとして楽しむことも可能である。
 だが,「」もそうだし「銀齢の果て」もそうだし,本作もそうなのだが,やっぱり筒井も年を取っているんだなぁ,という感想は持ってしまった。これらの近作には,四十路代に大量に書き飛ばした(という言い方は,推敲に推敲を重ねる著者に対して失礼だけど)ドタバタ短編のような,突き放した鋭さが感じられないのだ。だから,結末を読んだ後に何かホノボノとしたものを覚えてしまう。それはもちろん良いことではあるんだが,これはやっぱり「老成」と呼ぶべきものなんだろうなぁ,と思ってしまうのである。
 ま,肉体的にはまだまだ役者としても活躍できるようだし,足腰が立たなくなったら,芸能界のあれこれを語ってくれると予告しているし,根性の悪さも相変わらずである。高校生の時に全集を読破して以来,その魅力に取り付かれたワシとしては,是非ともこの反動的エネルギーを持続させて頂きたいと,切に願っているのである。

中野晴行「謎のマンガ家・酒井七馬伝」筑摩書房

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-480-88805-1, \1900

謎のマンガ家・酒井七馬伝
中野 晴行著
筑摩書房 (2007.2)
通常24時間以内に発送します。

 日本の戦後マンガは手塚治虫が開拓し,切り開いていった,という認識が定着して久しい。そしてそれは殆ど間違ってはいない。但し,それは大阪の出版社から出した単行本「新宝島」(1947年1月発行)がブレイクし,手塚が流行作家になって東京へ拠点を移してからの話であって,この実質的なデビュー作に至るまでの歴史は殆ど語られてこなかった。最近,ようやく夏目房之介らの研究グループによって,戦前の日本マンガは,子供向けの作品もかなり芳醇なものであったことが明らかにされつつある。BSマンガ夜話の手塚治虫スペシャル(第22弾 2002年4月1日~3日)において,夏目は「手塚治虫は,戦前の日本マンガをたくさん摂取していて,それを土台にして戦後の活躍があった」という趣旨の発言をしていたが,同時にその「土台」を我々が簡単に確認できない状況にある,ということも述べていた。
 本作は,「新宝島」の,もうひとりの生みの親である酒井七馬(さかいしちま, 1905-1969)の伝記であると同時に,緻密な資料探索と取材に基づいた,戦前から戦後にかけての日本マンガとそれを取り巻く状況を知らしめてくれる傑作ドキュメントである。これを読む限り,手塚治虫が一新していった戦後マンガとは別の,戦前マンガの流れを酒井七馬は死ぬまで抱えていた,ということがよく分かる。そして,殆ど都市伝説のように語られていた酒井の晩年の死に様が,どうも誇張されすぎている,ということも明らかにしている。確かに独身の老人が自宅で衰えていった,という状況は第三者には悲惨に見えるものだが,貧窮のうちに死んでいった,というのは言い過ぎであるらしい。
 本書を読むまでワシはそもそも酒井の名前を殆ど知らなかった。従って,当然,「新宝島」の原案・構成にクレジットされていた酒井の名前が途中で消え,最終的には手塚の名前のみが残った,という事実も本書で初めて知ったのである。大体,共著者がいることだって,殆ど知られていなかったのではないか。その理由は他ならぬ手塚が,オリジナルに基づいているとはいえ,後年,完璧にリライトしてしまった「新宝島」(手塚治虫全集に収録されている)の発行しか認めてこなかったからである。著者の言葉を借りれば,これは手塚による「抹殺」と言えるものである。そして酒井七馬の名前も忘れ去られていった訳である。
 しかし,本書に収められている酒井七馬の画業の素晴らしさは驚嘆に値する。戦前,アニメーターとしてスカウトされて腕を上げていき,戦後もカットや似顔絵の仕事をしつつも,赤本,紙芝居,絵物語,そしてまたアニメ・オバQの絵コンテ・・・と,一流と言えるほど突き詰めたものは少ないとはいえ,高水準の絵描きであったことは間違いない。これだけの腕があったからこそ,「新宝島」の共同執筆において,手塚の才能を一気に開花させることが出来たのであろう。そして同時に,プライドの高い手塚の神経をいらつかせる作品にもなってしまったのであろう。その結果,知名度の低さも手伝って,酒井の名前は手塚によって抹殺されることになったのである。
 そう考えると・・・才能のぶつかりあいという奴は,皮肉なモンだなぁ,と思えてならない。ぶつからなければ「新宝島」は存在しなかったし,ぶつかったが故に後にしこりを残す。酒井の「諦観」癖がなければ,間違いなく,この作品に関してゴタゴタが発生し,手塚の名を汚す最初の大事件になったであろう。
 ドキュメントというと,根ほり葉ほり情報をほじくり出さなければ優れたものにはならないから,どうしても著者の悪意がにじみやすいところがある。しかし本書にはそれが全く感じられなかった。それはもちろん著者の人徳によるものが大きいのであろうが,諦観の人・酒井七馬のサバサバした性格と,グロテスクなものを目指してもどこかユーモラスな雰囲気が漂う彼の画風に寄るところも小さくない筈だ。酒井の晩年はやはり一抹の寂しさは残るものの,何となく,こういう人生もいいかな,と思えてくるあたり,ひとりものとしての共感も手伝っているんだろうな,きっと。

菅野彰×立花実枝子「あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します」新書館

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-403-22049-5, \800

あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します
菅野 彰文 / 立花 実枝子絵
新書館 (2007.1)
通常24時間以内に発送します。

 酒井順子が「負け犬どもよ,仕事に生きよ」と高らかに負け犬党宣言して以来,世の負け犬,つまり仕事持ちの独身女性達は,マルクス酒井の教えを忠実に守り,身の危険も省みず,勝ち組への道を歩んでいる。で,以前より更に負け犬達から相手にされなくなったオスの負け犬どもは,相変わらず日本の少子化に拍車をかけつつ,自らの不満をコメントもトラックバックも受け付けない無愛想なblogに書き付けるしか手がなくなってしまったのである。
 菅野彰(すがのあきら)と立花実枝子(たちばなみえこ)はそんな負け犬(と言うにはまだ若いのかな? 特に後者は)党の忠実なる突撃隊であり,正に身を挺して,この日本の社会問題に深く切り込む名エッセイをものにしたのである。この僥倖に接することのできたワシは,是非ともこの感動を全世界の日本語を解する方々と分かち合うべく,本記事を配信することを決意したのであった。
 日本の中小規模の市町村中心街における商店街の衰微は,地方と大都市との格差を象徴する視覚物としてメディアに取り上げられることが多い。実際,ワシが現在住んでいる静岡県西部の人口10万程度の小都市でも,ここ十数年来,駅前商店街の寂れ方といったら凄まじいものがあり,休日の昼間の寂しさといったら,オスの負け犬の寂しい神経を逆なでしちゃう程なのである。そこを散歩しながら,ああこれが有名な「シャッター通り」という奴なんだな,と妙な感心をした覚えがある。
 ところが,平日昼間に有給休暇を取って,同じ商店街を歩いてみると,これが何と,死んだと思っていた商店の半分ぐらいは煌々と明かりをつけ,営業しているではないか。かつてのスーパーらしき廃墟・・・と思っていたバラックが主婦の店しているのを見ると,まるで大東亜戦争後の廃墟から立ち上がって活況を呈している闇市のようである。つまり,殆ど瀕死状態と思われていたこの商店街はまだ半死半生状態であり,いまや絶滅危惧種たる専業主婦のライフスタイルに合わせて営業していたのであった。この21世紀のグローバリゼーションが進みつつある現在において,かようにドメスティックかつクラシカルな商売がかろうじて成立しているのは,いかなる事情によるものなのか?
 一言で言うと,彼ら商店主は

やる気がない

のである。山っ気がない,というと褒め言葉になるが,彼らは単純に自らの国民年金を補うぐらいの食い扶持があればいい,と思っているだけなのである。大体,ワシの居住するこの中程度の都市は,大企業の工場が結構集約されており,人口自体はわずかながらも増えているのだ。かつて駅前にあったユニーが国道沿いに移転してしまったことが商店街衰微の直接的原因であるのは確かだが,それなりに人口規模がある場所において,しかも駅前という一等地にあることを考えれば,商売が成り立たない筈がないのである。大体,この21世紀の日本において,土日は営業しなくていい,とふんぞり返る神経が信じられない。共働きのサラリーマン家庭に背を向けて商店街活性化など片腹痛い。やはりこれは
やる気がない

と判断せざるを得ない。そしてそーゆー
半死半生な店

を多数抱えた商店街が本当のシャッター通りと化すのは,至極当然のことなのである。
 そこで疑問が沸くのだ。やる気のない商店の生死をどのように見極めることができるのか。特にそこが飲食店である場合,生き死にを判断する基準は,単に営業しているかどうかを見るだけではダメなのだ。
注文を出し,食ってみる

ことでしか,分からない真実というものが厳然として存在するのだ。日本には一応,食品衛生法なるものがあり,保健所の検査というものがある筈なのだが,それが有効に機能していないケースがあるようなのだ。更にいうなら,衛生的に合法的であっても
味覚的に非合法

なケース・・・これは相当存在すると思われる。そして多くの場合,これが原因となって客が引き,店主のやる気を殺ぎ,店の生死が不明確となるようなのだ。
 ・・・とまあ,かように文章にしてみれば,当たり前のことなのだが,この事実を身をもって証明した,奇跡の体験エッセイをまとめたのが本書,即ち「あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します」,略して「生死探訪」なのである。これを読むことによって,ワシは自らを被験者としてこの事実を体験しなくて良かった,と心底安堵したものである。だから,読者に対して「生死不明の店をめぐるスタンプラリー」というキケンな企画を立てるのは,是非とも止めていただきたいのである。
 彼女らは,かような生死不明の飲食店の生死を決定すべく,立ち上がったのである。攻・・・じゃないBL小説家・エッセイスト・菅野彰,受・・・じゃない漫画家・立花実枝子は,ウンポコの締め切りを間近にしてエッセイの企画に悩み,友人・月夜野亮に助言を乞うたのである。そして,月夜野は恭しく御宣託を彼女らに下したのだ。
半死半生の飲食店の生死を見極めよ

と。後の始末は・・・読者自ら本書を購入され,確認されたい。
 恐ろしい・・・何と恐ろしいことをするのだ,この負け犬共は。ワシのような小心者のオスの負け犬は,このような行為が蔓延し,日本の少子化と地方商店街の衰微が更に進展しないことを祈るだけである。