[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-403-61766-2, \520
出版社(新書館)によれば,著者が亡くなったのは本年(2004年)7月6日(火)であるらしい。享年34歳というから,ワシより一歳下となる。間違いなく,現代では夭折の部類だろう。
で,著者が亡くなるとその著作は「最期の」とか「追悼」という文字の入った腰巻を伴って販売されるのが通例である。ワシが直接目撃したところでは,浜松と神保町の大型書店で,店員のポップも飾られて販売されていた。
そーゆー,人の死を利用した販売戦略を蛇蝎のごとく忌み嫌う人がかつては多くいたように思う。大塚英次もかがみ♪あきらが急死した後,遺稿集の発行を言い出す出版社に対してはカチンときたらしい。ワシも若いころは,書店で平積みの遺稿集を見る度に何だかイヤな気分を味わったものである。
しかしモノは考えようで,あまりにも露骨な売らんかな的態度ならともかく,それなりに節度を保ったものならば,遺作となった著作の営業もそれほど悪くないと,今は思っている。それは鶴見俊輔が自身の新刊について「これは僕の葬式饅頭本だ」と述べているのを読み,ああそういう考え方もあるのか,と目から鱗が落ちてからのことである。すべからく,その手の営業は「死亡広告」,著作の売り上げは「香典」と考えればいいのであった。
今回,出版された「香典」は2冊ある。一冊は「あとり硅子イラスト集」(\2000),もう一冊は短編集「ばらいろすみれいろ」(\520)である。・・・2520円の香典は安すぎますかそうですか。でもしゃーない。それ以外の単行本「夏待ち」「ドッペルゲンガー」「光の庭」「これらすべて不確かなもの」「黒男」「四谷渋谷入谷雑司が谷!!(1)」(これだけ第4刷)「同(2)」は殆ど初版で持っているのだから。もう買うものがないのである。すいません。今のうちにもう一セット購入しておくべきかしら・・・。
というのも,出版社の規模,現在の出版状況からして,また,著作の少なさ,作品自体のインパクトのなさ(後述するが,これは悪口ではない為念)からして,遠からず新刊書店からあとり硅子作品が消え去ると思われるからである。で,悔しいから,ここで弔詞代わりに,彼女の作品に見られる「哲学」をがなり立てておく次第である。
彼女の作品はどーも人には勧めづらい。とっても乱暴な言い方をすれば,ヌルい癒し系に分類されるであろう。であるから,「ああそーゆーのは間に合っているわ」と言われてしまいそうで,それがイヤさに黙って単行本が出るたびに買って読んで自分一人で「この良さが分かるのはワシだけさ」と自己満足に浸っていたのである。
確かに,カタルシスを感じさせてくれるような作品を,彼女は一切書かなかった。しかし,一定数の読者を捕まえていたのは確かで,寡作ながらもある一貫した姿勢を貫き通した作品群を残して,この世を去ったのである。
それを示す言葉を,つい最近,内田樹の「街場の現代思想」に見つけた。
「愛において自由であろうと望むのなら,私たちがなすべきことはとりあえず一つしかない。それは愛する人の「よく分からない言動」に安易な解釈をあてはめないことである。
「私にはこの人がよく分からない(でも好き)」という涼しい諦念のうちに踏みとどまることのできる人だけが愛の主体になりうるのである。」
あとり硅子はこの「涼しい諦念」を持って,「愛」を描き続けた作家なのである。これが一番分かりやすく描かれた作品は,松尾おばさんも取り上げていた「これらすべて不確かなもの」であろう。この作品は,息子たちには「愛していない」とヌケヌケと抜かすものの,どうやら息子たちに対する「愛」らしきものは持っているらしい父親が登場する。長男は父親のこの態度に怒り狂い,次男と三男はこの二人の行動に振り回された挙句,「諦念」を持って「愛じゃなくても・・・・・・なんかよくわかんないもんがあんだろ きっと」と納得する。
人間,性別はともかく,共同で生きていく限りにおいてはどこかで「涼しい諦念」を持つことが望ましい。その結果が愛と呼ぶものであるらしい・・・という哲学が彼女の作品を貫いているのである。
遺作となったこの短編集に収められた作品についても例外ではない。「クピト」は正体不明の叔父から送られた,いたずら者の石膏像とそれに振り回される大学生の物語である。「オムレツの月」では,口が悪く出来も悪い召使ロボットを慕う少年が,「シンプルデイズ」では犬猿の仲である友人二人の諍いを楽しみつつ仲裁してとばっちりを受ける青年が,「ひとさらい」ではさびしい物語を記述されたさびしい本が,結果として「涼しい諦念」と引き換えに愛を知る物語と言えてしまうのである。表題作「ばらいろすみれいろ」では,主人公の青年が,中身の伴わない愛情を他人から寄せられて困惑する様が描かれており,ある意味,示唆的である。
熱血ではない,低血圧マンガ(by 岡田斗志夫@BSマンガ夜話)の定義にバッチリはまる作品群でありながら,人には人が必要で,人同士が一緒に生きていくためには相手の訳のわからない言動も許容することが肝心,という哲学を提示し続けた彼女が夭折したのは真に残念である。しかしまあ,この哲学は一種の悟りであるから,悟った人物は早めに天上へ招聘されるものなのであろう,と一人納得しているのである。
彼女の生前発行された単行本のあとがきは,必ず次の文句で始まっていた。
「読もうという強い意志をもって読んで下さっているかたも,そうでないかたもこんにちは!!」
ワシは最初,「そうでないかた」であったが,そのうち「強い意志をもって読むかた」になった。冊数の少ない彼女の単行本は,あまり書店の棚を占める政治力のない新書館から発行されているため,恐らく,今が一番入手しやすいと思われる。皮肉なことだが,この機会に「そうでない」多数の方に読んで頂き,「強い意志」を持つ方になることを,愛読者として願っている。
小谷野敦「すばらしき愚民社会」新潮社
[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-10-449202-7, \1300
一応学者の端くれでありながら,齢三十にしてようやっと自分の馬鹿さ加減とじっくり付き合えるようになりつつある。ひらめきは皆無だし,深く思考することも苦手,一穴主義に徹する持久力に欠け,それでいて自意識過剰。何より,こうして自分の短所を並べ立てつつ,頭の片隅に人様の同情を買おうという意識があるのがイヤであり,そーゆー自己弁明をつい書いてしまう自分はやっぱり愛おしい・・・とキリがないので止めるが,どーにも居心地が悪いのである。これはつまり一言で言うと「馬鹿」,ということである。
それでいて引きこもり体質なので,本来なら今頃,年金暮らしの両親にゴク潰しだの無能だの罵られつつ,エエ年こいてその脛をかじるような毎日を送っていてもおかしくないのに,一応世間並みに自活していられるのは何故か。偶然のなせる技とも言えるが,それ以外の原因を探すと,どうやらいつの間にか,自分の内部から湧き上がるエネルギーを自活するための活動に振り向けられるようになったからであるらしい。
この湧き上がるエネルギーは,自意識の過剰さから来るものであり,多くは怒りや焦り,慌てふためきとなって噴出する。それらは全て何らかの社会的活動へと駆り立てる原動力となっているのである。このWeblogもその一つである(最近は研究発表活動に割かれることが多いけど)。
もちろん,そんな感情によって引き起こされた活動の多くは見苦しく,他人からは「馬鹿が慌てて何してやがる」なーんて思われているんだろーなー,という自覚はある。自覚はあるが,じゃあ黙って沈思黙考すれば少しはましな活動ができるのか,というとそれも期待できない。馬鹿の考え休むに似たり,どころではない,そんなことをしているとほんとに休んでしまってそのままヒッキー一直線である。
とにかく走り続けなければ,走っていればそれが次の活動へ繋がる(かもしれない),という確信を得たのはついこの間,静岡に来てから数年経ってのことである。以来,「居心地の悪さ」も冷静に抱えていられるようになったのである。
で,読書の方も,怜悧かつ切れるタイプの筆者より,書くもの書くもの突っ込みどころが多く,あまり賢くないなあと思いつつ,「それでも俺は書く,書き続ける」というエネルギーを感じさせてくれる筆者の書くものを好むようになってしまった。自分はポチ保守で小泉支持にも関わらず,今でも小林よしりんを好んで読むのは,そこに魅せられているからである。
小谷野敦もそういう理由で好きな書き手の一人である。本書では,やっぱり同種の人間である佐藤愛子の一文を取り上げ,「インターネット上でシニシストぶりを発揮し,懸命に人を笑おうとしている者どもは,佐藤愛子の爪の垢でも煎じて飲むがいい」(p.134)と啖呵を切っている。パチパチ,である。
小谷野は筑摩書房からも「俺も女を泣かせてみたい」を出したばかりだが,こちらは短いエッセイを集めたものだから,どうしても法界悋気だらけとなってしまい,物知り学者としての本領が発揮されたものとはいい難い。ま,その分,生のエネルギーに満ちているとも言えるけど,うざったい感情が楽しめない人には読んでいても辛かろう。
その点,本書は長めの連載論考をまとめたもので,加筆訂正が丁寧になされたこともあって,小谷野節に馴染みのない人にもお勧めしやすい内容となっている。そのうちどっかの入試問題にでも使われるのかなぁ,と思っているのだが,どんなもんでしょうかねぇ。
内田樹「街場の現代思想」NTT出版
[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-7571-40754, \1400
内田樹というおじさんを知って以来,Weblogや著作を追いかけるようになってしまった。齢五十を超えるだけあって,酸いも甘いも知り尽くし,一見持って回った言い方で,落語に出てくる横丁のご隠居のような説教をかましてくれるのである。それがまことに心地よい。もっとも,説教をかますおじさん自身にとって,説教は自己弁明の役割も果たしているから,聞かされる方としては,「ちぇっ,都合のいいことばっかり言いやがって」と内心舌打ちすることもないではない。
ま,そういう点は差し引いても,内田おじさんの説教は面白いエンターテインメントでであることは間違いない。高橋源一郎が「極端ではない思想家」として褒めちぎっているが,世の常識をきちんと説明してくれる,今となっては貴重な人材なのである。
本書の大半は第三章の「街場の常識」で占められている。これはいわば内田おじさんが人生相談の回答者となって,コンコンと世の常識を説教してくれているものである。
しかしまあ何というか・・・,まことにこの回答者は容赦がない。身も蓋もない世の非情さをズケズケと語ってくれる。質問を寄せた方々がこの回答を読んでショックを受けること間違いない。
一例として「転職をすべきか,職場に留まって社内改革をすべきか」という質問に対する回答を挙げよう。
内田おじさんは,転職せざるを得ない状況に陥ったことは,貴方自身に今の職場を見る目がなかったことによるもので,その失敗の清算を迫られているのである,と指摘する。そして,社内改革をすべきかを悩むような状況にいること自体,社内改革を志すグループ存在したとしても,貴方はそこから阻害されていることに他ならず,つまり貴方に社内改革は無理ということになる,というのである。
あ~あ,である。
しかし,これは,たとえ自分にとっては辛いことであろうとも,冷厳な事実を見つめ,そこから出発しなければ何事もなしえない,生きてはいけない,ということを教えてくれているのである。十二指腸に穴が開いたとしても,このストレスは社会人として生きていくための通過儀礼として必要なものである。
三十路の若おじさんとしては,こういう事実はなるべく若いうちに知っておくことが望ましいと思う。ワシなんぞは自ら体験することによって理解できたが,痛い思いをする前に本書を読んでおけば少しは痛みが和らいだであろう(たぶん)。
つーことで,ねっちりした論理に耐える知力のある若人諸氏に,本書をお勧め致す次第です。
鷲田小彌太「学者の値打ち」ちくま新書
[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-480-06180-0, \720
タイトルや内容よりも著者に興味があったので買ったようなもんである。よくもまああれだけ旺盛に著作を,しかもかなり売れるものを書けるなあと感心していた所だったのである。まだ若いんだろうなと思っていたら,著者紹介を見て還暦を超えていることを知る。うーむ,光陰矢の如し。ってこっちも年を食っているんだけどさ。
内容は著者の知る限りの人文系の学者・ジャーナリスト・編集者・在野の研究者を取り上げて,その仕事を論評するというもの。各章の最後に,「研究者として」「教育者として」「人格」「業績」の4項目をA~Dまでの4段階評価付けして,「学者総合として」の評価を算出(?)している表を添付してある。ワシは論評されている人たちの著作も業績も全然知らないので,その評価の確かさを云々する立場にはない。が,そういう評価を下すなら,もうちっと各項目の評価の根拠を詳しく書いてほしかったなとは感じる。でもまあ,それをやっちゃうとあまりにも定型的な内容になってしまうから,著者としては書いていてもつまらなく思うかもしれないなあ。
まえがきに「理系の学者を評価する能力は,私にはない」(P.12)とある通り,今西錦司以外の自然科学系・工学系の研究者は取り上げられていない。しかし,本書で指摘されていることは専門的なことは除くと殆ど常識論なので,「学者の値打ち」を判断する指標としては理系文系問わず,結構使えるものが多い。逆にワシなんぞが読むと「当たり前」のことが多くて,ちょっと退屈である。
むしろ,知の大衆化が進んで学問がどんどんビジネス化しているという状況分析に対して,うーんなるほどと感心させられる。還暦過ぎてちゃんと流動化する現在に目を向けているあたり,さすが多産「だけ」の人ではないのである。