6/15(土) 駿府・雨

 肌寒い一日。山松ゆうきちのマンガの擬音「ざかざんざかざん」という感じの強めの雨が散発的に続く梅雨らしい一日。今年は冷夏になるという予測も出ているようだが,さてどうなるかな。

 ARITH26で短い講演とポスターセッションをこなしてきた。論文は後で公開されるみたい。

ARITH26の看板
ワシのポスター(プレゼン10分の後にQ&A代わりのポスターセッションがあったのだ)

 日本人が少ないのかと思っていたら,参加者数としてはフランス人19人に続いて15人と,そこそこ来ていた模様。Arbの作者の講演がBest Paper Awardを取っていたが,まぁ圧倒されるよなぁ。才能と体力と勢いがあることを知らしめるのものであった。ワシも慌てて今までの仕事をまとめておくことにしようと決意させられた。

 しかし捨てる神あれば拾う神ありで,昨年プレゼンした内容をRejectされて腐っていたら,今回採択されたりするので,何事もやっておくものであると思った次第。「多倍長精度数値計算入門(仮)」の最終章の予定になっていたものの,Rejectされて削除しようとしていたら,このタイミングで出版社から「ページ数的に問題ないので予定通り書いて下さい」という依頼が来たので,まぁ採択された内容ではあるし,結構ブラッシュアップしたし,大師匠へのご恩返しという意味もあるので,「やっぱり書きます」とお返事しておいた。この先,日本語で査読論文書くつもりもないので,丁寧な解説を書き下ろすつもりで頑張りますです。来週にはゲラが届くそうなので,7月中旬ぐらいまでは校正作業に集中せんとなぁ。Python原稿はそれから頑張りますので見捨てないで下さいまし。

 MPFRのメイン開発者の一人が,マルチコンポーネント型の多倍長複素数演算の基礎固めをやっていたのも印象深かったな。どうやら多倍長FFTみたいなものを作るようで,MPCより軽くしたいらしい。なんかワシの予定にかぶりそうな予感がするので,こちらも進めておかんとなぁ。できれば9月下旬にはお披露目したいところ。

 三日間の京都出張は刺激的だった。あいにく数値解析シンポジウムは行けなかったが,行かずに正解,帰ってきたらガックリ疲れたから,掛け持ちしてたら間違いなく死んでた。体力落ちたことを実感。つーことで直前まで迷って失礼しました。>F先生

 次は7月下旬の北見,9月上旬の東京,9月下旬の京都。これ以外はどこにも行かないようにしたい。何せ,今回の出張で,額縁ょ~が不在だと周囲への迷惑の掛けっぷりが半端ないことが判明したからだ。つーても,Academic Career終了して良いわけでもないので,無理のない範囲で出掛けていきたい。

 明日は「上がっちゃった研究者問題」について書きたいけどどうなるやら。

 寝ます。

R. T. Kneusel, “Numbers and Computers”, Springer

R. T. Kneusel, “Numbers and Computers”, Springer

[ Amazon ] ISBN 978-3319505077, \8000ぐらい?

 「多倍長数値計算(仮)」という本を刊行すべく原稿は何とか仕上げたものの,果たしていつ頃完成するのかは全然見通せない今日この頃,いつになったら版下ができるんでしょうか? ・・・ま,予定より1年以上完成が遅れたワシには急かす権利はありませんな。

(追記: 今年秋頃に出るそうです。ワシがサボらなければ。Mさん,慌てさせてすいません。)

 つーことで,いわゆる多倍長計算,GNU MPとかMPFRとかQDとかで,どういうC/C++プログラムを書いたら長い桁数で計算がすいすいできるようになるのかなぁ~という方への(刊行予定の立たない立った)入門書を書いたわけだが,そーゆー本が,この世にないわけではない。日本より何十倍も読者がいる英語の本ならありそうなもんだが,これが案外ない。もちろんこの分野の専門家の書いた”Modern Computer Arithmetic” (by R.P. Brent & P. Zimmermann)とか,”Handbook of Floating-point Arithmetic” (by Muller, et. al.)なんてのがあるんだが,これはゴリゴリの専門書であって「入門書」ではないのである。

 「入門書」とは何か? それは敷居を極力低くした,底の浅い記述に満ち溢れたお手軽な本のことである。「LAPACK使う必要があるんだけど,ググったら大量の解説ページやマニュアルが出てきてゲンナリ」という向きに,お手軽な「とっかかり」を提供すること,そのためには分厚さで圧倒してはならず,古老の如きウンチクを傾けてはならず,記述は簡潔にしたペラペラな本が望ましい・・・という自虐はこの辺にしておくけど,必要以上に厚くする必要はない,つか,「ほんとにその分厚さ必要なの?」というプログラミング書籍が多くてちょっとゲンナリしているのは確かなのである。「敷居を低く,底は浅く」書く,その上で「ストーリー」があれば言うことなし。入門書との相性は,著者が提供するこの「ストーリー」と波長が合うかどうか,そこに尽きるとワシは確信しているのである。

 「ストーリー」とは何か? それはその入門書の目的を完遂するための「流れ」と言い換えることができる。本書の場合,「数とコンピュータ」というタイトルが物語る通り,整数,有理数,浮動小数点数,固定小数点数,区間演算(Pythonによる実装とMPFIの解説がある)などなど,「コンピュータ上で数をどのように取り扱うか?」ということを理解させるべく,その本質的な記述を心掛けつつ,短く適切なプログラム例を織り込んでおり,プログラミングを通じて目的を完遂しようというストーリーがあるのだ。

 これ,ワシにとっては理想的なストーリーなんである。で,ワシもそれに従って・・・といきたいところだが,いかんせん教養がなく,仕方がないので自分なりに持っているノウハウの引き出しをぶちまけた「GNU MP, MPFR, QDプログラミング入門書」になってしまったのは致し方ないところ。それなりにストーリーを作ったつもりであったが,どーもワシの悪癖である「書いてあるからプログラム読めば?」というところが随所に出てしまってかなり解説が舌足らずになってしまっている。・・・という反省ができるのも,先達である本書が優れたストーリーを見せてくれたからである。

 まさに「先達はあらまほしき」なのである。まぁバリバリプログラミングしたい向きにはちと物足りないところはあれど,現代的に「数」の扱いはどうなっているのか,俯瞰的に知りたい向きには程が良い「入門書」と言えるのである。

4/13(土) 駿府・晴

 桜満開の頃を過ぎると急激に気温が下がり,朝晩はコートが必要なほど。それでも日中は徐々に春めいてきており,次週は夏も近づく八十八夜を体感できるようである。花粉の飛散は最高潮に達しているようだが,それを除けばうららかな陽気を満喫できる季節になった。良きかな。

 つーことで,風疹の予防注射をしてきた。

静岡市から賜ったクーポン券で無料接種した証

 ワシは昭和44年生まれだが,この近辺の中高年男性は風疹の予防接種を受けておらず,感染するとたちどころに発症してはた迷惑なウィルス拡散生物と化してしまうとのことで,全国的に無料クーポン券を自治体が配布し,少しでも風疹の拡散を防ごうということになっているようだ。ワシについては,静岡市の第一弾クーポン対象者にはなっておらず,今年の後半あたりに送られてくる予定だったようだが,出張の機会が多いワシとしてはいてもたってもいられず,抗体検査の結果,抗体がないということが分かった時点で早々に予防接種を希望してきたのである。もう少し遅れるのかなと思ってたら,需要に生産が追い付いていないワクチンが届き,クーポンも今週半ばに届いたので,本日,近場の内科クリニックで注射を打ってもらったのである。風疹と麻疹の混合ワクチンだそうだが,まぁ目的が果たされれば何でもよろしい。副作用は10万人に一人ぐらい出るとのことで,担当医師から詳細を伺ったが,なったらなったであきらめるしかないし,それより風疹患者になるリスクの方がはるかに高いから,何の問題もないのである。ま,これで一安心。

 新学期が始まって,ハンコ押しマシン,決済処理マシンと化している。いろいろな情報が見られるのはメリットではあるが,知ったからといって何ができるっていうモンでもないことも理解できた。空き時間があれば会議が押し込まれるし,今週は特に会議やらメール処理やらで忙殺されつつ,refereesにボロカスに言われながらも通っちゃった三度目の正直である国際研究集会の最終原稿を金曜日までにsubmitしなければならず,あまつさえ,Python講義資料も作らなきゃならんという4重苦。昨日,PDFチェック済みの原稿を投稿し終えた時には心底ホッとした。講義資料も,とりあえず1週分はクリアしたから,明日までに残りの分を仕上げておしまいになる予定。これをベースに,今月中に「Python数値計算入門(仮)」第2章を完成させたいものである。Yさん,少々お待ち下さいまし。

 ・・・と,その前に昨年度,学内補助金貰った教育プロジェクトの報告を紀要原稿としてまとめねばならず,締切は次週末。つーことで,各週毎に原稿の締め切りがあるという充実しつつも,疲労困憊50歳の加齢臭をまき散らしながらの過酷な日々がGW前まで続くのである。今年中にあと2本ぐらいは論文投稿もしたいし,「多倍長数値計算入門」も初稿が出るから後期講義までには出てほしいし(他力本願),GW後の方が結構キツイかも。

 死なないように頑張りたいと思います。

3/23(土) 駿府・曇後晴

 寒の戻りとかで,肌寒い一日。ボチボチ静岡でもソメイヨシノの開花宣言が出るかなと思っていたが,ちょっと遅れそうである。明日は駿府城公園の基準木をもう一度見に行こう。

 「多倍長数値計算入門(仮)」,一週間遅れで何とか現担当・Fさんに送付。多重精度計算を何とか最終章に突っ込みたかったのだが,「初期誤差ゼロなら計算中の丸め誤差を消しながら精度維持します」っつー流儀と,「初期誤差は桁を伸ばして末尾に追いやって悪条件問題に対処します」っつー多倍長計算流儀では食い合わせが悪すぎて,あの方法,そのまんまじゃワシら多倍長屋の土台には載らないことが判明。やっぱ正規化過程が重要っつーことで,これはワシの今年の研究テーマにすることにして,書籍からは削除決定。これを決断するまで一週間浪費して,3月半ばには脱稿する予定が狂ってしまった。それでも金曜日には全部終わらせたので,あとは新担当の方とのやりとりだけになる・・・が,さてどーなるやら。まぁ,本来なら昨年には出ている予定がもう一年後ろ倒しになっちゃったからなぁ。ぽしゃらないことを祈るのみ。Webには予定稿を上げたので,プログラム整理してGW前には皆様にURL送りつけますのでよろしゅうに。Twitterにあげたこれとかとこれとか,他にも大量にあるので収拾つけるのが大変でねぇ。GitHubに上げる前に整理しとかんと訳が分からん。4月中は雑務の合間を見てチマチマやります。

 つーことで引き継ぎだの見学だのセレモニーだのに忙殺されそうな新年度前のこの時期,そろそろ腹くくって無能な上司役を勤めましょうぞ。桜田五輪相見ていると,人ごととは思えん今日この頃。

 今度こそPython3!,金曜までに教材用スクリプト作っておかんと間に合わん! やるぞ。

2/28(木) 駿府・雨のち曇

 ふへ~,ようやく「多倍長数値計算入門」(仮),書きたいことは全部書いていったん終了,Fさんに送付した。何分書きすぎたので(12月バージョンから+50ページ),索引とかサンプルプログラムの整理はまだ半ば。ページ数と内容の調整がついたところでざっと整理してお仕舞いにしたい。GNU MPやMPFRも殆ど打ち止めっぽいので,ちょうどいい機会かなぁと。

 つーことで,今後は「Python3数値計算入門」(仮)に取りかかる。基本,現状のテキストベースに,当初の予定通り,numpyscipyの機能を最大限使って究極的に楽をする作りになればいいなぁと。スクラッチから作るようにすれば理屈はよく理解できるのだけれど,車の再発明みたいなことばっかりやっているといかんせん時間が足りない。できるだけ応用的な問題を増やしたいのと,matplotlibを活用してお絵かきもサクサクやりたいのだがどこまでできるやら。3月中にプログラムは全部作って,1章分ぐらいは書上げたいところである。さて頑張りましょう。

 そーいやOffice2019が出たそうで,早速インストールしなきゃ。学生実験用のマシンも虫干ししなきゃならんし,OpenCLも手がけなきゃいかんし,次年度の引き継ぎが始まってワタワタしてきたしで,ゆっくり出張にも行けやしない。まぁ細切れ時間でチマチマ仕事していくしかないぁ。ゆるりと参りましょうぞ。

 寝ます。