8/31(日) 駿府・晴

 酷暑の夏,日本の夏,という定番化が進んでいると言わざるを得ない。名古屋・大阪が暑いのは所与のものとして甘受するけど,駿府まで暑いというのは徳川家康も想定外の事態で,それでもまぁ浜松の奥地が40℃越えはまだいいとしても,静岡市内が40℃に到達するというのは,隠居所として選んだ責任者出て来いと言いたいレベルである。誠に由々しき事態であるが,ガザの虐殺状況と,ウクライナ戦争が収まらない以上は,国際社会が温暖化対策を本腰入れて取り組む状況ではない。故に,酷暑の夏,日本の夏をいかに快適にかつ有意義に過ごすのか,この命題には個々人が取り組むほかないのである。

 とゆーことで,お盆近辺の夏休みを有意義にダラけて過ごしてもらい,さてもういい加減仕事しないといかんという時期に,何年振りかという夏風邪をひいてしまい,静養の日々を送る羽目になってしまった。とはいえ〆切は待ってくれず,9月下旬の研究集会向けのプログラミングとベンチマークテストを何とか先週に完了して講演予稿原稿執筆,並行して毎年出している国際研究集会向けの原稿をでっち上げ,前者は一昨日ギリギリに投稿完了,後者は昨日これもギリギリにChatGPT 5の助力を得て投稿完了,本日は明後日の日本応用数理学会向けのプレゼン資料の下書きを完了したところでこれを書いている。そんなわけで,ようやく駄文をだらだら書きつける余裕ができたところで,自宅に持ち帰った私物PCの8月分Windows Updateの完了を待ちながらこれを書いているという次第なのである。

 本業の方では,昨年度に引き続き8月分のオープンキャンパスの枯れ木の山の賑わいとして参加。昨年度は学部の新設が認可されるかされないかというギリギリの時期で,割と閑散としていたのだが,本年度は1年生がいるということもあり,来場者数も増えて認知度は上がったようだ。さてどうなりますやら。

2025年8月オープンキャンパス@理工学部

 〆切ラッシュのさ中に,近場で実施するというので工学教育研究講演会を京都大学・桂キャンパスに聞きに行く。聞きしに勝る陸の孤島キャンパスで,工学部メインのところらしいのだが,さもあらん。まぁ実験場所も取るし研究できれば利便性は二の次でよいというところはワシらのところに通じるモンがあるよな。

京大・桂キャンパス入口の案内板。まだ真新しい

 お盆の夏休み前に,うどん県の首都にて研究集会参加。うどんを食いまくってきたのだが,大阪からだと高速バスとJRが大体同じ時間を要する。岡山からだと遠回りになり新幹線の速達性が損なわれ,淡路島経由の高速バスとどっこいどっこい。まぁ体が楽なので前者を選んだが,指定席は2階建て列車の1階なので,ホームギリギリの高さになる。ま,瀬戸内海はきれいに見えましたけどねぇ。
 夏休み中にはいつものごとく人間ドッグ。鼻カメラ後の広東麵が楽しみで毎年この時期に受診しているのである。年齢相応の体のガタが出てきたが,まぁ深刻なものはなし。あと8年,せいぜいおさんどんの腕を磨きつつ,できることを着実にこなしていきたいものである。

 つーことで明日から大阪,明後日から東京三日間出張の忙しい9月になる予定である。ま,ここも精神的に余裕のある時期に適宜更新していきたいモンである。

7/6(日) 駿府・曇時々晴

 今年は,西日本においてはまごうことなく空梅雨という奴で,6/27には梅雨前線が消滅して梅雨明け。東海地方も7/4に梅雨明けと,今後の水の貯えが心配になるレベル。関東以北もボチボチ梅雨明けになりそうで,全国的に夏枯れのコメ不足とならんことを祈るのみ。またぞろコメ価格高騰となると面倒なことこの上ないしな。

 とゆーことで13回しか講義のない現職場はそろそろ夏休み目前。さすがにくそ熱い京都と名古屋に挟まれた北摂だけあって,朝晩は多少マシとはいえ,日中の暑さは尋常ならず。

 AI画像生成,アニメ長にすると多少は不気味さが軽減されるかなぁと。どうでしょ? にしても「これどこ?」という風景であることは変わりなく。

 やんなきゃいけないことが山積みであることは変わりないが,平常講義が終われば少しはヨユーがでてくるかしらん? まずは生存確認がてら,今日はこの辺で。

5/12(月) 駿府→柏→北摂・曇

 朝っぱらから曇天模様で気温が上がらない。沖縄の方には梅雨前線らしいものが出ており,南から梅雨が迫ってきているが,夏の空気はまだ北上する気配なし。とはいえ今週半ば以降は気温が上がるようなので,ぼちぼち夏の準備をしておかねばならぬ。

 とゆーことで,GW明け一発目のお仕事は東大柏キャンパスへの出張。過去2回ほど来たことはあるんだが,そん時はTXと徒歩&バスで向かったような気がする。今回調べてみたら柏駅からのバスが10~15分間隔で出ており,上野東京ラインができた今となっては,東京駅からの乗り換えが楽なJRオンリーの方が断然楽。何十年ぶりに柏駅を通過することとなった。基本的な構造は変わっておらず,東武野田線がアーバン何とかシャラクサイ名前になっていたほかは昔のまま。柏駅西口の狭苦しさも同じである。自分の講演がなく,スパコン見学がメインだったので大いに楽しませて頂いた。次はこーはいくまいな。9月の金沢も近くなった分いきたいものだが,さてどーなることやら。

 帰りは東京駅から「のぞみ」で京都に向かう。静岡県民にとっての新幹線とは「ひかり」と「こだま」の計3本/時であり,二けたも通っている「のぞみ」に乗ることなどないのであるが,そこは北摂在住ということで,今後は静岡県を完全に突っ切る列車を愛用することになりそうである。しかしまぁ混んでるわね。すげぇ勢いでタッチタイピングに勤しむビジネスパーソンがいたりして,雰囲気も殺気立ってるわい。ま,JR東海も躍起になってリニア作りたくなるのも分かるよなぁ。とはいえ,ワシが現役の時には開通する見込みゼロだし,生きているうちに一部でも開通するのかというレベルの話になっており,ま,縁がなさそーね。せいぜい北摂通いのうちに「のぞみ」と親しむことにしようぞ。

 と書いているうちに米原通過。そろそろ京都も近いのでこの辺で。週3日限定とはいえ「萌えるひとりもの」になっちゃったから,これも再開したいよな。下宿で仕事できる体制がようやくできたことだしねぇ。

 あ,WordPressにAI画像生成機能がついたので,アイキャッチ画像に使ってみた。不穏な絵が上がってきたが,トーンを変えてやる気もなし。ぼちぼち遊んでみたいものである。

 ではまた。

4/10(木) 北摂・曇

 日中の寒暖差はまだ激しいが,朝晩ともコートはさすがに不要になってきた。桜の盛りも過ぎてあとは大阪万博を待つばかりである。まぁ悪評判はあるが,それなりに盛り上がるんじゃないのかしらね。

眺めの良い研究室からの風景。結構田舎。

 とゆーことで,一人北摂にて業務開始である。本を捨てまくったせいで,6棚ある本棚が結構スカスカ。もうちっとモノを運んでくりゃ良かったかな。

 次週から本格的に業務が始まるので,7月まではいろいろありそーではあるが,ま,せいぜい頑張りませう。転職日記はまたおいおい(とかゆーうちに数か月過ぎそう)。これはテスト書き込みです。

 ボチボチスクールバスの時間なのでこの辺で。

3/13(木) 茨木・晴

 これ書く直前にMySQL(MariaDB)が死んでたらしい。apt upgradeで治ったけど,何だったんだろうな。Ubuntuを24LTSにしたことが影響したかしらん? しばらく様子見だな。

昨日は朝から静岡→茨木に移動。下宿先に泊まり込んで生活できる体制を開始すべく,

  • 冷蔵庫・洗濯機をAmazonで発注し据え付けまで依頼
  • ソフトバンクには光ファイバ回線の工事を依頼(工事はNTT西の方が実施)
  • レンジラックもAmazonで発注して自力組み立て
  • ヨドバシ梅田で発注してあったウオッシュレット到着,自力施工
  • バスチェア・洗面器・3日分の自炊材料の買い出し

を実行し,風呂に入って一晩過ごしてこれを書いている。移動中に書いていた紀要原稿下書きは半分終了,本日午後から全部書く予定。そーじゃないと,3月末締め切りの投稿論文執筆時間&計算時間が無くなるのである。

 ここに至るまで,紆余曲折あって,生活の場については何とか最低限のものが揃ったが,問題は職場の方。なんせギリギリまで計算機だけはぶん回さないといかんので,札幌出張中には投稿論文用のベンチマークと原稿下書き執筆→英訳校閲依頼をせんとならん。終わるのか俺,ホントーに終わるのか俺? つーか,こんな引っ越しでドタバタの時に例年通りの投稿ができると考えるほうがおかしい。おかしいが,これは面白いと思ったネタがあったらどんなに忙しくても引き受けるんだよという手塚治虫イズムが発動した結果なので,やるしかないのである。まぁ活動期間はせいぜい還暦までのあと4年ぐらいだろうしなという達観と悪あがきがないまぜの精神状況がなせる業なのであろう。

 つーことで,本日は午前中,関西赴任のご褒美を満喫し,午後は紀要論文上げて投稿論文に取り掛かりたいものである(願望)。

 以下,たぶんお別れとなる代物を3つばかりご紹介。

その一)新幹線定期

 在来線分は交通費で出してくれるんだけど,新幹線分は出してくれなかったなぁ。まぁ微妙は距離であるから,在来線でも通えるんだけど,時間がかかる以上に,ちょっとした雨と風とかその他トラブルが多くて,イザというときには在来線も使える新幹線で,自腹切って通うことにしていたのである。それも今月5日でお終いである。便利に使わせていただきました。こだまがイカに空いているか,のぞみ・ひかりがめちゃくちゃ混んでてトイレの空きを探して1号車から7号車までさ迷う羽目になってようやく理解できました。とはいえJR東海はもうちょっと静岡県民に配慮した言動を行って頂きたいものである。

その二)M20ビルのサテライト研究室

 本年度4月から使用可能になった静岡駅前M20ビル11階の本学サテライト研究室に毎週押しかけて若手の先生方やゼミ生に忌み嫌われながら自腹Note PC担いで研究活動に邁進したところ。きれいだし眺めが良かったし,何より通勤が楽だったので重宝させて頂きました。今後の発展を祈念しております。スタバも出来たしねぇ。

その三)法多山交差点の河津桜

 ここでも何度か報告していた,法多山交差点脇にある,河津桜。ここにトッパン・フォームズの工場ができる前,つまり,遠州灘の防潮堤の土台になるべくざっくりと削られたこんもりとした丘(正確には県道でぱっくり割かれた山の片側)があった時からここに咲いていたもの。丘があるときには日当たりがイマイチだったが,それでも健気に咲いていた。しっかり日照が確保できるようになったのはサッカーワールドカップ日韓戦(の会場としてエコパが賢哲されるついでに作られた道路が山を割った)と3.11東日本大震災(に匹敵する南海トラフ大地震に備えて作られた防潮堤)のおかげであるが,その前からしっかり根付いていたのが功を奏したわけで,環境が悪いことを理由に何にもやらないバカ年寄は是非ともこの河津桜を見習って頂きたい。毎年2月下旬~3月上旬に咲くのだが,次年度は非常勤講師として前後期通うものの,開花の時期は講義がなく,コロナ前には毎年やっていた非常勤講師懇談会もメール報告だけになったので,通りがかりに花を愛でることもないだろう。前述2つは正直どーでもいいが,この桜だけは心残りである。

 ということで,趣味にいそしんでから仕事に邁進しますです。また落ち着いてから「転職日記」を連載更新したいな~。