8/2(日) 晴後曇・駿府

 ふひ〜,何とか7月最終週,怒涛の如く押し寄せてくる書類作成(本来業務でないものも含む),研究発表講演@Zoom,最終対面授業,最終卒研ゼミが終わって気が抜けている。あとはPython本の手直しをチマチマ,1日1スクリプトを基本に地道に手直ししていくことに傾注しつつ,夏休みの宿題としての3倍精度演算のSIMD化手法を考えていかねばの娘。手がかりはありそうなので,頭使って考えないとなぁ。あ,今週末までに講演予稿を上げねばの息子。讃岐うどんの如く伸ばしに伸ばした査読レポートも書かねばの従兄弟。結構やり残しがあったりする。まだまだ「夏をあきらめて」とはいかないなぁ。

 先日は山下達郎のオンラインコンサートをApple TV 4Kで楽しんだ。我が家のTVはハイビジョン止まりなので無駄なスペックではあるが,その分余裕があるのか一度も途切れることなく過去のコンサート映像集を楽しむことができた。

出待ち状態の山下達郎オンラインコンサート@Music/Slash

 それに引き換え,本日見た三谷幸喜の新作劇「大地」の配信では,埋め込み動画をApple TVに飛ばすことができず,あれこれ試行錯誤しているうちに冒頭数分を見逃す羽目に陥った。結局,MacBook Airの全画面表示で約3時間の公演を観劇することになった。後で気がついたが,全画面のAirPlayミラーリングなら可能だったかもしれない。何にしろ,eplusのお試し動画では問題なく埋め込み動画を直接Apple TVに飛ばせたので,何かしらの制限をかけるのであれば,視聴環境もその制限をかけておいていただきたいものである。

これを全画面表示して観劇することに


 公演そのものは豪華な役者陣の演技を堪能でき,特に終盤のドタバタ喜劇幕や,クライマックスの主演・大泉洋の叫びと嘆きには圧倒され,満足できた。三谷幸喜の群像劇にありがちの複雑な伏線はほとんどなく,収容所という制限付きの環境に置かれた「演劇人の業」と「才能という宿命」という二つに絞ったテーマを重厚に見せてくれた作品であった。次こそは大画面で見てやろうと待ちかねている。コロナ禍終了後にオンライン配信をしてくれればの話ではあるが。

 次のApple TV活躍の場は古舘伊知郎のトーキングブルース であるらしい。山下達郎以外は全て神さんの趣味で有り,ワシは専属セバスチャンとして奉仕するほかないのである。まぁ面白いからいいけど。今週はもう少しマメにここを更新したいけれど,最近はPHPのバージョンを上げてくれとWordPressがうるさいのである。

PHP 7.0ではもうダメと言うことらしい

 CentOS6の環境でこれ以上PHPのバージョンが上げられず,WebArenaのクソトラブルが短時間で3回も起き腐ったので,全面的にさくらインターネットに移行してやろうかという画策もしている。クラウドサービスも価格と質が問われる時代になってきたなぁ。

 さて,これからカレーを作ります。

7/5(日) 駿府・曇

 梅雨も終盤となり,九州から東海にかけて大雨が続く。人吉市では球磨川が氾濫して大変な被害を出したようだが,静岡ではそこまでの雨にはならず。温暖化が進む昨今,いつ何時,日本のどこかで人吉のようなことは起きてもおかしくない。老人ホームぐらいは土砂崩れの危険のない高台に建つところに入りたいものであるが,きっとお高いのであろうなぁ。

 6月は文字通りうだうだしていたので全然日記更新ができず,さりとて仕事をバリバリ進めたわけでもなく,ギリギリの締め切り仕事を凌ぐだけで終わってしまった。最後のお仕事としてマルチコンポーネント方式の多倍長精度計算のSIMD化に着手したのが唯一の目立った成果であるが,Ryzen 2700があれほどAVX2に関してはダメダメだとは思わず,7月は 3700で試す必要が出てきたという泥縄な研究を進める羽目になっている。まぁ面白いと言えば面白いんだけど,AVX-512もやらねばならず,そろそろお国から頂いた浄財を注ぎ込まねばならん・・・というところだが,コロナ禍の影響で予算執行が遅れているとのことで,さてどうなることやら。

 本日はリアル大学見学日。ワシはウロウロしていただけだが,そこそこの集客はできていたので,ご担当の方々におかれましてはお疲れ様でした。東京の感染者数が三桁に達しているので,地方への波及が怖くなってきたが,静岡県内の状況が悪化しない限りはオープンキャンパスは予定通り開催予定。人数を絞っての開催になるが,無事終わることを祈りたい。

 昨日は初めての国際研究集会のリモート参加を実施。Jitsi meetというオープンソースの会議システムも初めてで,しかも事前に発表用資料をアップしておくという説明書きを完全に見落としていて直前に教えてもらうという醜態を演じた挙句に資料の共有ができず,他の参加者方に秘書の如くスライドを提示していただくという二重のみっともない有様になったのはもう忘れたい出来事である。

Chrome以外のWindowが真っ白なJitsi meetの共有画面


 その後も試してみたが,macOSのChromeから繋ぐ限り,上図のように他のウィンドウの画面が真っ白で共有できないことは確認。Chromeの別タブでPDFファイルとして開くと共有可能であることが分かったので(下図),次回使うことがあれば大丈夫であろう。次年度も参加したいけど,またリモートなのかしらん? まぁ東京オリンピックが開催できるなら大丈夫だろうが・・・。

Chromeの別タブはちゃんと共有できた

 Python数値計算入門(仮),「情報数学の基礎」の新章書き足しもあって進まず,偏微分方程式のスクリプトのミスが直せないままで終わってしまった。今月中には何とかしないとなぁ・・・補間の章の手直しが一番大変そうだから,チマチマ勉強するしかないな。頑張ります。

 ということで風呂入って寝ます。

5/30(土) 駿府・曇

 朝方はいい天気かと思っていたら,これを書き出す頃には薄曇に。爽やかな大陸型高気圧が日本列島のど真ん中で頑張っているおかげでカラッとした爽やかな空気が運ばれてきている。押し下げた梅雨前線は来週には盛り上がってくるようなので,本日はこの爽やかな春最終の週末を,南部鉄器のアマビエと共にゆっくり過ごすことにしたい。

鉄の処女ならぬ南部鉄器のアマビエ

 ベランダのささやかな菜園は,パセリが一向に育たない以外は順調である。

 左が2週間前,右が今現在の状態で,ラディッシュは順当かなと思うが,朝顔の育ち方はちょっと度を超えている。蔓が伸びてもいいようにネットは貼ってあるので,どんどん伸びて頂きたい。

 ボチボチ5月が終了するが,今月は色々あった。一番はこのクレジットカード不正使用未遂による iPhone SE購入トラブル。顛末は下記のTweetから辿ると分かる。

 その後,予定通り新しい番号が割り当てられたクレジットカードが到着,諸々カード変更に伴う手続きを行い,iPhone SEが到着してやっと使えるようになった Apple Payの筆頭クレジットカードとして登録できた。やれやれである。
 ところで,新しいSEであるが,全く快適であり,初代SEよりごっつくデカくなった以外は気に入っている。電話としては使えなくなった初代SEはFacetimeの子機として活用しようと職場に持って行ったらポートが塞がっていて全く使えないので,自宅で使うことに。持って歩くこともないので,ほんとに壊れるまで長い付き合いになりそうである。もちろん,今のSEもよろしくお願いしたい。しかしまぁ,移行作業は格段に楽になったなぁ。

 今月の大仕事は「情報数学の基礎」改訂版のための新章書き足しと,「Python数値計算入門(仮)」の第6章,第7章の書き直し。前者は少し長く書きすぎたかとヒヤヒヤしていたが,とりあえずO.K.が出たので初稿待ちとなった。後者は・・・先が長いなぁと感じさせられる作業であった。我ながら若書きの部分はさることながら,今となっては冗長すぎる部分があり,思いっきりカットしたり書き足したりで,一向に固まる気配がない。一番の難所は補間と数値積分のところ。前者はスクリプトを書き足す必要があるし,後者はほとんど解説の必要がないんじゃないかというぐらいなのでカットしちゃおうかなぁと。6月の大仕事はここに集約されそうである。

 ということで,遠隔講義は今後も続くものの,ボチボチ大学院,卒研,実験は開始されつつある昨今,感染状況を伺いながらの綱渡りな日々が始まる梅雨時となりそうである。頑張ります。

5/4(月・祝)駿府・曇

 5月に入って初めての夏日を迎えて以来,日中は半袖で過ごす必要が出てきた。ということで慌てて靴下のみ衣替え。ムシムシするようになる日も近そうである。

 全国の国公市立大学,4月に入って慌てて遠隔講義を行う体制を構築し始めている。色々あって本学は予め収録した録画を流すオンデマンド方式を中心に実施することになった。少人数のゼミや委員会はMicrosoft Teamsでリアルタイムで実施しているが,これはこれでメリットとデメリットがあり,時間割のスケジュール通りに受講しなきゃいけないという点では生活習慣維持には有効だが,講義内容を予め整えていつでも好きな時に見て良いというオンデマンド方式のフレキシブルさも捨て難く,併用しながら受講側の感想と教育的効果を見極める必要がある。何にしろ今の状況では,静岡県の場合,早晩,教育機関の登校制限は緩和される見込みなので,関東圏と名古屋からの感染者流入が起きなければ,平常に戻れそうではある。もう一押し,アマビエ様に祈っておくしかないなぁ。

 つーことで,ワシの場合,4月下旬に調子に乗って一講義は15回分収録を終えて公開してある。受講側のメリットは不明なれど,やってみると色々と分かることがあるなぁと感じる。Jordan標準形の話が入ったのは我ながら強引だなぁとは思うが,ま,趣味なので。

 連休中は「情報数学の基礎」改訂版の新章書き足し。既に骨組みは共著者の先生に作って頂いたので,ワシは蛇足ライターとしてクドイ説明を付け加える役回りである。頑張りましょう。  

4/19(日) 駿府・晴

 今週末の土砂降りで桜はすっかり散り,春めいてきた。日中は日が差すと暑いぐらい。流石にもうヒートテックは要らないかな。にしても,世界の終わりかというぐらいの人出の無さ,いつまで続くのかしらん。8割人出カットで一ヶ月で押さえ込みがなんとかできそうということだが,感染のリスクは残ったままだし,特効薬もワクチンもないわけだから,8割おじさんの思惑通りになったとしても,一気に経済活動解禁ということにはなりそうにない。今年度いっぱいは不自由な生活は覚悟せんといかんかなぁ。

静岡銀行・呉服町支店のギャラリーにアマビエ登場

 コロナ騒ぎが全世界的に広がって,日本全土が緊急警戒地域となり,本学も全面的にオンライン講義を行うことになった。今週水曜日からは基本,Microsoft Streamで動画配信講義が行われる。リアルタイム配信も考えたが,回線容量的に心配な上,トラブったときの対処や教員や受講生の慣れが必要なことを考えると,予め録画したものをリリーするのが良いだろうという判断である。
 おかげで,準備を前倒しする必要があり,額縁ょ〜としての職務分に加えて自分の講義も2〜3週まとめて収録した。凝りすぎると時間がかかり過ぎる上に,視聴する学生の負担も増えるので,サラッと作ったつもりだが,はてさてどういうことになるやら。我ながらアドリブが好きなので,かっちり固まった講義スタイルは好きではないのだが,この際そんなことは言っていられないから,毎年のペースを思い出しながら無観客講義を続けるのみである。今週から少なくとも5月いっぱいは,シーンと静まり返ったキャンパスに収録する声のみが響くのだろうなぁ。まぁこれを良い機会として自分の講義内容を見直すとするか。

 つーことで,Python数値計算入門の見直しどころではなくなってしまったが,これから講義収録しつつ,直しをしていきまする。

 風呂入って英気を養うべく寝ます。