8/10(日) 掛川・曇

 オープンキャンパス二日目。ワシんとこは4年生が頑張って説明してくれているので非常に助かります。今日もよろしゅーに。埋め合わせはどっかでするので~。
 昨日は昨年以上に来場者が多かったけど,今日はどうかなぁ。マイナー私大,特に文系ではとんでもない状況になっているところもあるようだけど(内田先生のblogにその例が報告されてた・・・多分あそこだ),ウチの場合,就職率がいいってところは県内の高校の先生方からは評価して貰っているのが救いか。今日も頑張りましょう・・・いや,よろしくお願いします~>うちの研究室・4年生の方々
 鬱対策のため,今年は久々にコミケ三日目に遊びに行こうと計画している(もちろん午後からまったりと参加予定)。このクソ暑い中,更に欲望で渦巻くあの巨大なビッグサイト内をうろつくのは自殺行為に等しいのだが,鬱を払うにはそのぐらいの荒療治が必要と判断したため(うそつけ)。
 そしたらこんな緊急告知が出ていたのを知る。ふーん,あっちこっちで妨害デンパ野郎が出没しているから,警察としても持ち物検査ぐらいきちんとやれ,と言わざるを得ないってことか。まーしゃーないかな。ワンフェスでエスカレーターの事故があったばかりだし,動線の移動はやむを得まい。事故原因がハッキリしない以上,乗らない・動かさないってのが吉ってこってすな。
 初等関数(IEEE754の範囲内)はどうやって計算しているのか,というお問い合わせがあったので,x86系CPUに限ってだが,ちょっと調べてみた。こう言う時に大変重宝するのが,Mullerの本とIFスペシャル「数値演算プロセッサ」(20年以上前のムック,書誌情報はこっちを見てね),そしてIntelの巨大なリファレンス。最新のIA-32の解説はこっち,歴史的な話はこちらのAppendix Gが使える。
 結論から言えば,i80386(7)以来,IA-32 CPUでは四則演算の他,

平方根: FSQRT(sqrt(x))
三角関数: FSIN(sin(x)), FCOS(cos(x)), FSINCOS(sin(x)&cos(x)), FPTAN (tan(x)), FPATAN(arctan(x))
指数・対数関数: F2XM1(2^x – 1), FYL2X(y * log_2(x)), FYL2XP1(y * log_2(x + 1))

が基本命令としてサポートされており,より複雑な関数を計算するためにはこれらを組み合わせてプログラムを作る必要がある。
 で,これらの基本命令ではIntel CPUの場合,8087 – 80487まではCORDIC(+有理近似),Pentium以降は(有理)多項式近似 + 区間数表法(Table-based method)を使ってCPU内部のMicrocodeで計算を行っているらしい。CORDICだとMicrocode(8087では500行以内とか)が小さくて済むので,古いCPUでは普通に使われていた模様。最近のものは区間縮小の手間を省くために,区間毎に近似式を変えて計算する方式が主流とのことである。CORDICについてはMullerの本が一番詳しい(Mapleコードつき)のでそっちを参考にしてくれたまへ。
 そんでは今日も出撃します。

8/6(水) 佐賀・晴

 SWoPP2008に来ている。
swopp2008005.jpg
 今年は佐賀市。以前,武雄温泉でやったばっかりだというのに,何でもう一度佐賀県なんだか・・・と思っていたら,本日のBoFで謎が解けた。そうか,ライギョのせいか。
 しかし,どわっちぃ~。ここ佐賀市に限らず,日本全国そうだろうが,蝉の声がやかましい。じわじわしゅわしゅわみじみじ・・・あーうるさいっ。うるさい中を,徒歩でホテルから会場まで移動しているのだ。いい運動になるけど,佐賀市って県庁所在地の癖にちっちゃいね。さすがはなわの出身地だけのことはある。全国的には鳥栖の方が有名かも。石川県は知らないが金沢市は知っているというのと一緒だね。
 こちらに来る時は博多まで新幹線乗継。朝一のこだまだったので,ワシが乗った14号車は浜松までだれ一人乗ってこなかった。ということで記念写真を撮っておく。
kodama300_20080805_0620.jpg
 名古屋からはN700系のぞみ。JR東海は300系追放・N700系導入を進めており,300系の写真を残すなら今のうちかも。
 でもN700系は窓際限定だが電源コンセントがあって,ワシみたいに移動中に仕事を抱えているずぼら人間には助かる。
n700_power_socket20080805.jpg
 無線LANもスタンバイ状態になっていた。こだま専用駅でも待合室で使えるようになるそうだし,これでますます山陽新幹線との差が広がるな。
 講演については,ま,何とか無事済んだとだけ言っておこう。これ以上聞いてはいけない。世の中には知らなくてもいいことがいっぱいあるのである。特にワシが座長までやらされたなんてことはもっと知らなくてもいいことなのである。あーやるもんじゃないですね。業績評価にカウントされるらしいけど,面倒だから申告しません。なかったことにしておこう。うん。なかったことと言えば,ワシの前の講演者の方のQ&Aの際にはちょっと火花が散っていたような気が・・・うーん。
 あ,リンクありがとうございます。伝統あるライブラリのリンクにサンドイッチにされるってのは光栄ですぅ~。
 すっかり疲れたので今日はもう寝ます。あ,成績の方,明日以降ボチボチやりますぅ~。もうしばらくお待ちくださいませ>静大受講生の皆さん

7/31(木) 掛川・?

 昨日,千葉からの出張から帰宅。行きは東京駅から特急しおさい号で八街へ。
super_express_shiosai080729.jpg
 実際には有休を取ったので,帰路ははゆっくり。で,鈴本の昼席で
suzumoto20080730_part1.png
というような恐ろしく「外れなし」のメンバーを堪能できた。あーた,あの紙切りの正楽師匠が一番浅い上がりなんですぜ。トリの喬太郎師匠は円丈作「ぺたりこん」で,年寄りばっかりの客席を湧かせていたから大したモン。ごちそうさまでした。
 青山ブックセンターの親会社,また倒産とのこと。2004年に続いて2度目。今度はブックオフが支援に乗り出すって・・・あーあ,とうとう新古書店の傘下に入っちゃうのか。
 げ,丸善は大日本印刷の子会社に(日経新聞)。うーん,店頭売りだけではやってくのは大変なんだろうなぁ。
 ま,人ごとではないけど。やるだけやって寝ます。

7/25(金) 掛川->浜松->掛川・晴

 あっちぃ,あっちぃ~。前期最後の非常勤講義・定期試験日である。試験会場に行ってみると,試験週間だというのにワシの前の時間の講義はまだ続いている。どうやら社会調査のための統計データ解析をネッチリ教えているようなのだが,VBAマクロも使ったかなり複雑な内容のようで,学生さんは四苦八苦している。でも楽しそうなのは結構なこと。さすが天下の静○大である。でも一コマでこなせる内容ではないような気がするぞ。
 ワシの定期試験,大分易しくしたので難なく出来るかなと思ったら,結構苦戦していた。6割近くは90分びっちり粘っていましたなぁ。明日には間違いの修正も含めて全部後悔じゃない公開しますぅ。今年度一回こっきりの講義なのに,こんなに気合い入れて準備しなくてもよかったかしらん? ま,勉強の種はつきまじ。
 この講義の収穫は,FFTを複素数の基礎から教えようとすると,半期でちょうどいいぐらい,というのがよく分かったってことだな。それなりに数学の基礎がある学生さん相手でこれなんだから,基礎がないとなると相当苦労するねぇ。つーか,そーゆー学生さんにはこの手の数学を叩き込むより別方面の素養を伸ばしてやった方が幸せではないかと,ワシは思うのだが。
 自宅のデスクトップマシン,起動して30分も経つと勝手にリセットがかかるようになってしまった。以前からチップセットファンの調子がよろしくなかったので,熱暴走を起こしている可能性大。非常勤帰りに放熱ファンを買ってきて,取り付けてみた。・・・このblogの記事もテストのためにそのデスクトップマシンからシコシコ書いてます。今のところは順調そうだが,まだ油断は出来ない。一晩このまま動かしっぱなしにしてみようっと。
 お,3時間経過。まだ行けそうだな。まだくたばってくれては困るのだ。給料はさっぱり上がらないのにインフレだけは進行しそうな世相なんだからな。PCは家電として定着しているのだから,5年以上は持って貰わないと,うん。
 YahooのCrawler,新顔が登場したようだ。従来型は

llf520196.crawl.yahoo.net – – [25/Jul/2008:21:58:42 +0900] “GET /weblog HTTP/1.0” 301 309 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)”
llf520196.crawl.yahoo.net – – [25/Jul/2008:21:58:42 +0900] “GET /weblog/ HTTP/1.0” 200 64880 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)”

というUAを名乗っていたが,新型は

llf320018.crawl.yahoo.net – – [25/Jul/2008:22:00:45 +0900] “GET /weblog/archives/ HTTP/1.0” 403 294 “-” “Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)”
llf320018.crawl.yahoo.net – – [25/Jul/2008:22:01:25 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 7893 “-” “Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686 (x86_64); en-US; rv:1.8.1.4) Gecko/20080721 BonEcho/2.0.0.4”
llf320018.crawl.yahoo.net – – [25/Jul/2008:22:01:25 +0900] “GET /tkouya.css HTTP/1.0” 200 926 “http://na-inet.jp/” “Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686 (x86_64); en-US; rv:1.8.1.4) Gecko/20080721 BonEcho/2.0.0.4”

と,x86_64 Linux上で動いているらしい。良きかな。
 またリセットがかかる前に,シャワーを浴びて今日はもう寝ます。

7/23(水) 掛川・晴

 お暑うございます。梅雨明け以来,ずーっと暑い日が続いている。こういう時には閉じこもっているに限る。ヒッキー体質のワシにはピッタリな気候ってことですな。
 ままごとみたいなサーチエンジンシステムに検索IF(PHP)を取り付けて,MeCabをかませて自然言語処理に見せかける処理を行っているのだが,Windows環境だと,popen関数を使ってコマンドラインから

echo $keyword | mecab

とやって$keywordに入ってい文字列をMeCabに渡すようにしている。PHPのMeCab用ライブラリは既にあるようだが,まあ今のところ,処理速度にあまり拘っていないのでこの程度で何とかなっている。
 ただ,echoはShift JISしかマトモに扱えないようで,UTF-8を処理するようにしてあるMeCabにUTF-8の$keywordをecho経由で渡すと一部文字化けを起こす(例えば「静岡県袋井市」を渡すと最後の「市」が分割されてしまう)。
 仕方がないので,Win32 binaryのnkfを拾ってきて,$keywordはShift JISに変換しておき

echo $keyword | nkf –utf8 | mecab

と3段構えで渡すようにするとうまくいった。・・・が,いくらなんでも能率が悪すぎるので,いずれは改善が必要となろう。
 明日は一コマ目から試験監督なのでもう寝ます。