9/23(日) 掛川・曇

 どんよりしつつも,とうとう雨は降らなかった煮え切らない日。朝晩は長袖じゃないと寒いぐらいである。日中はまだ30℃に達してしまうが,空気がからりとしている分,8月中の暑さとは比べものにならないぐらい,気持ちが良い。
 最後の最後でようやくセルモーターだけが回った,という感じで,テキストのおおよそは出来上がった。現在92ページ。但し,これから毎週のようにチマチマと解説を追加していかねばならない。最終形は200ページ近くになるかしらん?
 ともかくこれで一応一区切り付けて,次は情報教育研究集会用の予稿である。まだなーんにも実践していないから,完全なる駄法螺になってしまうが,まあここまでできたからにはまとめておくのも良いかと。〆切は今週末。あと一息である。
 サーチエンジンがらみの仕事,この後も待ち受けていたりする。10/17は近くの中学生向けに講演を予定しているし,11月中には某会社のパンフレットに原稿を頼まれていたりする。ワシみたいなトーシロがいいのかしらん?と言っている余裕などないので,何とかそれまでに専門家のふりぐらいは身につけたいものである。
 ふーん,Movable Type 4インストールモデルのNASが出たのか。しかしMT4はとても安定しているとは言えず,4.01は出たものの,この先暫くは様子を見た方が良さそうである。ちゃんとupdateに対応しているのか,このNASは?どーせ同梱するならDBMSとか・・・あ,MT4だからSQLiteかMySQLは入っているのか。そうするとDBMS入りNASとして使えばいいんだな。それなら用途は広がるなぁ。
 明日は振替休日・・・ではなく,一限から講義がある。HappyだかLuckyだかしらんが,月曜日が軒並み休みになってしまって,講義日が取れないための苦肉の打開策である。非国民だが,まーしゃーないな。ちなみに10/8はちゃんと休みます。
 つーことでもう寝ます。

9/20(木) 掛川・晴

 ううう,まだテキスト,仕上がりません。見れば見る程,書くべきことが多すぎてぇ〜。明日には何とか仕上げないと(何度目だ?)
 ほほう,吉田戦車・伊藤理佐が結婚とな。伊藤理佐がバツイチなのは有名だけど,吉田戦車が離婚していたとは知らなんだ。確か息子さんがいらっしゃった筈だが・・・?
 2004年て言うと,やっぱりあの「山登り」あたりからなのかな。披露宴をするのかは不明だが,とり・みき夫妻,けらえいこ夫妻を媒酌人とせねば,罰が当たろうというもんである。
 新居は,やっぱりあの一戸建て・・・なのかな。また立て直して,「やっちまったよ一戸建て2」を夫婦で執筆して頂きたいもんである。
 ・・・という無責任な読者のFAQに対して,吉田戦車自身が回答を日記に書いていた。

●できちゃった婚ではありません。
●伊藤先生が建てたあの家には住みません。
●当分は(あるいはずっと)仕事場は別々です。

なるほど。しかし離婚って増えたなぁ。ワシの周りにも山ほどあって,「あの温厚篤実な彼 or 彼女がなぜ?」と不思議に感じるケースも少なくない。それだけ男女同権が進んで経済格差も少なくなり,専業主婦指向も薄れたってことかしらん? 何はともあれ,お二人には末永くお幸せに(と心にもないことを言うオスの負け犬なのであった)。
 ふーん,Mathematica 6が出るのか。でもなぁ・・・

 弊社では、Mathematica バージョン 3.x / 4.x をお持ちのユーザー様向けにMathematica 6(プレミアサービス 1年付)を期間限定で特別価格にてご提供するキャンペーンを実施しております。
 Mathematica 6 にアップグレード出来るのは v5.0 以降のみで、v4.2 以前のバージョンは対象外となっていますが、2007年12月21日までの期間に限り、最新版 v6 (プレミアサービス1年付) を特別価格にてお求めいただけます。
 例えば、一般用の Windows版 シングルライセンスをお求めの場合、定価:\445,200(税込)が、キャンペーン価格だと \333,900(税込)となり、\111,300 もお得です。
 教育用の場合でも、Windows版 シングルライセンスをお求めの場合、定価:\201,600(税込)が、キャンペーン価格だと \157,248(税込)となり、\44,352 もお得にご購入いただくことができます。

 先月,MuPAD Pro 4(Windows/Mac Cross License)を一本購入したが,Version up料金で195euro(31431円)だったぞ。Academicの10PCライセンス買ってもおつりが出るわい。・・・貧乏人はMuPADを使え,だな。
 MuPADで思い出したが,Scilabコンテスト,全然応募がないそうである。今こそチャンスだ,頑張って応募してみましょう>理工系の学生諸君
 明日に備えて寝ます。

9/19(水) 掛川・晴

 冬将軍という言葉はあるが,夏将軍ってのはないよな。今年の太平洋高気圧は相当強烈で,名古屋以西ではまだ真夏のような気温になる。静岡は秋と夏の境界線にあるようで,この時期としては暑いが,朝晩はちょっと肌寒さを感じるぐらいになる。夏将軍の刃が擦っているって感じかしらん?
 わははははは。この夕張夫妻キャラはすごいぞ(毎日)。疲れジワが目尻にある,つぎあてした服を着ている貧乏メロン夫婦。これほど可愛くないキャラクターはすごいな。ゆるキャラってのはデザイナーの能力不足が原因だが,今回のは狙いが明確すぎて,しかも痛い。限界キャラ・・・とは違うよなぁ。ネガティブイメージを逆手に取ったこの夕張夫妻にふさわしいカテゴリ名をどなたか考えて頂きたいものである。
 昨日は久々にAirDoを使ったのだが,新千歳空港では駐機スペースが足りなかったのか,リムジンバスで移動させられた。平日だってのにほとんどの便が満席だったのは,観光客のせいか? やっぱり景気がいいんだなぁと実感。
 滑走路の隅っこに連れて行かれたおかげで,政府専用機が見られたのは行幸であった。もっとも,ピントを合わせる余裕がなくてぼけちゃったけど
japanese_airforce1.png
なんで新千歳に置いてあるのかは不明。総理大臣は入院中だしねぇ。
 さて,最後の追い込みに全力を尽くします。

9/17(月・祝) 札幌・曇時々雨

 日中でも薄ら寒い札幌である。明日は掛川に戻るが,まだ真夏日が続く内地でワシの体力が持つかどうか。いよいよ今週末から後期の始まりだが,無事あと3ヶ月を乗り切りたいものである。
 今回の応用数理学会は真面目に講演を聴こうとしたため,あちこちで若手講演賞のアンケートを書かされた。もちろんワシだけではないのだが,依頼する座長も気の毒そうに「よろしかったら・・・」とばかりにおずおずと依頼されるものだから,ワシもつい情にほだされてしまってたくさん書いてしまった。まあ賞への影響があるような評価をしていないので,もし賞に漏れたとしてもワシのせいにしないで頂きたい>若手の方々
 つーことで,大通地下街・ポールタウンのプロントでこれを書いている。札幌駅とは違って,こっちは安定しているなぁ。もう30分以上も繋がりっぱなしである。無線LANは当たり外れが大きいよな。
 今日はよく寝て,後期に備えます。

9/15(土) 札幌・雨

 さぶー・・・あーめがしとしとふってきたぁ〜・・・JASRACから請求書が来たりして。
 札幌に来ている。目的は↓である。
jsiam07_0915.jpg
 3連休だというのに,真面目な学会がもう一つあって
chemical_eng070915.jpg
やっぱり理工系か。日本の科学技術はかように真面目な人たちによって支えられているのであるなぁ。
 それに引き換え,最近の公務員はたるんでいる。その証拠を,移動中,JR浜松町駅で発見したのでここで告発したい。
jr_hamamatsutyo070914.jpg
 この小便小僧は,海上保安庁の制服を身にまとっていながら,釣り竿を持っているのである。しかもリール付きだ。日本の四方を囲む海の上で,我が日本民族の尊き人命を守るという崇高な役割を担う国家公務員にしてこの有様である。貴様!のんびり小便しながらつりをする暇があったら不審船の一つも沈没せしめたらどうなのだ。
 ・・・つーことを,札幌駅地下のProntoでチマチマと書き連ねる土曜日なのである。どうやら今回会場にはIP Reachableな環境がないらしいので仕方がないのである。
 それにしても,やっぱり2kgのMacBookは重いなぁ。しかもバッテリはみるみる減っていく。30分で20%は使っているぞ。ってことは・・・2時間半ぐらいしか持たないのだな。うーん,Jobs君,ガタイのでかいUS人ならともかく,この重量でこのバッテリ要領だと日本市場では勝てませんぜ。
 うう,このProntoのFlets spot,無線装置の真下でもブチブチ切れまくる。もう3回目。危機が古いのか,近くても電波状態が局所的に悪いのか。ともかく面倒である。その隙をついてblog更新したり,メール送受信したり,iTunesでダウンロードしたりと忙しいこと。
 そーいや,こんな案内メールが届いていた。

Dear Tomonori Kouya:
We invite you to submit a paper/abstract to the 12th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics: WM-SCI ’08 (http://sciiis.org/WM-SCI08). It will take place in Orlando, Florida, USA, on June 29th to July 2nd, 2008.
The deadlines are the following:
Submissions: October 24th, 2007
Acceptance: November 28th, 2007
Camera-ready: February 14th, 2008

 どーいう学会なのかなぁ。今時Cyberneticsを名乗るあたりが非常に怪しげに聞こえるのだが。どなたか情報お持ちの方,お知らせくださいませ。
 ラーメン食ったらまた午後から講演を拝聴しに戻ります。