7/15(土) 掛川・?

 昨日は梅雨明けかと思われるほどの快晴かつ猛暑だったが,気象庁によれば,梅雨明けはもうちょっと後らしい。またぞろ梅雨前線が活発化してくるとのこと。うーむ,本日は大丈夫かしらん?
 ふーん,Core 2 Duoって,EM64Tがenableなのねん。VTも使えるのか。てぇことは,VMwareなんかには向いているわけね。ま,当分こちとらPentium Dをお付き合いをするんで,触れるとしても来年以降だな。本格的に導入するのはQuad Coreになってから,と。
 ドタバタとやるべきことに手を付け出す。まずはこれぇっー・・・とやりだしたはよいが,いつもの悪い癖で,あれもこれもと目移りしているうちに,何をすべきだったのかを忘れてしまう。ま,それでもちょっとは手がかりが得られたのでよしとしよう。
 調べものの途中で,Leverrier-Fadeev法というものを知る。小生御大の本に掲載されていたもので,証明はSIAM Reviewに掲載されている。ふーん,ワシの大師匠あたりだとDanilevsky法なんて奴もあったようだが,それと同じく,固有多項式の係数を陽的に求める方法である。後者が消去法likeなのに対して,こいつは行列単位の計算のみで構成されているから,計算量の点ではかなり不利。まあでもimplementはしやすいよね・・・とゆーわけで作ってたという次第。ま,練習問題ぐらいにはならぁね。
 これから一寝入りして東京行き・・・の筈だったが,予定の仕事が全然進まず気持ちが悪い。よって,本日中に残った仕事を上げ,東京行きは明日に順延。頑張り末世ー((c)高橋留美子)。
 寝ます。

7/14(金) 掛川・晴

 さわやかな晴天。気温はドンドン上昇しそうである。そろそろ梅雨明けかな?
 やっと窓の杜にVMware Serverのニュースが掲載され,/.JにもVitual PC無償公開のタレこみに関連するコメントでこのニュースが載った。遅いよあんたら。
 Virtual PCはWindows専用なのでほぼ埒外なのだが,一応試してみようとWindows XP x64環境にインストールしようとしたら,サポート外のOSなんだそーでインストールできず。真面目に売る気あんのか? あ,売り物じゃなかったっけか。M$としてはVirtual Serverの方を使ってくれということなのかもしらんが,当方,そこまで試している暇もないし,そもそもやろうとしていること(PC cluster構築実習・3 Layer Webプログラミング実習)にはマッチしないので,無視することにする。ホストOSとして,MPI PC cluster環境を残して共存させたいってのが大前提だしね。
 本来はOFF日なのだが,企業訪問やら何やらで結構予定がいろいろ入る。いいよなー,雑用一切合財無視して「研究研究」って叫んでいれば無罪放免だと思っているバカどもは。そんなに研究だけしたいんだったら研究所に行けよ,バカ。うちは教育・研究機関なんだからな,そこんとこ忘れてもらっちゃ困るんだよ。
 教育・研究を両立させんがために(エラソウ),行ってきます。

7/12(水) 掛川・曇

 うー,じとじと。気温はさほどでもないが,湿度が異常に高いような。どーせならひと降りあって欲しいぞ。早く明けないかなぁ>梅雨
 今年はこれ以上むやみやたらに講演しまくるのは止め,予定通り論文に全力投球することを決意,大師匠に草稿を送る。2本同時投稿なるか?
 Movable Type 3.3.1-ja(日本語版)リリース。bug fixが主のようである。ああ,いつになったら(以下略)。
 「とんでる力学」購入。感想は・・・おっかないから書くのはやめよう(笑)。
 しかし,川原教授の漫画読んでいるだけでオタク扱いはないんでないかい?
 うわーっ,いつの間にかVMware Serverが正式リリース。7/10付けだから,それほど浦島太郎にならずに済んだか。しかし,/.JとかPC Watchとか,全然報道してくんないのね。
 早速インストールしてみるが,RC2との違いは全然分からない。Expirationがなくなったぐらいか。とりあえず,Vine Linuxへのインストールメモ。
——————————————————————-
1. VMware Serverのダウンロード。RegistしてSerial Numberも取得しておくこと。Linux用とWindows用にそれぞれ取得しておく必要がある(Windows用のSerial NumberをLinux用に転用できない,逆も同様)。
2. 解凍して,ディレクトリ移動。
 $ tar zxvf VMware-server-1.0.0-28343.tar.gz
 $ cd vmware-server-distrib
3. 既存のVMware Server/Playerが走っているようなら,Deamonを止めておくこと。
 # /sbin/service vmware stop Stopping VMware virtual machines…
 Stopping VMware services:
  Virtual machine monitor [ OK ]
  Bridged networking on /dev/vmnet0 [ OK ]
  Virtual ethernet [ OK ]
4. インストール用Perlスクリプトを起動。インストール先ディレクトリなどを聞いてくるので適当に答える。デフォルト値([ ]内)でよければReturn。
 # ls
 FILES doc/ installer/ man/ vmware-install.pl@
 bin/ etc/ lib/ sbin/ vmware-vix/
 # ./vmware-install.pl
 (略)
 Installing the content of the package.
 In which directory do you want to install the binary files?
 [/usr/local/bin]
 What is the directory that contains the init directories (rc0.d/ to rc6.d/)?
 [/etc/rc.d]
 What is the directory that contains the init scripts?
 [/etc/rc.d/init.d]
 In which directory do you want to install the daemon files?
 [/usr/local/sbin]
 In which directory do you want to install the library files?
 [/usr/local/lib/vmware]
 The path “/usr/local/lib/vmware” does not exist currently. This program is
going to create it, including needed parent directories. Is this what you want?
 [yes]
 In which directory do you want to install the manual files?
 [/usr/local/man]
 In which directory do you want to install the documentation files?
 [/usr/local/doc/vmware]
 The path “/usr/local/doc/vmware” does not exist currently. This program is going to create it, including needed parent directories. Is this what you want?
 [yes]
 The installation of VMware Server 1.0.0 build-28343 for Linux completed
successfully. You can decide to remove this software from your system at any
time by invoking the following command: “/usr/local/bin/vmware-uninstall.pl”.
 Before running VMware Server for the first time, you need to configure it by
invoking the following command: “/usr/local/bin/vmware-config.pl”. Do you want
this program to invoke the command for you now? [yes]
 (略)
 You must read and accept the End User License Agreement to continue.
 Press enter to display it.
 (略)
 Do you accept? (yes/no) yes
 Thank you.
 Configuring fallback GTK+ 2.4 libraries.
 In which directory do you want to install the mime type icons?
 [/usr/share/icons]
 What directory contains your desktop menu entry files? These files have a
.desktop file extension. [/usr/share/applications]
 In which directory do you want to install the application’s icon?
 [/usr/share/pixmaps]
 Trying to find a suitable vmmon module for your running kernel. <-- これが必要になるので,Kernel sourceを入れておくと良い。  None of the pre-built vmmon modules for VMware Server is suitable for your running kernel. Do you want this program to try to build the vmmon module for your system (you need to have a C compiler installed on your system)? [yes]  Using compiler "/usr/bin/gcc". Use environment variable CC to override.  What is the location of the directory of C header files that match your running kernel? [/lib/modules/2.4.27-0vl7/build/include]  Extracting the sources of the vmmon module.  (略)  The module loads perfectly in the running kernel.  You have already setup networking.  Would you like to skip networking setup and keep your old settings as they are? (yes/no) [yes]  Extracting the sources of the vmnet module.  Building the vmnet module.  (略)  The module loads perfectly in the running kernel.  Please specify a port for remote console connections to use [902]  Configuring the VMware VmPerl Scripting API.  Building the VMware VmPerl Scripting API.  Using compiler "/usr/bin/gcc". Use environment variable CC to override.  Installing the VMware VmPerl Scripting API.  The installation of the VMware VmPerl Scripting API succeeded.  Do you want this program to set up permissions for your registered virtual machines? This will be done by setting new permissions on all files found in the "/etc/vmware/vm-list" file. [no]  Generating SSL Server Certificate  In which directory do you want to keep your virtual machine files?  [/var/lib/vmware/Virtual Machines]  Do you want to enter a serial number now? (yes/no/help) [no] yes  Please enter your 20-character serial number.  Type XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX or 'Enter' to cancel:    ここにSerial Numberを記入  Starting VMware services:   Virtual machine monitor [ OK ]   Virtual ethernet [ OK ]   Bridged networking on /dev/vmnet0 [ OK ]   Starting VMware virtual machines... [ OK ]  The configuration of VMware Server 1.0.0 build-28343 for Linux for this running kernel completed successfully. 4. 以上でインストール完了。 -------------------------------------------------------------------  ボチボチやって寝ます。

7/10(月) 掛川・曇

 朝方は除いて,雨が降りそうで降らない微妙な高湿度の一日。月曜の講義は本日で終了し,これから順次,他の曜日のも終了,夏休みモードとなっていく。とはいえ,近頃のこの稼業は夏休みを夏休んでは入られない状況になっており,むしろ,全ての講義が終了した後にさまざまなイレギュラー行事が入ってくるのである。つーことで,じっくり休めるのは9月になってから。これがホントの,夏の疲労を取るための,「夏休み」である。
 何だか査読依頼が途切れることなく来るなぁ,近頃は。自分の論文も(以下略)。しゃかりきになってやらなくちゃぁいかんのだが。
 誤って購入してしまったP5WD2-E Premium。Dual GbEなのにつられて買ってみたら,どちらもMarvell Yukon・・・。ベンチとって見たら,案の定,650Mbps~700Mbpsしか出ない。金返せオラ>ASUS。
 しょーがないので,こいつら(2台もあるんじゃ)はなるべく後ろの番号に回すことに。うーん,IntelのGbEチップが乗っかった,3rd Party製のMBはもうないのかしらん・・・今週土曜日にでも秋葉原を探索してこなきゃぁ。実物を見ないと分からんのよねぇ。
 3年生のゼミ配属が決まり,本日はその歓迎会。ワシのゼミには大学院に行こうという殊勝な輩は一人もいないのが毎年の特徴。今年もその例に漏れず。うーん,どうしようかなぁ,並列計算をやろうと思っていたんだが。VMwareには付き合ってもらって,その後はWebプログラミングとTeXですかねぇ。まあ,予定通り,Tutorialは改定しますけどさぁ,使える・・・かなぁ。
 寝ます。

7/5(木) 掛川・曇後豪雨・所によりテポドン

 梅雨末期の豪雨が西日本から東海地方を襲っているようである。日本海にはミサイルまで降ってきたようで,いやはや自然と独裁者の脅威は恐ろしいものである。
 先日の営業活動で東京方面に出かけた際に,夏風邪を拾ってきたようで,月曜日は喉がいがらっぽいかな?という程度だったのが,火曜日朝には頭痛と喉の痛みで死にそうになっていた。と言っても,寝ているわけにもいかず,市販の常備薬を飲んで一寝入りしたら少し復活したのでそのまま出勤,予定通り,DCR-SR100のカメラテストをこなすことができた。風邪だろうとなかろうと,喋り方も見掛けも大差ないというのは喜ぶべきことなのかどうか悩む。本日もまだ喉と頭痛が残っているが,大分よろしくなってきた。ワシは呼吸器系統があまり強くないようで,全快しても咳は引き続き残ってしまう傾向がある。まあ今回も同様に,しばらくはゴホゴホし続けるのであろうな。何にせよ,軽い風邪で助かった。そういや,ダーリンも風邪引いたとか書いていたな。東京ではちょっとした流行なのかしらん?
 カメラテストの結果,DCR-SR100は,昨年発売のEverio GZ-MG40に比べて動画の美しさ(被写体の,ではない)はダントツで良いが,マイク性能は大差ないことが判明。オプションの外付けマイクをつけても効果なし。マイク性能の向上を期待して大枚はたいたのに,この程度かよ,と打ちひしがれておりまする。もう少しマニュアルを読み込んで試行錯誤をしてみるつもりだが,うーん・・・。
  某私情協から送信されてきたメールのsubjectが偏執狂的だったので,ここにメモっておくことにする。
> Subject: 産学官連携サイバーユニバーシティ構想・支援に関するご案内産学官連携サイバーユニバーシティ構想・支援に関するご案内産学官連携サイバーユニバーシティ構想・支援に関するご案内産学官連携サイバーユニバーシティ構想・支援に関するご案内
 しつこいぞ。
 Excelでちょっとした発見。-7^2が49,-(10-3)^2も49になってしまうのは仕様,なんだろうか? いや,正規分布の確率密度関数を計算しようとして,これに嵌ってしまったのである。マイナス記号と累乗記号の強さと式パーサの問題なんだろうけど,普通,(-7)^2 = 49, -7^2 = -(+7)^2 = -49と解釈すると思うんだが。
 豪雨のせいか,涼しい一日だった。夜も同様で,クーラーなしの快適な夜を過ごすことができている。こーゆー時にこそ仕事が進むべきなんだろうが,そーいかないところが人生難しいところ(単にだらけているだけか)。
 寝ます。