朝方はどんよりしたTypical梅雨の日,出勤して暫くしてから突然の強風が襲ってきたようだが,夕方には久々の青空を覗くことができた。梅雨末期に突入かなぁ。まだ九州地方に集中しているようだが,早く降るもん降らしてすっきりした夏を迎えたいものである。
学生実験で使用していたP4マシンの一台のSATA HDDがぶっ飛んだので,代替のWindows用HDD(8.4GB・・・っていつの時代のHDDなんだか)にVine Linux 3.2を突っ込んで復旧させる。作業時間は1時間ぐらいか。こういう作業は自分で組んだネットワークとシステムだから短時間で終了するんであって,人様にやってもらおうとすると面倒なことになりがちである。そこで金が取れる訳なんだが,実態が分かってしまうと払う気をなくすよな。
学内研究費が満額ついたという連絡を受け,バンザイする。こーれーでー,次年度以降はVMwareを戯れる実験ができるぞぉ。関係者の皆様方,ありがとうございます。
JSIAM年会,スルーするつもりだったのに,突発的なネタ(といっても自分の研究哲学に直結する内容ではある)を思いついてしまい,数時間ほどBrain Stormingする。うーん,思ったよりいいネタだし,今後のワシの進むべき方向が見えてくるに違いない。荒削りだが(いつものことだが),いっちょ喋ってみようかなぁ。ま,今週中に材料を取り揃えてみてどうなるか・・・だな。
金がない・・・ボーナスはたいてHDD Video Cameraを買い,めぼしい新刊を買いまくった結果,すってんてん状態。また来週末には東京行きなんだが,こりゃ日帰り決定だな。
以前いつ掃除機をかけたか不明な我が家はひどい有様になっていたので,本日意を決して掃除する。我がお掃除の神からは掃除機を買い換えろと散々言われているが,何せ吸引力は弱いが丈夫な奴なのでなかなかその気になれない。すってんてん状態でなければ買い替えも検討したのだが,先立つものがないのではどうしようもないのである。おとなしく,流山から十数年以上付き合ってきた赤い旧型掃除機をガーガーかけるのみである。
床に散乱した雑誌やら本やら怪しげな書類やらを片寄せつつの掃除なので時間がかかったが,何とか終了し,人類が生存していけそうなレベルに落ち着いた。ぐっしょり汗でべとべとの体を,加齢臭と共にシャワーで洗い流し,人心地つくことができたのであった。
げげ,Movable Type 3.3はリリースされていたんだ。ちょっとドタバタはあったようだが。あー,間違いなく,SWoPPとOpen Campusが終わるまでは時間が取れないから,それまではお預けであるな。我慢我慢。
寝ます。
7/1(土) 東京->千葉->東京->掛川・曇
昨日は予定通り,三島->御殿場->八街と営業して回る。御殿場からは高速バスが使えるということを見落としていた。うれしい事に,あっという間に東京へ移動できた。こりゃぁ御殿場線が寂れるはずだ。
本日は朝イチで千葉へ出向き,朝食を取りながら某K氏と密談。どーもごっそさんでした。
その後は東京へ戻って買い物。ヨドバシ,ユニクロ,丸善をはしごする。久々に本を一気買い。ご紹介は後ほど小分けにしてupする予定。
午後3時には掛川へ戻り,SWoPPの原稿最終校正。実は既に原稿は送ってしまったのだが,出先のプリンタの質がよろしくない上に,間違いが見つかってしまったため再修正を余儀なくされたのである。明日早々に訂正稿を速達で送付せねば。あーみっともなー。
予定通りSony DCR-SR100を購入。ヨドバシで100,900円なり。早速,東京駅で総武快速線を撮ってみた。
にわか鉄っちゃんのため,映像の面白味のなさはご勘弁を。おまけに間延びしてやんの。16:9のモードで撮ったんだが,uploadする前のWMVファイルはちゃんとこの画面比率になっているが,YouTubeに上げたら4:3になってしまっている。うーむ,みっともないが,直し方が分からん。ま,雰囲気が分かってもらえればいいやね。
個人的な感想では,Everioよか標準マイク性能が格段によろしいようである。次週にでも本格的な比較を行ってみる予定。一応,ズームマイクも買ったんだが,必要かなぁ。無駄だったかも。
ようやく鬱が晴れつつあるようだ。バリバリ仕事せねば~。溜まっちゃったモンなー,やることが。
風呂入って寝ます。
6/28(水) 掛川・曇
梅雨特有のハッキリしない天候が続く。気温は大分上昇してきており,今朝は窓を開けておいたにもかかわらず,室内気温が27℃を超えていた。ジメジメしつつも,気候は本格的な夏に向かいつつある。今週は営業週間なので,最後の営業日である金曜は涼しくなって欲しいものである。何せ,三島→御殿場→榎戸という,超強行軍だからな。一線級の営業マンにしてみれば屁みたいなモンだろうが,こちとらひ弱な世間知らずであるから,年に一度の長距離営業はかなりシンドイのである。精進が必要であるな。
Movable Type 3.3のリリースは延期になった模様。どーせ試している時間はないし,こちとらただ乗りユーザであるから文句を言う筋合いもないし,いいっちゃいいんだが,ちょっと残念。つーか,システム周りの整備に気を配るより,本文ちゃんと仕上げろや>自分 考えているうちに,ムラムラと全面改稿に着手したくなってきたぞ,大丈夫か,Tutorialの改稿作業もあるってのに,間に合うのか>自分
VMware Server,RC2の一つ手前のβバージョンで試してみた限り,Windows XP x64をホストOSにするよか,Fedora Core 4 x86_64をホストOSにした方がパフォーマンスがずっといいことが判明。この先正式バージョンが出ればまた変わる可能性があるので,ちゃんとしたベンチはその時に行いたい。
しかし,現時点では職場の本環境(Pentium D cluster)ではFC5の上でVMwareを使った方がいい,というのが暫定的結論である。ま,そっちの方が管理する側のスキルにもぴったりあっているし,ありがたいのだが。
問題は,8月下旬までにその環境を整えられるかどうかなんだが・・・ハード面,ソフト面,どちらも時間的かつ予算的にキチキチの状況なのでかなり微妙。まーしかし,自分でどーにかなる問題ではないので,待つしかないのである。うー,フラストレーションが溜まる。
では行ってきます。
6/26(月) 掛川・雨後曇
朝方は土砂降りの中,出勤。九州方面に梅雨前線の強いところが停滞しているらしく,土砂崩れの被害も出ているらしい。こちらに豪雨被害が出るのは7月に入ってからか。
本サイトのトップページカウンタが14000を突破。
移転一周年には余裕で15000は越えているな。ご愛顧感謝,感謝。
今週は営業活動に勤しみつつ,SWoPPの予稿を上げる予定。ワシに取り付いている鬱はどーもしつこいようで,またぞろ復活しつつあり,予定はドンドン先延ばしになっている。どーなることやら。
鬱のおかげと,西方行き出張ばっかり重なっているせいで,4月に買った新幹線の東京行き回数券が余ってしまいそう。今週末に一枚消費できるが,もう一枚は半端に残ってしまう。7/18までだから,三連休(7/15~17)に何か予定を作って遊びに行くしかないな。
あ,いつの間にかVMware ServerがRC2になっている。正式版は第2四半期に出荷とあるんだが,もう終りかけである。第3四半期へずれ込みかな。何にせよ,早くExpirationなんぞはなくなって欲しいものである。まあワシが使うだけならVMware Playerだけで十分だし,何より高速だからいいんだけど,実習環境となれば,Serverの方が何かと楽なんだよねぇ。
ボチボチやって寝ます。
6/22(木) 掛川・曇
どんよりした空だが,雨粒は降ってこない。気温は高からず,低からず。典型的な梅雨の朝。
あ,いつの間にか応用数理学会の年会受付が始まっていたぞ。今年は講演はパス。おんなじ話を繰り返すのも嫌味だし,それよか次のネタに集中したいし。
懇親会と込みで参加申し込みのみ行う。一万円なり。HPC関係のよか安上がりなのは良いことである。高い会場を使うからなぁ>SACSIS and HPCS。
で,はたとdomain名がjsiam.orgになっていることに気が付く。SSLがオレオレ認証なのはまあ銭のない学会なのでしょうがないけど,いよいよ本格的に独自ドメインで運用するのかしらん? ちらっと調べてみると・・・ほほうDNSはあそこが,Webサーバはここか・・・ということが判明。商売抜きのボランティア活動に近いよーな。ご苦労様です>関係者様一同
Movable Type 3.3は6/27リリースとのこと。うーん,試してみたいが時間がないぞ。あのテキストとこのテキストの書き換えが完了してからだから,順調にいって8月下旬あたりかなぁ。
では行って来ます。