1/19(木) 掛川・?

 ひたすら慌しい一日。ホリエモンなんかこの際どうでもいい。来週木曜までに2本文章を書き,その次には例のreject論文の書き直し作業が待っている。そん次には・・・あああ,粗製濫造もいいところである。
 あ,Windows XP x64用のPIXUS MPシリーズドライバが予定通り追加されたようである。よきかな。最来週には買ってこよっと。それ引き換え,LaserShot用のドライバは出る気配さえない。もう見放したか?
 この際だからと,あれこれ検索してみる。おお,こんなサイトがあったのか。おお,使いたくて歯噛みしていたPowerToyのCommandHereもどきが! おお,IntelliPointの英語版はリリースされていたのか! ここの情報は知っていたが,うちにあるのはAcrobat Elements・・・Distillerは入ってないよねぇ・・・と探してみたらあったよあった。デスクトップにショートカットを作ってPSファイルをD&DしてみたらチャンとPDFファイルが生成されてやんの。一気に元の32bit環境に近づきつつある我が64bit環境,こうでなくっちゃ。
 これで残るはWMF2EPSさえまともに動作すればねぇ・・・。隔靴痛痒感はまだ続くのであった。Vistaが出たら早々に乗り換えるべきかしらん?
 疲れたので寝ます。

1/17(火) 掛川・?

 曇っていたような気がするが,はてどーだったかしらん? 先週までの寒さが嘘のように,温い空気が辺りを覆っている今日この頃,皆様いかがお過ごしでしょうか?(誰に言っているのか)
 どたばたと忙しい日々を過ごしているうちに,加藤芳郎が死ぬわ,阪神淡路大震災11周年を迎えるわ,ヒューザーの馬鹿社長は証人喚問されてもロクに喋らないわ,宮崎勤の死刑が確定するわ,ホリエモンが強制捜査を受けるわ,めまぐるしく世間は動いてしまっているのである。・・・しかし,宮崎事件から16年かぁ。長いよなぁ。もうちっと早く判決出せんかったんかい。
 これからやるべきことを書き出し始めたらえらい事になってしまった模様。同年輩の連中と比較したら,ワシなんかはまだ暇な方だが,それでも非力なワシには重荷。今年は量をちょっと下げて質を確保・・・の予定だったのが,量は相変わらずになるかも。粗製濫造止まず,かな?
 あー,今週は恐怖のセンター入試がある。無事に過ごせますよーに。
 これからの予定にクラクラしたので寝ます。

1/13(金) 掛川->浜松->掛川・曇

 今年初の講義。久々なので感覚が狂ってしまい,前半の講義時間を見誤る。説明もヘロヘロ(いつもか?)。体力も続かず,ぐったり疲れて帰宅する。元気の元は,学生さんの優秀なレポートである。いやぁ,結構面倒な課題かと思っていたが,難なくこなしている学生さんは多い。ちょっと悔しい。
 へー,ミジンコDVDがもう2枚も売れたか。いや,自然科学に親しむには良い代物だとは思うが,内容が地味なだけに(説明多寡ではない,と念押ししてあるし),ちょっと驚き。ま,間違ってもベストセラーにはならんだろうから,在庫切れも近いであろう。欲しい人は今のうちに買っておくべし(営業営業)。
 LAPACKの資料,今回ベンチマークを行うにあたり,久々に調べなおしてみたが,著名なライブラリの割にはずいぶんと少ない,とゆーか,増えていない。大体,Googleったらワシの資料が上位に来るぐらいだからな。Typoとか直してない奴だし。
 ワシが欲しているのは,もっと網羅的,かつ,HPC的な技術解説がしっかりしている奴。勿論,開発元が公開しているマニュアルが一番なのは当たり前であるが,もうちっと使いやすいものがあってもいいやなぁ。
 風呂入って寝ます。

1/11(水) 掛川・?

 久々に天気を忘れるほどベンチマークテストのデータ整理に没頭。一日潰して何とかA4用紙8ページに詰め込む。さて,これから文章を2週間かけて練らなきゃ。何せ,自分が何をしたいのか良く分かっていないのだ(ぉい)。
 やってみると面白いモンで,いくつか発見がある。Pentium DにもAthlon64 X2よかベンチ結果が優れている所があるのだ。
 一つはIEEE754倍精度計算。普通にdouble型を使ってプログラミングしたんじゃ分からんが(そうするとPentium 4にすら負ける),ぎちぎちにTuneしたATLASなら,なんとPentium Dが一番性能が良かった(ワシが使った範囲内での話)。こんな感じ↓。
dgemm_atlas3711.JPG
ちなみにFLOPS値はATLASページのTimingsデータよか1/2以下のものになっているのでご注意を。
 もう一つは,Gigabit Ethernetの性能・・・というより,ドライバが安定して動作する,ということ。さすがは天下のIntel,足腰が強いやね。
netpipe_gbe_pd.JPG
 それに対して,nVidia nForce4のドライバは安定していないようである。
netpipe_gbe_amd64.JPG
・・・最高性能こそいいのだが,これだけ通信が安定しないと,ユーザとしては一抹の不安を感じざるを得ない。なんとかしてくれぇ。Athlon64 X2マシンに40万も自腹切ったんだからさぁ。
 あ,どっちもFedora Core 4 x86_64での結果です,念の為。
 お,とうとうIntel Mac(NoteiMac)が出たか(PC Watch)。Core Duoマシンかぁ。出先で並列計算できるとは嬉しいねぇ(それしか頭にないのか)。Officeがネイティブで走るUNIX環境というのは強い・・・と思ってたんだが,OpenOffice 2が思いのほかいい出来だからなぁ。今更Macという気がせんでもない。
 ぼちぼちやってから寝ます。

1/9(月・祝) 掛川->東京->掛川・晴後小雨

 午前中はベンチマークテストの結果をいそいそと整理するも終わらず,データを全部修理上がりたてのLet’s Note R3にぶっこみ,それを抱えて11:40発のこだまに乗り込む。品川到着までにある程度進むが完成せず,帰りの浜松行き最終新幹線の中で一応の完成を見る。こんなタイトに仕事するのは久しぶりである。
 本日は毎回恒例(高齢?)の日本酒飲み会。久々に池袋で飲んだためか,飲み会の最中にコップをひっくり返して割ってしまう。人生初の迷惑な酔っ払いと成り果てる。といってもビール一杯飲んだだけだが。おかげで帰りの新幹線に乗る頃にはすっかり醒めて,仕事に勤しめた訳である。
 飲み会の前に少し時間があったので明治神宮へ。JR原宿駅から結構な人ごみである。ちょうど成人式帰りの振袖さんたちもちらほら散見される。華やかでよし。
meiji_shine060109.jpg
 本年2回目の初詣(?)である。帰り際におみくじを引くも,ここのやつには吉も凶もなく,説教くさい短歌のみが記されている。ワシのは
   たらちねの 親につかへて まめなるが
   ひとのまことの 始なりけり (明治天皇御製)
であった。一人実家から離れて暮らしているワシに対する嫌味であろうか。
 帰りは境内を突っ切って,小田急線参宮橋駅から新宿へ。紀伊国屋新宿本店をうろつくも,正月明け早々ということもあってか新刊殆どなし。えみこ山の新刊一冊のみ奪取して飲み会会場へ向かったのであった。
 さて,明日もいそいそとデータ整理に勤しむ予定。明後日には今度こそ目処をつけねば。
 目処をつけるために寝ます。