12/20(火) 掛川・?

 おお,自宅クラスタのセッティングをしているうちに日を越してしまった。とりあえず,届いたばかりのメモリをぶっこんで4GBにする。快適快適・・・とはいかない。BIOSの設定を変えないと4GBにしたばっかりに,トラブルの種が増えてしまうらしい。あーめんどくさ。まあ暫くは試行錯誤が続くのであるな。
 Windows XP x64 Editionもついでにインストールしてみる。これはあっさりとできたのだが・・・ガーン,LBP-1210用のドライバがないぃ~(号泣)。Canonさーん,そりゃないよぅ~。何か?X64 Edition使いたければプリンタも買い換えろと? この期に及んで,もうそんな金ないよぅ~。うーん,こりゃ打開策を考えないと・・・。
 あ,この記事はまだactivationしてないx86 Editionから書いてまーす。別段,何も変わりないわな。IEが32bit版と64bit版両方あるのが不気味だが。
 試行錯誤して疲れたので寝ます。

12/18(日) 掛川・快晴

 日本海側は相変わらずの大雪らしい。こちらはそのおかげで快晴。冬の日本は裏日本が盾になってくれているおかげで,経済活動が成り立っているようなもんである。裏日本に感謝。住んでいるときには「感謝よりも金寄越せ!」と思っていたものだが。人間,勝手なものである。
 このblogはテストも兼ねて,インストールしたばかりのFedora Core 4から書いている。Canna(だよな?)の設定がよくわからんので句読点の変更ができず,ちょっとイライラしている。かな漢字変換の馬鹿さ加減はM$ IMEと同程度なので我慢できない程ではない。改めてATOKの偉大さを思う。それ以外は今の所はまあまあ。もうちっとジジイになったらWindowsから乗り換えようかな。M$の偉大さに感心はすれど,守銭奴ぶりにはほとほと辟易させられるしな。
 あ,一応,証明をば。

[tkouya@xxxxx ~]$ uname -a
Linux xxxxx 2.6.11-1.1369_FC4smp #1 SMP Thu Jun 2 23:16:33 EDT 2005 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[tkouya@xxxxx ~]$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 15
model : 43
model name : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
stepping : 1
cpu MHz : 2010.308
cache size : 512 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 0
cpu cores : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx mmxext fxsr_opt lm 3dnowext 3dnow pni lahf_lm cmp_legacy
bogomips : 3981.31
TLB size : 1024 4K pages
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management: ts fid vid ttp
processor : 1
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 15
model : 43
model name : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
stepping : 1
cpu MHz : 2010.308
cache size : 512 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 1
cpu cores : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx mmxext fxsr_opt lm 3dnowext 3dnow pni lahf_lm cmp_legacy
bogomips : 4014.08
TLB size : 1024 4K pages
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management: ts fid vid ttp

 Cacheサイズがショボイのは御愛敬と言うところか。
 今年はあんまし本が読めなかったなぁ・・・紹介する時間も取れなかったし。来週一週間はどこにも出かける予定もないし,棚ザライ週間と称してがーっとぷちめれをかいちゃおうか。どうせ大掃除の途中で本を読み出すに決まっているのだし。
 ぼちぼち明日の準備のため,出かけます。

12/17(土) 掛川・寒い

 寒いっ,寒いッ。数年に一度という寒気が南下してきたらしい。明日は久々に静岡でも雪を見るか?
 半死半生ロード,最終章。本日のOpen Campusはまったりゆったり過ごした。それどころではない正月返上になりそうな人もいるが・・・頑張れ。
 ゆったり過ごせたおかげで,情報数学基礎テキスト,年内にやれることはほぼ完了。来週大師匠の所へ持っていく予定。
 おうちクラスタ,半分(1台分)は終了。ATI X300というローコストのファンレスカードにしておいたおかげで,Fedora core 4 x86_64があっさりインストールでき,X windowもばっちり映る。さて,これで残りのメモリが届いたら,もう一台の方にFedora CoreとWindows XPを入れねば。来週末にはおにゅぅな環境に完全移行できそうだな。早くベンチマークがしたいぞ,と。新しい仕事に着手すべく,そろそろゴチャついた机の周りを片付けないとなぁ。
 冷蔵庫の中身が空になり,コメも味噌も尽きたので,The last 福沢さんを抱えていきつけのスーパーへ。ちょうど福沢さんが樋口さんに変わったぐらいで全ての買い物が済んだ。これで来週までの食料は大丈夫であろう。
 疲れが溜まっているのか,朝早起きができなくなってきた。今日も早寝して英気を養おうっと。
 寝ます。

12/16(金) 掛川->浜松->掛川・晴

 裏日本は大雪。こちらは快晴。典型的な冬の気圧配置。雪がないのは良いことである。でも寒い。
 年内の最後の非常勤講義。先週のドタキャンを詫び,そのしるしにと前代未聞のメンドクササ∞クラスの課題を与える。ワシは何て良い先生なのだろう。キリスト呼ばわりされる日も近いぞきっと。
 講義自体はまあまあ(自己評価)。こんなもんでしょ。
 自宅クラスタ計画,PC切り替え機不具合で頓挫中。どうやらアナログRGB切り替えがうまく動作しないようである。切り替え機を通さず直に挿すと正常に映る。うーん,この期に及んで切り替え機の買い替えが必要なのかぁ。今回みたいなことがあると,いくら安いとは言え,これを買うのは躊躇われる。とは言え,これ並みのものが必要かと言われるとうーん・・・である。高いし。ま,明日値段見て決めようっと。
 いま見直してみたら,乱暴に抜き差ししたせいで,RGBソケットのピンが折れてしまったせいらしい。どうやら切り替え機を伸張する必要はなさそうで,ケーブルのみ新調すれば大丈夫であろう。
 風呂入って寝ます。明日も早いし~。

12/14(水) 掛川・晴

 今日も寒い。極端なんだよ,季節の移行がよ。もうちっとC^∞-class function並に推移してくんないと,ワシみたいな風邪引きが増えるんだよな。
 朝,車検証+到着待ち部品取り付けのため,再度公式ディーラーにパル子を届け,代車のTidaを駆って職場へ。土曜日のOpen Campusの準備をS君とやっつける。その後,T君の結果報告を待ちながら情報数学テキスト修正作業をイソイソとすすめる。大体終わったところで,T君の結果も出,報告を聞き諒承,明日まとめ文書を見ることに。
 HDD以外のおうちクラスタ部品が届いたので取りに行き,帰宅ついでに自宅へ搬送。部品を運び込んだ後,パル子を取りに行く。これで車検作業全て終了。
 夕飯を食ってから,おうちクラスタ計画発動,ものの1時間ほどで2台とも無事組みあがり,bootすることは確認できた。あとは明日以降のHDD待ち。ついでにメモリも追加注文しておく。やっぱり今時2Gじゃ足りないでしょ。動画編集もしたいしね。
 明日もテキスト修正作業が続く予定。金曜日の準備もしないとな。あー,早く倍賞千恵子とキムタクの声を聞きたいぞ。ミジンコDVDも買ったのに見るヒマがない。来週の湯治が待ち遠しい。早く休みたい~,のんびりしたい~。
 寝ます。