12/27(土) 駿府・晴

 うむ,この時間(午前6時)だと暗くて天気が分からん。まぁここんとこ冬型の気圧配置が続いているから晴れだろうけど。それにしても乾燥しまくっているなぁ。デカい加湿器を買ってきてリビングに置いてフル回転させているが,湿度が20%となると設定湿度(大体50%)に到達するまでには相当時間がかかる。しかも廊下のドアを開け放っていると全然上がらないってんだから,そのカラカラさ加減は凄まじい。・・・って今まではかえって快適だと思っていたぐらいなのだが,敏感な方と一緒に生活し始めるとそうはいかないのである。にしても最近の乾燥機,高い奴を買うと全然水蒸気が出ずに「本当に湿気が出ているのか?」と心配になるほど。白物家電なんて本質的な変化はないだろうと思っていたが,いやはやグローバル競争時代というのはそう易々と停滞を許してくれないのであろうな。

 つーことで,昨日で職場は仕事納めに突入。今年は台風休講のあおりで余計に出勤していた関係上,半ドンとなった。研究室をざっと掃除して,最後に残った卒研生の卒論をチェックして,「LAPACK入門(仮)」の第2章まで上げてM出版に送って今年の仕事終了。未だに書き方にブレがあるので相当直しを入れないとなぁ。一応1月いっぱいで下書きを上げると宣言しちゃったので,これから正月もプログラミングを頑張ることにするのである。神さんも仕事が入っていて年末ギリギリまで不在になる可能性があるので好都合大変残念なことではあるが,いい機会なのでサボらずに怠け者らしく節句働きしよう。

 Wordpress 4.1-jaが出たのでアップデートしたら,新しいテーマ(2015 = Twenty Fifteen)が入っていたので適用してみた。字がデカくてシンプルなデザインはワシ好みなので,しばらくこれを使うことにする。が,WP TwitterプラグインのShort URL機能がうまく働かず,Twitterへの投稿にフルURLが入ってしまう。Twitterの使用上,日本語を含むURLは正しく認識してくれないので,Short URLは必須なのであるが。Wordpressが提供しているwp.meに変更してみたがうまくいくかな?

 さて,これから毎日書けなかったぷちめれを投稿していかねばの息子。シコシコ書くことにいたしましょう。髭も剃ったし。

12/7(日) 駿府・晴

 日がな一日,うちの中でうだうだする。朝晩の冷え込みが厳しいようだが,マンション10階だと全然感じない。ちとうすら寒いかな,という程度でかなりあったかいのであった。上下挟まれている上に,窓ガラスも分厚いものになっているようでかなり保温性が良い。おまけに日中は直射日光がリビングにさんさんと降り注いでくれる。夏だと太陽が高いせいで西日が多少入る程度だが,日が低くなる冬にはちょうど差し込んでくるようになっていてありがたし。つーことで今年はかなり暖房のための電気代が節約できるといいのだがどうなることやら。

 本日は管理会社から派遣されてきた下水道掃除の方がいらして高圧水を使って我が家の下水道配管を綺麗にしてくれたのだが,その作業のための準備してたら台所の下水配管がずれて水漏れが発生してたことが判明,すでにカビまで生えていた。

IMG_20141207_140504

 むぅ,ちょろっとぐらい流しただけでは見つからない水漏れだったので,今まで気が付かなかったようだ。つーことで早速デベロッパーに連絡して修理を依頼。入居した時にはIHのコンセントが抜けていたのだが,どうやら台所回りはいい加減な奴が仕上げ作業を担当していたようだ。さてきれいに補修してくれるんだろうなぁ~。

 今月25日までに耳揃えて「LAPACK入門(仮)」の原稿を一通り仕上げねばならず,今後3週間は今まで書き溜めてきたコードをきれいに補修するのとベンチマークテストと執筆に邁進せねばならぬ。まぁ1/4ぐらいはできているんだが,いざ書き始めるとあれも欲しいこれも直したいと際限なくダメ出ししまくって収拾がつかなくなるからなぁ。ま,兎も角,ページ構成はできているので埋めるのみである。頑張ろうっと。

 二日ぶりに風呂入って気持ちよくなったので寝ます。

11/30(日) 駿府・晴

 ふ~,月1(+ゼミ1),火1(+ゼミ2),水4,木1(+ゼミ1),金5という怒涛のようなコマ数に忙殺されていた11月,もう終わりかけ,つーか本日で終わりではないか。全く光陰矢の如しうちの神さんノシノシである。あーしんど。

 歳のせいか,あんまり無茶ができなくなっているようで,今年の金曜5コマはさすがに死にそうになった。午前中の2コマは看護専門学校の非常勤,午後からは3コマ特別プログラムにお付き合い。まぁどちらも手のかからない学生さんなので普通の講義より楽なのだが,それでもさすがに昼休みの休憩だけだともう疲労回復は無理。つーことで本年度で非常勤は別の方にお願いしてワシは引退することにした。○○減だがまぁ自分の健康には代えられず,仕方ないのである。

 つーことで本年最後の追い込みの1か月が明日から始まる。いよいよ原稿書きを本格化させないとFさんからお叱りメールが来ること必定なので頑張るのである。編集者に追いかけられる作家先生がグチグチいうのも分かるのだが,あれは仕事のプレッシャーと仕事があることの嬉しさの混合感情の現れだったのだなぁと今になると分かるな。

 大事なプログラミング仕事がちと手詰まり状態なので今日はもう少し頑張ってみます。12月は年末のプチめれ祭りもあるしやること満載。さてさて老骨にムチ打って師らしく走ることにいたしましょう。

 神さんから風呂入れという精神的肉体的プレッシャーに押しつぶされそうなので風呂入って寝ます。

10/30(木) 駿府・晴

 10月下旬になって急激に寒くなってきた。台風が去った後,大陸からの寒気がなだれ込んできたらしい。最近は秋がなく,夏から直接冬になると言われているが,もうそれが当たり前になってきた感があるな。風邪っぴきが増えそうだが,こうなるとエボラ出血熱が流行っても普通のインフルエンザと判別できないんじゃないのかな,初期症状のうちは。

 そろそろうちのサイトから画像だけを引っこ抜いて利用する悪質なサイトが増えてきたので,画像ファイルのみアクセス制限をドメイン単位でかけてみた。うちのサイトのドメイン以外からは直接画像ファイルの参照ができないはず。Googleやbingの画像検索ぐらいは許可してもいいのだが,まぁ画像だけ引っこ抜いて参照されたとしても殆ど益がないのでこれも許可していない。しばらくこのまま運用してみよう。

 本日はM出版のFさんが来訪,「LAPACK入門(仮)」の進捗状況をスパイしに来たらしいので,大慌ててできている処を張り合わせてみた。うろが来たので「ねねね年内には下書き上げますよ!」と宣言して自分の首を絞めて掻き切ってしまったのであった。つーことで年末までにガシャガシャ書いてみましょうぞ。ページ数制限があるのでどーなることかと思うが,まぁ下書きだからっつーことで気にせず書いてみようということに。年末には人の迷惑も顧みず,見てくれそうな人に走行を送りつけようと計画中につき,その時が来たら笑ってメールを受け取って下さいませ。>該当者様

 非常勤先の看護専門学校で統計処理の講座を頼まれてしまった。ボチボチ準備しないとなぁ。社会人の方々向けのExcel統計処理講座のテキスト,ざっと書いてみようかしらん。

 つーことで科研費申請書類も書き終わったし,ガシガシ執筆しましょうぞ。つーても,すでに週14コマモードに突入しているので亀の歩みより遅くなる予定。死なない程度に頑張ろう。

 死ぬといえば,とり・みき先生がTwitterアカウントを消去してしまって寂しいのであった。つられてワシもTwitter引退を考えたが,これってあれじゃん,まるっきり岡田○希子のあの事件以来の「自由落下がおっしゃれーになってしまった」と同じではないか。つーことで思いとどまって今日もTwitterをチマチマ触っているのであった。

 さて今日は風呂入って早めに寝ます。

10/8(水) 駿府・晴

 今週は月曜日から台風18号のあおりで急な休講日となり,どうも調子が狂っている。来週にはさらに強力な19号が来襲するというし,どうなっちゃうのかしらん? 富士~興津のJR東海道線が崖崩れでストップしているため,新富士~静岡の新幹線に振り替えており,朝方のラッシュはえらいことになっている。まぁワシはどっと静岡で降りた後に乗り込むので大した影響は受けていないのだが,大量に降りてくる乗客を待たねばならないのでちょろっとイラつくのであった。

 今週イマイチ調子が出ないのはもう一つ,論文掲載が決まって気が抜けたということもある。あっさり注文もなく通過したってのが初めてなので,「さぁどんな修正でもかかってこいっ!」と身構えていたこちらとしてはしおしお~になるのである。ありがたいのではあるが。
 それはいいとして,どうも掲載は数か月先になるよーな感じなので,かねてよりお約束の件をいつ履行していいのか困っているのだ。つまり,「この論文が載ったら髭を剃る」と宣言していた件である。
 つーことで,家庭内会議を開いた結果,結婚前の交際時以来,髭なしのワシを見たことのない(写真ではある)神さんとしてはイマイチ賛成しきれないようで,しかし怖いもの見たさでしぶしぶOKといったところ。まぁ年末~年度末あたりでバッサリスッキリいたしましょうぞ。しかしこの論文,いつ載るんでしょうね? 今年最初のaccept論文が今頃ようやっと載るって感じだと,年度内業績にはならない可能性大かしらん?

 あ,そうそう,「情報数学の基礎」第3刷決定しました。つーても900部だから,ボチボチ絶版が近いかなぁ? ご愛用頂いている大学の方々,お世話になっております。ゆとり教育が終わったとはいえ,高校数学の内容を把握していない学生は大勢居りますんで,一つごひいきに~。

 さてもう一つ書いておかねばならない話題があるのだが,これは別稿に回そう。掲載予定論文の内容にも絡む件なので少し長くなりそうだし。

 つーことでボチボチ寝ます。