4/18(金) 駿府・雨後曇

 桜が散ってボチボチ朝晩の寒さも和らぐかなぁと期待しているのだが,今日は夕方から夜になってぐっと寒くなってしまった。昼間は上着が不要なぐらいの陽気になるのに,この寒暖の差が激しいのは困ったものである。お陰で学生さんに風邪引きが絶えず,本日も一人,卒研生がフラフラしながら卒研報告に来ていたので早々に帰ってもらった。この時期,マスクしているのが花粉症のためなのか風邪のためなのか分かり辛いのは仕方ないことであるが,公共への迷惑度は格段に違うのだから,「風邪引いてます」「花粉症です」と自己主張するマスクをかけるべきである。

 さて,4月に入って色々気ぜわしくなり,人の入れ替わりもあったりして何だか気の重い仕事が増えたなぁと感じる今日この頃,気が狂ってきたような気がするのは気のせいじゃなくて歳のせいですかそうですか。本来ならもう論文草稿ぐらいは出来上がってインドにヘタクソな英文を送りつけていなくてはならないのに,まだ影も形もないのは困ったことだ。来週中にはカタをつけてやらねばGWに食い込んでしまうではないか。それでは石垣島の発表予稿が間に合わなくなるではないか。この文章は出たばかりのUbuntu desktop 14.04LTSで書いているのだかかな漢字変換が微妙にバカで書きづらいではないか,いやちょっと自慢したかっただけです今までCentOS, Scientific Linuxというレガシーdistributionしか知らんかったもんで。

 とゆーことで,適当に遊びつつ,日々の雑事(本業の一部ではあるけどな)をこいなしいなしているのであった。まぁそういうことだ。無邪気にここに記すことのできないもがもががもがもがでのう,誠にふがふがは面倒なことが多くて困ったものである。

 しかしまぁ,今までdebian系とは付き合わずにきたのだけど,やっぱ使いやすいな,ubuntuは。新しい環境から徐々に移していくことにするか。

 神さんとしみじみしつつ寝ます。

3/31(月) 駿府・晴

 天気晴朗なれども波高̪かどうか知らない。今日は指定休日なれど,神さん共々,新居から出勤したのであった。

 つーことで,懸案だった年度内締め切りの線型代数テキスト,自分の分の下書きを終わらせて皆様に送付。図は内容が固まってから書こうと思っているので,まぁ叩き台として使えればよしというレベル。それでも30ページ超えちゃったからなぁ。あんまり厚くしたくないのでセーブしたいものの,○○な○○用なのでどうしても説明がくどくなる。ま,取りまとめのM先生にお任せしようっと。

 新居は戸田書店が通り道となったので,挨拶がてら2冊購入。

 IMG_20140331_215521

 山本義隆,今度は挫折せずに読めるかな? この分厚さのものを3冊同時刊行ってのが凄い。我々の薄っぺらいテキストですら締め切りがグダグダになっているというのに。さすが伝説の物理学者は違うよなぁ。

 工学部ヒラノ教授シリーズ,新潮社から出ているものはあまり興味が惹かれずにいたのだが,この岩波から出た奴は即ゲット。線形計画法の近代史を知る上では役に立ちそうである。Karmarkar法の特許の本を読んで以来なので楽しみ。新幹線の友としてじっくり読んでみようっと。

 つーことで,年度内のお仕事は一段落。後は論文だなぁ。4月中旬までに準備してGW前には投稿したいのだがさてさて・・・。頑張ろうっと。

 神さんも帰ってきたので寝ます。

3/30(日) 駿府・?

 ここのところ,日中は急激に暖かい日が続き,桜の蕾を刺激したようで,一気に満開に近づいた。この土日が見ごろで,来週の駿府祭りの時には散り始めているんじゃないかと予想。大御所様にはそちらの方がふさわしいかな。

 駿府市内で転居した関係上,新居からの更新がこれが最初になる。今度は以前と違ってフレッツ光+OCNというみかかグループから,commufa光という中部電力グループへと全面移行。auが安くなるというので,テレホーダイ(死後)以来の長い付き合いをバッサリ切ったのである。まぁ他の選択肢がないということが一番の理由なんだが,最近は光ファイバ経由の回線品質に関してそれ程差がなくなっているのかなと思っているので,無理してみかかに義理立てする必要もないと判断しているのである。

 つーことで新居は家庭内有線LAN(100BASEだけど)が入っているので,デスクトップはそちらに移行,無線はタブレットとノートで使うようにした。標準で無線が使えるのはありがたいが,試しにルータに入ってみたら管理者パスワードの設定がなくて仰天,慌てて設定することになった。無線で繋がなきゃアクセスされることがないってことなのかな?

 神さんは年度末の仕事のドタバタと引越しの疲れが重なったのか熟睡中。ワシなその間にシコシコと線型代数のテキストの下書きを打ち込みつつ,土日開庁してくれている区役所に転居届を提出する予定。快適になったのでボチボチこちらの更新もやんないとねぇ。

 んでは。

3/7(金) 駿府・晴

 3月上旬だというのに強烈な西高東低冬型の気圧配置。おまけにシベリア寒気団が日本列島をすっぽり覆ってしまい,晴天なれども風強く寒い寒い寒い。まーったくなんでまた研究集会の最中にこういう気候になるのか。初日は土砂降りだったし,よっぽど今回1時間講演した人の日ごろの行いが悪いのであろう。

 つーことで水曜日から始まった研究集会は無事(じゃないけどそういうことにしておく)終了した。参加者の皆様お疲れ様でした。表向きの記事はこちらに書いたので,大いにあきれ返っていただきたい。

 今回2回目となるこの集会の主催だが,方法論を確立して気を抜いてしまったせいか,不必要な懇親会費収集はするし,重鎮のT先生の宿泊を失念しているしでかなり間抜けなミスをしてドタバタしてしまった。それこれも今回1時間講演した人の普段の行いと人徳のなさに起因するものなので当方に免じて許して頂きたい。

2014-03-06 12.55.05

 しかしまぁ,前回も驚いたが,今回も「うなぎパイ」の売れ行きが良すぎて困ってしまう。前回の失敗に懲りて,今回は8袋も買ってあったのだが,二日目終了時には全部の袋が開いてしまった。今回1時間講演した人とは異なり,遠方から来られた方々にチョコレートやらムースやら萩の月やら生八つ橋やらをご提供いただいたのだが,それも最終日には殆ど無くなっていたのだから,なんつーかこー,みなさん甘いものに飢えているんですかね? ここで声を大にして言いたいのだが

食い過ぎです。

若い人ならともかく,四十路過ぎたら間食は控えるべきである。さんざん出しておいて今更だが。

 つーことで1時間講演した人に対する恩義は全部お返ししたので,ワシの気分はサイコーである。情報処理学会の論文誌編集委員のバトンタッチも済ませたし,アカデミック業界での一定の役割は終わったな~と。今後の余生は好きなことだけして,もう二度と研究集会の会場世話なんぞしない。金輪際しない。ここで宣言しておくのである。まぁ回ってくることもないだろうけどねぇ。

 さて,次は20日の研究部会の講演の準備しなくちゃ。ストーリーはできているので,しゃっきりしたスライドを作るのである。できるかな?

 神さんとしみじみしつつ寝ます。

2/16(日) 駿府・晴

 先日来の大雪で首都圏がワヤになっている。静岡県の場合,沼津より西は雨になってしまって影響は全然なかったのだが,御殿場付近までは大雪に見舞われてしまい,東名自動車道が全面通行止めとなった。今夜中には開通する見込みのようだが,予定は外れまくっているらしい。関係者の努力に任せるしかないのだが,今週中にはもう一度雪が降るかもという予報が出ており,どこまで持つのやら。流通を司る神さんの仕事にも影響が残りそうで,当人はヤキモキしておられるようである。してみれば,静岡においても幸谷家の家庭内には雪の影響が色濃く出ているということであるな。離婚の原因が大雪,ということにならないことを切に祈る。

 さて,卒研発表も無事(だと信じている)終わり,なんだか訳のわからん行事は残っているみたいだが,無関係のこちらとしてはつかの間の平和を満喫している。といっても今月中に何とかしたい書き物2章分と紀要の原稿があるので,次週末の札幌行までひーふー息つく暇もない・・・ハズ。ちなみにTwitterは息継ぎなので止めるわけにはいかないのである。決して暇つぶしではないのである。世間には誤解があるようなのでここできちんと佐村河内守氏のように表明しておく次第である。

 今月初旬にはコミティアで収穫してきたし,卒研作品公開用サーバの設定もしてきたし,研究集会の準備作業もしてきたのだが,その辺の成果についてはおいおい書いていきたい。書けたらいいな。そのうち書けるであろうと思いたい。

 つーことでぷちめれとか書いてたら相当につまっていると思ってつかぁさい。