5/10(土) 駿府・晴

 日中は日差しが強くなって最高気温もうなぎ上り・・・らしいのだが,駿府はそれほどでなし,日がな一日長袖シャツの上にもう一枚羽織ってちょうどいいぐらいの陽気。GW過ぎても気温が安定しないってのはめずらしいのかな。今卒研で気象庁のデータを加工して見せるページを作ってもらいつつあるのだが,ちょっとした気温変動を過去にさかのぼって検索できるようになれば,この手の疑問が解消できそうだな。この辺のコンセプトをもう少し詰めておこう。

 GWは三島の佐野美術館に神さんと出かけて鏑木清方の日本画を堪能した以外は新居でゴロゴロしっぱなし。石垣島シンポジウム用の予稿はGW明けに慌ててでっち上げた感じで,かなりつめなきゃいかんなぁというところで終わってしまった。まぁこちらもGPGPUの経験がたんまりあるとはいいがたいので,いろいろ教えてもらうつもりで得た経験を語るようにすればいいかと気楽に構えておくことにする。
 しかしまぁいろいろやってみると,行列指数関数の計算という,GPU向けとしては最適と思っていたテーマでも問題多々あることが判明。とりあえず自宅のPhenomIIx6+GT640という旧型かつ安価な環境と,Core i7+GTX780というそこそこ新しい環境でぶん回してみると

2014-05-10_214226

ということで,もともと低速な環境だとGPUの効果がありそうな感じになるが,高速な環境では殆ど差がなくなる,という以上にかえってGPUを使わない方がいいという結果になっている。ってことは例えばJetsonみたいな環境だと相当GPU効果が高く感じられるんじゃないのかなぁと想像。この辺をどう評価するかはユーザ次第ということだろうが,何をもって効果の基準とするかは良く考えないとなぁと気が付いた次第。もう少しバリエーションを増やして実験をしてみないといかんなぁ。

 さて,5月になったので移転予定のWebArena VPSも借りたし,必要はファイル類は写したし,ボチボチ計画に従ってSecondary DNSの移設からやってみるとしよう。最悪,ダメでもいいかなぁと思うんだが,どうなのかしらね,Secondary DNSの存在って。どーせ一台キリのサーバシステムなら,ダウンしてたらそれはそれで仕方ないという気もするんだが。

 相変わらず,更新が低調なままだが,それなりに続けていく予定なので,ボチボチ気が向いて神さんが飲み会に行っている間に少しずつやっていきまする。更新が頻繁になったら夫婦関係冷却の証ということになるのかしらん?

 風呂入って寝ます。

4/30(水) 駿府・雨

 朝寝坊して慌てて外に出てみたら土砂降りの雨。帰る頃には止んでいたが,それまではさんざかざんざんと降りっぱなし。おかげで本日のお茶の収穫は中止となり,明日の仕事が楽になると神さんが言っていた。この時期,新茶の持ち込みが多いとのことである。さもありなん。

 つーことで本日はめでたくみかかと永遠(かな?)の別れの日となりました。

2014-04-30_230107

 家に戻ってきたら電話が不通になってたので,予定通り電話ケーブルをWH822Nのポートにさし直して無事開通。本日よりコミュファ光電話ユーザとなり,ワシのauスマホへの通話は無料となり,みかかに払っていた基本料金もゼロになり,auスマートバリューのおかげで今後2年間は毎月1410円ケータイ料金が安くなるのであるから万々歳である。停電時に使えなくなるというのがちと心配ではあるが,まぁ昨今はケータイがメインだし,そんなに困ることはないかなぁと。

 ボチボチ本格的に数値解析シンポジウムの準備をせねばならないが,全く入試広報委員なぞやっているせいで入試広報業務頭になってなかなか切り替わらないのが困ったところ。Functions of Matricesを読みつつ徐々に研究頭にしていきましょうぞ。

 神さんが寝るといっているのでワシも寝ます。

4/18(金) 駿府・雨後曇

 桜が散ってボチボチ朝晩の寒さも和らぐかなぁと期待しているのだが,今日は夕方から夜になってぐっと寒くなってしまった。昼間は上着が不要なぐらいの陽気になるのに,この寒暖の差が激しいのは困ったものである。お陰で学生さんに風邪引きが絶えず,本日も一人,卒研生がフラフラしながら卒研報告に来ていたので早々に帰ってもらった。この時期,マスクしているのが花粉症のためなのか風邪のためなのか分かり辛いのは仕方ないことであるが,公共への迷惑度は格段に違うのだから,「風邪引いてます」「花粉症です」と自己主張するマスクをかけるべきである。

 さて,4月に入って色々気ぜわしくなり,人の入れ替わりもあったりして何だか気の重い仕事が増えたなぁと感じる今日この頃,気が狂ってきたような気がするのは気のせいじゃなくて歳のせいですかそうですか。本来ならもう論文草稿ぐらいは出来上がってインドにヘタクソな英文を送りつけていなくてはならないのに,まだ影も形もないのは困ったことだ。来週中にはカタをつけてやらねばGWに食い込んでしまうではないか。それでは石垣島の発表予稿が間に合わなくなるではないか。この文章は出たばかりのUbuntu desktop 14.04LTSで書いているのだかかな漢字変換が微妙にバカで書きづらいではないか,いやちょっと自慢したかっただけです今までCentOS, Scientific Linuxというレガシーdistributionしか知らんかったもんで。

 とゆーことで,適当に遊びつつ,日々の雑事(本業の一部ではあるけどな)をこいなしいなしているのであった。まぁそういうことだ。無邪気にここに記すことのできないもがもががもがもがでのう,誠にふがふがは面倒なことが多くて困ったものである。

 しかしまぁ,今までdebian系とは付き合わずにきたのだけど,やっぱ使いやすいな,ubuntuは。新しい環境から徐々に移していくことにするか。

 神さんとしみじみしつつ寝ます。

3/31(月) 駿府・晴

 天気晴朗なれども波高̪かどうか知らない。今日は指定休日なれど,神さん共々,新居から出勤したのであった。

 つーことで,懸案だった年度内締め切りの線型代数テキスト,自分の分の下書きを終わらせて皆様に送付。図は内容が固まってから書こうと思っているので,まぁ叩き台として使えればよしというレベル。それでも30ページ超えちゃったからなぁ。あんまり厚くしたくないのでセーブしたいものの,○○な○○用なのでどうしても説明がくどくなる。ま,取りまとめのM先生にお任せしようっと。

 新居は戸田書店が通り道となったので,挨拶がてら2冊購入。

 IMG_20140331_215521

 山本義隆,今度は挫折せずに読めるかな? この分厚さのものを3冊同時刊行ってのが凄い。我々の薄っぺらいテキストですら締め切りがグダグダになっているというのに。さすが伝説の物理学者は違うよなぁ。

 工学部ヒラノ教授シリーズ,新潮社から出ているものはあまり興味が惹かれずにいたのだが,この岩波から出た奴は即ゲット。線形計画法の近代史を知る上では役に立ちそうである。Karmarkar法の特許の本を読んで以来なので楽しみ。新幹線の友としてじっくり読んでみようっと。

 つーことで,年度内のお仕事は一段落。後は論文だなぁ。4月中旬までに準備してGW前には投稿したいのだがさてさて・・・。頑張ろうっと。

 神さんも帰ってきたので寝ます。

3/30(日) 駿府・?

 ここのところ,日中は急激に暖かい日が続き,桜の蕾を刺激したようで,一気に満開に近づいた。この土日が見ごろで,来週の駿府祭りの時には散り始めているんじゃないかと予想。大御所様にはそちらの方がふさわしいかな。

 駿府市内で転居した関係上,新居からの更新がこれが最初になる。今度は以前と違ってフレッツ光+OCNというみかかグループから,commufa光という中部電力グループへと全面移行。auが安くなるというので,テレホーダイ(死後)以来の長い付き合いをバッサリ切ったのである。まぁ他の選択肢がないということが一番の理由なんだが,最近は光ファイバ経由の回線品質に関してそれ程差がなくなっているのかなと思っているので,無理してみかかに義理立てする必要もないと判断しているのである。

 つーことで新居は家庭内有線LAN(100BASEだけど)が入っているので,デスクトップはそちらに移行,無線はタブレットとノートで使うようにした。標準で無線が使えるのはありがたいが,試しにルータに入ってみたら管理者パスワードの設定がなくて仰天,慌てて設定することになった。無線で繋がなきゃアクセスされることがないってことなのかな?

 神さんは年度末の仕事のドタバタと引越しの疲れが重なったのか熟睡中。ワシなその間にシコシコと線型代数のテキストの下書きを打ち込みつつ,土日開庁してくれている区役所に転居届を提出する予定。快適になったのでボチボチこちらの更新もやんないとねぇ。

 んでは。