4/6(土) 駿府・雨

 静岡まつりが始まったというのにあいにくの雨。ワシは一日家でゴロゴロしてたので(神さんは実家で明日の法事の準備手伝い)よく分からなかったのだが,いろんな行事が中止になったりしてたらしい。暴風雨になるという予想だったが,浜松の方は酷いことになっている様子なのに比べてこちらはあまり風なし。これから酷くなるのかな? まぁ明日には大分マシになっていることを祈りたい。
 つーことで,サバティカル終了後に息つく暇なく新学期が始まり,ガイダンスだの面談だのと色んな行事が始まっている。ということで,一つ大事な引継ぎの打ち合わせをすっぽかしていたことに今日気が付いたりして,まだサバティカルボケが治ってないのかなぁと反省。神さんにも呆れられた次第である。K先生,ごめんなさい。
 前年度中に書いておかねばならない書類はあらかた書き終わって提出,サバティカルの報告に絡む仕事は一段落した・・・と思っているが,何か見落としがありそうな気もする。大体同じようなことをWord書類のコピペで済みそうな書類が多すぎるんだよなぁ。事務処理仕事が日本の研究力を落としているという指摘もあるので改善を求めたいが,そうすると改善するための施策のための書類仕事が増えるのが目に見えているから誰もやろうとしないのであるな。無間地獄。
 散々待たされていた論文はrejectとなって戻ってきた。結果についてはいいとしても,内容がひどすぎるよな。先行研究についての知識が皆無の人のいちゃもんなので参考になるところゼロ。しかも査読者が一人というのがまた酷い。フルペーパーなんだから二人以上が相場,国際論文誌としてこんなにレベルが低いとは思わなかったなぁ。しかも,昨年9月に受付されたものが4月になってから,更に言うと,こっちが3月に担当editorをつっついてようやく結果が戻ってきたってんだから,情報処理学会の体制に比較してもダメすぎる。ま,そういう扱いになったということはこちらの不徳の致すところなのであろう。
 しかしまぁ,前回reject論文同様,英語についてのイチャモンが付かなかったのは意外だったな。まぁ査読者の英語レベルも高いところじゃなかったからお互い様というところなんだろう。
 ということで,内容についてはほぼそのままで別雑誌に再投稿。前の投稿先では受付までひと月も待たされたが,数時間でさくっと受付完了の事務メールが返ってきた。通らなくてもしっかり手続きがされているのはありがたいね。後は待つのみ。英語で書いておくとこういう芸当ができるから便利便利。こと学術研究に関してはグローバルスタンダート万歳である。日本語は研究報告とか講演予稿程度に留めておくとするか。
 さて,今月中に,サバティカル中にまとまった結果を論文に仕立て上げて別雑誌に投稿せねば。二週後ぐらいに下書き終えて,三週後には英語にして校正に出して,GW中には投稿してしまおう。
 明日の法事に備えて寝ます。

3/29(金) 由利本荘->駿府・晴途中濃霧そして曇

 ふひ~,6時過ぎに起き出して最後のレオパレスでの朝食をとった後,荷物を積み込んで掃除。クリーニングが入るから不要なんだけど,掃除機をかけるぐらいはしておいた方がいいかなと。
 朝八時に最後のご挨拶をして由利本荘を出発,日本海側をぶつ切りの日本海沿岸道路を使いながら新潟まで出,北陸道→関越道→圏央道→中央道→富士五湖道路まで高速に乗りっぱなし。御殿場からは東名に乗って最後の高速通行,清水ICから1号バイパスを使って北街道から18時20分ごろ自宅到着。約10時間の旅,走っている時は気が張っているせいか,どこまでも行けそうだと自信満々だが,辿り着いてほっと一息ついたらガックリ。一気に疲労が襲ってくる。まだ車に乗っているような振動が残っているのが気持ち悪い。
 つーことで一か月+αの自宅,やっぱりレオパレスより快適(当たり前)。今日は早々に寝よう。
 お休みなさいませ。

3/28(木) 由利本荘・曇

 暖かくなったな~。日中は小さい羽虫は飛んでるし,上下にヒートテックを着ていると暑いぐらい。こちらに来てからひと月足らずなのに,季節はすっかり変わってしまった。春である。
 最後のひと仕事と洋書読みを進めたが,結局あらすじを追うだけで終わってしまった。残りはチマチマ現実逃避がてら読むことにしよう。いつ終わるのかな。
 ということで,最後の週のお仕事は,次の目標と見据えたメンドクサイ偏微分方程式の解読。一応お手本のコードはあるんだが,複素数を実数演算だけで扱っているのでやたらめんどくさい。結局,奥村先生のFFTコードを多倍長化したところで時間切れ。使い道あるかしら?
 本日午前中までごそごそ悪あがきした後,折角メモリを大量に積んだマシンを提供して頂いたご恩に報いるため(?),1000次元のODEを120段IRK公式で実行。4 threads, 21GB使用して4時間ほどで終了した。
 その後,持ち込んだGT640カードを外してすべてのパーティションを消去し,Windows7を再インストール。BIOSをクリアしないとなぜかon boardのグラフィックチップを認識しないようになってたのでちと手間取るが,午後7時過ぎにはWindows Updateが完了してすべて終了。これでワシが使った痕跡はなくなった。机のまわりを整理して引き渡しも終わり。その間,お世話になった先生方にご挨拶も済ませた。明日朝,出発前に最後のお別れをするつもり。
 ということで明日は一日運転しまくって夜には静岡に帰還する予定。ひょっとしたらこれが最期の更新になったりして。そういうことにならないよう,安全運転でのろのろ進むつもり。
 ということで,明日朝に残りの荷物を積み込んで帰るのである。感想はたどり着いてから書く予定・・・だが更新できるかな?
 長距離運転に備えて寝ます。

3/25(月) 由利本荘・晴

 ふひ~,土日は神さんのリクエストに応じて,秋田空港までお迎えに行った後,能代に出向いてS君のご自宅に押しかけて正調きりたんぽ鍋を堪能。そのまま能代市のホテルに宿泊して,元・八郎潟を縦断して男鹿半島付け根のなまはげ立像で記念写真を撮り,西に移動して角館のもろこしと武家屋敷を堪能し,南下して横手市まで移動して十文字ラーメンを食い,増田まんが美術館で矢口高雄や土田世紀の原画を鑑賞,最後は湯沢市稲庭にて,閉店直前の佐藤養助総本店で由緒正しき稲庭うどんを食って由利本荘まで帰ってきた。〆て300㎞の強行軍。この飽くなき観光への情熱は恐ろしいものである。
 本日は神さんを秋田空港に強制送還した後,ちみっとGMRES(m)法を弄って多倍長化,mはそれなりに確保しておかないと収束しないのね,ということを確認した後,O,H,N先生と送別会代わりの食事会を催して頂いた。
 つーことで疲れたので報告のみ。由利本荘での滞在も残すところあと三日。さて最後の大物,洋書読破なるか?
 そういえば,すっかり忘れていたのだが,レオパレスの光ファイバ回線,昨日で期限切れ(25日契約)になってた。ということで,本日からはスマホからテザリングを介してこのblogを更新しております。WiMAXが使えない環境ではでかい写真のアップはご法度なのである。静岡に帰るまでは画像アップは難しいかな?
 英気を養うべく,風呂入って寝ます。

3/22(金) 由利本荘・晴

 ふ~,昨日はごちゃごちゃにひっからまったソースコードを大整理,並列化部分の見通しを良くするため,OpenMP部分を別ライブラリ化するなど,ここ数年溜まっていたゴミを一掃。
 とはいえ,これがまたメンドクサイことこの上ない。おまけに,肝心の並列化効果がなくなっちゃうなどの副作用が出まくって,結局すべて解決したのは午前2時を回ったあたり。フラフラになってレオパレスでふて寝して,午前9時に出勤,懸案だったGMRES(m)法をオリジナルのMatlabコードを見ながら移植,午後になって無事動いたところで肉体が使い物にならなくなって早めに帰宅。5時間ほど寝て復活した。
 秋田の生活もあと一週間。来週の木曜午後に荷物を整理して,金曜午後朝に退去する予定。この土日は神さんに付き合って能代から横手までぐるっと回るので,実質研究期間は来週月曜日~木曜日午前の3.5日。当初の予定のうち1~3は,若干不完全なところは残しつつも完遂できたから,残りは洋書読破のみ。といいつつ,GMRES法を弄りつつのプログラミングに時間を取られそうで,どうなりますやら。
 つーことで,神さんを迎えるための準備のため,風呂入って早めに寝ます。次の更新は月曜日ということで。