1/2(水) 駿府・晴

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

 さて,年明けから日本は西高東低冬型の気圧配置となり,日本海側ではドカ雪となり,太平洋側は乾いた冷たい空気に晒されているのである。昨日も本日も変わらぬ晴天を拝む静岡市民なのであった。
 つーことで,本年の元旦は折角県庁所在地のまん真ん中に住んでいるメリットを生かすべく,早朝から県庁の展望台に出かけたのである。初日の出の前後,数時間だけ解放してくれるという行政サービスがあるのである。
 出かけてみると,ご来光を一目拝もうという物見高い静岡市民でごった返していた。東側の窓際には黒山の人だかり。一番いいポジションはNHKのTVカメラが据え付けてある。
shizuoka_pref_gov_building2013_01.jpg
 ご来光の登場は午前6時50分過ぎ。
first_sunrise2013.JPG
 歓声が上がると同時に,ワラワラと帰る人が続出。真にあっけない限りである。
 その後,神さんの手による白菜・大根・豆腐入り醤油ベースの雑煮を食い,久能山東照宮へ。バスを乗り継いで久能山の1159段の階段をぜーはー言いながら登り,足の老化具合を確認したのであった。
 険しい山頂にもかかわらず,結構ごった返している東照宮を参拝した後,ロープウェイで日本平へ移動。バスの待合時間の間,絶景の富士山に眺め入った。
mt_fuji_view_at_nihondaira2013_01.jpg
 本日は浅間神社を参拝してぐるっと街中を散歩してから神さんのご実家に年始の挨拶。さんざん飲み(神さん)食いして帰宅した。そーいやしばらくワシの実家には正月帰ってないなあ。この大晦日・正月は妹が両親を温泉に連れて行ったそうなので,ワシらは夏帰ったら孝行せねば。
 さて,明日は5日の発表準備をせねば。4日は移動日,6日に帰宅予定。慌ただしい年始であることよ。

12/31(月) 駿府・晴

 ふ~,何とか毎年年末恒例のうま煮を鍋いっぱい作って人心地ついているところである。今年は神さんとバトンタッチして,年越しソバと雑煮の汁は神さんにお任せ。どういうものができるか,楽しみなような怖いような。
 冬に入って青葉公園はライトアップされている。
DSC_1654.JPG
 総選挙投票日直前の土曜日に,ここで日本維新の会の橋下徹とそのまんま東が街頭演説をしたのだが,その直前にこの派手なライトが点灯して聴衆がちょっと盛り上がった。そん時の候補者は,小選挙区では落選したが,比例代表でも救済されなかったようである。ライトの効用もなかったか。それより得票数の少なかったみんなの党の候補者は比例代表で当選していたのが選挙制度の不思議なところ。
 さて,怒涛のごときこの一年,マンション売却に始まって引っ越し,入籍,結婚式,新婚旅行。並行して仕事はしていたが,イマイチだったなぁ。結婚して腑抜けになったといわれないよう,来年は気合い入れて仕上げの仕事せねばなあ。
 つーことで恒例のごあいさつ。

 本年は色々ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

12/29 (土) 駿府・曇

 昨日は夕方から土砂降り。忘年会帰りの神さんを迎えに車を清水まで出したが,往復の道がちょっと怖いぐらい見づらく,ちと怖かった。何分,能登半島と掛川の田舎道しか走っていなかったから,街灯だらけの都会の幹線道は,雨が降るとテカって車線が見えなくなる。早く慣れるべきなんだろうが,慣れるより先に事故って死ぬか,運転をあきらめることになりそうである。
 職場からロックアウトされているので,自宅からはSSHかTeamViewerでLinuxマシンに接続している。
 2012-12-29_100328.png
 便利ではあるが,セキュリティなんて技術的な観点からだけでは所掌できるもんじゃないなと,使っていて思う。Firewallも内部から手引きされては意味がない。結局,手続きは面倒くさくなり,人間不信の代償としてガチガチの契約を結ばせるしか方法がないのかしらねぇ。
 しかしMTの画像upload時の遅さは何とかならないのかな。データベースならまだやりようはあるけど,Perlがらみの原因だとすればPHPに乗り換えるぐらいしか手がない。さてどーすべーか。
 今日は神さん共々ダラダラしつつ洗濯掃除買い物をする予定。ではまた明日~。

12/28(金) 駿府->掛川->駿府・曇

 本日も神さんはお仕事。仕事納めの後,大掃除して忘年会だそうである。普段は掛川に置いてあるワシの車を静岡に持ってくる予定なので,ついでにお迎えに行く予定。なんて甲斐甲斐しい夫であろうか(尻に敷かれているともいう)。
 昨日に引き続いて本日も散歩。今日は清水山通を通って,その名の付いた清水寺(今川氏の時代に建てられたものだそうな)に立ち寄る。
DSC_1653.JPG
 正月の喧騒を前に,シーンとしている。初めての訪問なので,ご挨拶がてらお参りしてきたが,賽銭箱の前には厚い帳で締め切られている。ご本尊を直接拝めずに引き返す。
 この清水寺,谷津山という丘陵の一番端にあたる処にあって,神仏の集合体のような自然豊かな環境の一翼を担っているようだ。山登りのためのトレーニングにここをトレッキングするというのもいいかも。
 さて,本日は掛川にスタッドレスタイヤを取りに行ったのち,昨日終わんなかった仕事の続きをやって神さんからの電話(呼び出し)を待つことにしよう。もちろんプリ目れ祭りの続きもやらねば。
 ではまた明日~。

12/27(木) 駿府・晴

 今年一番の冷え込み,と朝のNHKニュースでは伝えていたが,こちら静岡はさほどではなし。まぁ寒いことは寒いが,せいぜい気温ひとけた台で推移する程度である。今は市の中心部に住んでいることもあって,冷え込みがダイレクトに伝わりづらいのかも。
 昨日で職場は仕事納めで完全閉鎖。一応仕事ができるようにサーバ類は動かしているが,この正月にどこまでできるやら~。4年生の卒研指導はひと山越えたので○○○○なことに○○○○○○と思うが,それ以上に自分のモチベーションがなぁ。しかしまぁ今年もどん詰まりだし,決意表明だけでもしておく次第である。
 にしても,一人暮らしが長かったせいで,どーも時間の使い方が下手になっていけない。我が家は共働きなので,特にバタつく朝は二人とも余裕がない。特に食事担当の神さんは,身支度に時間がかかることもあって新聞を読む暇もないと愚痴っている。新聞代を払っているにも拘らず,である。そろそろ購読を辞めたいということを言い出したので,デジタル版を薦めておく。・・・しかし,これでますます地域密着の新聞販売店の先行きは厳しくなるなぁ。大規模マンションだと,防犯の問題もあって配達員を内部に入れることができず,購読者は毎朝一階の集配ボックスに取りに行かねばならんとか。面倒くさいので購読を辞めてしまうことも多いらしい。世知辛い世の中であることよ。
 つーことで,今日から正月三が日まで仕事しつつダラダラと引きこもり生活を送ることになった。年末恒例のぷちめれ祭り,小規模ながらできそう,つーか今やっておかないといつやるんだということになる。今日からさっそく記事公開するのである。
 ヒッキー生活は体に良くないので,毎朝散歩することに。今日は初回なのですでに徘徊慣れした町中をご紹介する。手元不如意のため,光の足りない朝方はアオカビ写真となってしまうIS03を使用せざるを得ず,ボケボケになっているのはご容赦願いたい。
 我が家の前の通りはこんな感じ。日中の交通量は多いが,朝晩は閑散としている。
DSC_1632.jpg
 通りの先は,常葉大学(来年度から)の新キャンパス校舎。ほぼ完成しているようで,来年4月からは人通りも増えそうである。
DSC_1635.png
 さらに先に進むと大御所・家康の隠居所・駿河城公園。石垣が崩れていた。昔の技術は凄いとよく言われるが,それは凄いものだけが残ることができたというだけで,加えて保守をシッカリしていれば長持ちさせることができる,ということなんじゃないのかな。ちまちま直して欲しい。
DSC_1639.jpg
 お堀にはがっついたデカい鯉がたくさん泳いでいる。餌をあげている人がいるらしく,人間が近寄ると水面から顔を出してねだるような仕草。気持ち悪いと思うか,かわいいと思うかで人間性とその時の気分が計測できそうである。
DSC_1640.jpg
 赤十字病院の裏手では大規模再開発マンションの建設中。東静岡駅に隣接してデカいショッピングセンターが来年にはできるらしいので,今は賑わっている中心部商店街も危機感を持ったのか,居住人口を増やそうと20年かけて地上げして再開発に漕ぎ着けた由。市からも相当補助金を引っ張ったと聞いた。まぁどーなることやら。
DSC_1649.jpg
 青葉通に小さなスケートリンクができている。特殊な合成樹脂でできたXTRAICEという製品なんだそーで,日中は子供たちがホッケータイプのスケート靴を履いて歩きまわっていた。
DSC_1651.jpg
 ・・・という散歩道を設定できるところに住んでいる。駅周辺でも閑散としている掛川とはえらい違いやなぁ,とまだお勤めが残っているサラリーマンの方々を掻き分け,逆方向にブラブラしてきたのであった。
 にしても,MTがめっちゃ重くなっていかんわ~。遅いWiFiでつないでいるせいが大きいんだろうけど,にしても画像uploadメニューが出てくるまで1分近い時間待たされるのは勘弁。5.2.2にすりゃマシになるのかなぁ? 長い付き合いだったけど,ボチボチWordPressに乗り換えるべき時期かしらん?
 んではまた明日~。