西高東低冬型の気圧配置となり,静岡は快晴。しかしヒートテックが必要な寒さになる。足元が寒いのが気になるお年頃なので,ユニクロ様様である。本日は所要で区役所による必要があるため,神さんとは時差出勤。よって久々に朝に時間ができたので更新している次第である。
先週はワシが火曜日夜から,神さんが金曜日朝から突発的な風邪に侵され,我が家はウィルスで蔓延状態。土日にゆっくり休めたので何とか本日無事二人とも出勤できるようになって一安心だが,まだウィルスを媒介している状態らしいので,周囲の方はご用心ご用心。
つーても,ワシは水曜日から金曜日まで全く休みが取れず,講義の合間に休憩を取って何とかしのいでいたので,一番厄介な保菌者だったかも。まぁ直接の接触のある人はほとんどいないので大丈夫かと思うが。
さて,もう12月である。まーったく予定の仕事が進まず,ダラダラ過ごしてしまった11月であったが,そんなことは言うとられんので,今週もう少しでもなんとかするほかないのである。何とかしなくては何ともならんのである。
何とかするためにまず区役所に行ってきます。
11/23(金・祝) 駿府・曇
世間的には三連休初日ということになるのだが,うちの職場は出勤日。おそらく全国のあちこちの大学でも15コマこなすために平常講義日にしているところが多いんじゃないのかな。しりあがり寿のマンガじゃないけど,「勤労できることに感謝しろ」な日になっているのかも。
といいつつ,ワシは非常勤の講義がなくなったので有給休暇を取らせてもらっている。つーことで色々なお仕事は月曜日まで繰り越しになっております。悪しからず。
・・・で,今年度の4年生向け就職活動戦線が縮小されて,担当のお仕事もほぼ終わってしまったので,愚痴をいろいろ書きつけていたら収拾がつかなくなったので全部消してしまった。田中文科大臣じゃないけれど,確かに大学生のレベル低下はその通りだが,原因の過半は「大過なく卒業させる」ことだけに汲々としているワシらの方にあるんだよなぁ。欧米並みに30%程度の中退も出してもいいなら,残り2/3の学生の底上げは相当できるし,ちゃんとGPAで評価してもらえるんなら,2.0以下の学生には相当問題があるってことは現状でも分かってもらえそうだけどねぇ。もう少し企業も大学の成績を参考程度でいいから気にしてほしいな。
更新に間が空いてしまったせいで,高尾山に行ってきたとか
コミティアに行ってきたとか
AMDの勉強会に行ってきて
これ貰ってきたとか
って話が抜けそうである。AMDについてはちゃんと連載記事として更新しなきゃならんので,インストール作業が終わり次第,あれこれベンチマークを取ることにしよう。
ちなみに↑これはAMD弁当。美味しかったでございます。以降の書きっぷりが大人しかったら弁当に懐柔されたということで。
にしても,なんで写真がみな横倒しなのかなぁ? => JPEG形式からPNG形式にしたら治った。Movable Typeはどんどん遅くなっていくし,時間があったらupdateしてみたいんだけど,治るのかしら?
ではこれから神さん孝行して参ります。続きは月曜日以降に。
11/15(木) 静岡・?
寒さこらえて,まってます~・・・ってどの程度書いたらJASRACが飛んでくるのやら。東芝の開いたパンドラの箱,著作権管理団体への影響が相当でかそうだが,どーなるのかな。まぁ個別対応に関してはますますガッチリやられそうな感じではある。
恐怖の週15コマ体制,それも明日までとなった。いざやってみると,確かに余裕はなくなって,ちょろっとは進めようかと思ってた研究も全然手つかずとなる。今年初開講となる科目もあるから,そのせいでさらに余裕がなくなったせいもある。○○○○○の対応のせいで更に空き時間が埋まってしまったということもある。まぁ余裕のない時に限って更に余計な仕事が増えるというのは致し方なし,イカ刺しはうまい。
逆にそんだけ色々走り回っていると,体のほうは慣れてくるもので,段々と極小余暇時間に集中して考え事ができるようになる。ボツボツやれそうだなぁ~,と思っていたところで恐怖の15コマ体制が終了となった。来年度は少しは余裕ができるかな? それ以上に老化現象が追い付いて息も絶え絶えになったりして。・・・などと弱音吐いていては,毎日チャリで法多山の登り坂を駆け上りつつ,研究も管理職業務もシャキシャキこなしている「数少ない」尊敬できる方々からは逆さ縛りのカキツバタにさせられそうである。
余裕がないといえば,家庭の方でもこうやって日記をつける暇もない・・・とゆーより,付けると罪悪感が出てくるとゆーかなんと言うかヘドモド。今日は神さんが皿洗いをやってくれたのでちみっと時間ができたけど,毎朝バタバタでございますよ。夜帰ってくると,ちみっと語らって風呂入ったらバタンキューだし(お互い)。
ぷちめれ,溜まりすぎちゃったので12月に集中して片づけるしかないなぁ。いい本いっぱいあるので忘れないうちに書き付けておかねばの娘。
では行ってまいります。
11/2(金) 駿府・?
10月下旬からいきなり寒くなり,11月に入ると途端に冬の装いが必要となる程に。自宅にはガスストーブを導入したので,居間はいいのだが,ワシの引きこもり部屋はエアコンしかないので足元がスースーしていけない。慌ててファンヒーターを引っ張り出して何とか落ち着いた。
どうも,ここ最近は空きが極端に短くなり,夏が9月いっぱい,11月になると急に冬に移行するということになっているらしい。秋の装いをする暇もなくコートを着こまなければならないというのだから,そりゃ風邪ひきさんも増えるわな。まぁうちの○○はそもそも○○○○ってところもあるけど。いやもちろん○○も○○○んだが。
10月第一週まで論文書きに追われてヘトヘトになっているところに,非常勤2コマ+特別プログラム6コマが追加され,あまつさえ3年生向けのゼミを1コマ増やしたところに,元々の担当講義4コマが追加されて,卒研も含めると一週間25コマ中,15コマ拘束される仕儀となった。その合間に未内定者向けの面談などが入って更にすごいことに。そーゆー疾風怒濤のような日々にもようやく体が慣れてきて,大学祭も終わり,何とかblog更新する心の余裕が出てきたのである。はーしんど。今月下旬には投稿した論文の査読結果が返ってきて,ドーンと落ち込んでいるかもしれず,まだ結果の分からぬ今のうちにやることやっておかないとなぁ。来年9月にはスペインに行きたいし~。英語も勉強しておかないとなぁ。
そーいや,昨日で頼まれていた査読結果を返信。結構面白い内容の論文だったけど,理論的なバックグラウンドが分からないので,その辺をちゃんと書いてくれ~という条件付き採録(minor revision)とゆーことで返信したけど,さてワシの英語でどこまで真意が伝わるやら。エディターの小生御大がいいように直してくれることを期待期待。しかし締切二日過ぎても何の音沙汰もないってのは,寛容なのか,見捨てられているのか。
かと思うと,締切一週間過ぎた某News Letterの査読は「あんたの査読も~いらない」というメールが来てお仕舞というアッサリさ。もちろん一度は催促が来たけど。「いや~どーしよーかなこれー,難しいなぁ」と頭を抱えていたら期限切れになってしまったのであった。その後の経緯を聞くと,やっぱり速攻でrejectにされたよーで,真面目にきっちりやっているのは分かるんだが「あと一歩がないと難しい」という判断なんだろうな。まぁ人によっては評価の高いものになるやもしれず,この辺が専門論文の価値判断の難しいところである。勿論,誰が見ても素晴らしい!,という内容のものもあるが,大方は,ほめる人もあり貶す人もあり,なのである。その辺をうまく掻い潜って,業績を積み重ねていく世間知も学者先生には必要なのであるな。ワシは全くその辺には疎いので,まぁお若い人は世話好きで人付き合いのいい指導教官を見つけるべし。ワシも大師匠の甲斐甲斐しいアドバイスのおかげで生きてこられたよーなもんだし。
そーいや,投稿した論文には大師匠と副査の先生への謝辞を書いたんだったな。あれが通れば一応は「御礼」が出来るわけだがはてさてどーなりますやら。
朝飯ができたそーなのでこの辺で。
10/15(月) 駿府・?
朝晩はすっかり肌寒くなり,こうして朝一にblog記事を書いていても靴下をはいていないとスースーして仕方ない。年を経るごとに冷え性がひどくなっているようで,足元の寒さに体制がなくなってきているから余計に気になる。下半身デブを目指すべきなのかしらん?
iTunesの不正利用,あっさり認定されたようで,支払われた分の払い戻し(支払いもされてないけど)はすぐなされた。
アカウントは凍結されてて,買い物はできないようになっている。しばらく何か購入する予定もないのでそのままにしておこう。
どーも先々週に論文仕上げて投稿して以来,気が抜けていけない。まぁ後期に入って週12コマの講義が入っちゃったっていうのもあるかも。振り替え休日もなんのその,15週キチキチで講義スケジュールが組まれているから,あんまし休みも取れないし,何とか時間が過ぎてゆくのを待つしかない。まぁ○○の○○が良ければ大分いいんだが,ウチみたいな○○○○ではそれもねぇ。○○○が○○から○○みたいな○○もやらなきゃからないし,ほとんど○○○状態。人に言わせるとそれはまだ○○で,実際には○○○○ではないかと。確かにね。ま○○○○だな。個人でできる範囲で頑張らないと。つーことで研究はきっちりやっておかないとなぁ。
職場のメインマシンに引き続いて,自宅のマシンもWindows 8に。なかなか快適。Metro UIも慣れるとイイもんである。
朝飯ができたそうなのでこの辺で~。