9/11(火) 成田→駿府・晴

 飛行機の中で5時間ほど寝たらしい。神さんはあまり眠れなかったとのこと。行きの時差ぼけを抱えたままロンドン滞在していたことが功を奏したか。
 機内食,行きもそうだが,量がちょうどいい具合で,以前ほどてんこ盛りではない。メインディッシュが12~3cm×20cm×3cmばかりのケースに入っており,カレー,パスタ,英国朝食等。それに10cm四方のデザートが入っているというパターン。燃費の悪い欧米人(特にアメリカ人)には物足りないかも。しかし,ロクに動かずに座っているだけなんだから,十分である。
 結局,ロンドンに行ってからというもの,IS03が繋がらず,何とかFree WiFiを使って通信するだけが関の山であった。この辺を読むと,どうもPRLファイルを最新版(56)にしなかったのが原因らしいのだが,行く前に53にはしてあったんだがなぁ・・・。ま,万歩計とカメラと辞書としては役に立ったからいいけど。
 明日は早速名古屋出張。英語論文の校正も戻ってきたので,今週中には投稿したいな~。
 神さんも寝たのでワシも寝ます。

9/4(火) 駿府->成田・晴

 ん~,ここんとこドタバタした日々を送っていたが,それもこれで最後である。
 まずJSIAMの年会でよさこいソーランっぽい若者の踊り(南中踊りというらしい)を見せて頂いたのち
DSC_1283.JPG
 プロペラ機にて札幌へ移動し
DSC_1289.JPG
 大して好きでもない都市に好きと言えと強要された後
DSC_1292.JPG
 これから成田空港よりLondonに旅立とうというところなのである。
DSC_1301.JPG
 戻ってこれなかったら,切り裂きジャックに襲われたと考えていただいて結構である。
 まぁ何とか,昨日までに論文の英文校閲をインドに投げたし,GPGPU用のマシンも届いたようだし,日本に帰ったらあれこれやらなきゃいかんことが多いな~。産学官連携フォーラムでの研究発表(10分ぐらいだそうな)も依頼されたので,これから慌ててGPGPUの専門家面しなきゃならんしなぁ。10月はGPGPUの季節となるか,なってほしいな~。
 では行ってまいります。

8/30(木) 稚内・晴

 避暑のつもりで最北端の町に来てみれば,アッツいアッツい。日中は30度を超える気温,今日の稚内市長のあいさつによれば,めったにないことなんだそうで,そんな時に当たってしまったワシらは相当業が深いらしい。
 つーことで,JSIAMの年会に来ている。
DSC_1245.JPG
 稚内到着初日はウェルカムパーティ。無料だというので,せいぜいワインにチーズ程度の立食かと思ってたら,稚内市職員の方々による豪華な食事つき飲み放題パーティで恐縮する。まぁ,345人の参加者だというので,この時期としては比較的大きな団体なのかなぁとは思うが・・・会場も,ちと設備は古いとはいえ,全日空ホテルだし,来年担当のQ大の先生が困ったなぁという挨拶をしていたが無理もない。こういうマネージメントができるってのはさすがだなぁと感心。まぁ人徳がないワシにはせいぜい20人程度の研究会の開催が関の山なのである。してみれば,どんだけ人を集められるかってところに人間としてのトータルの評価が出るのかも。
 本日はワシの講演。久々に絡まれたけど,まぁそういう目にあうってことは結構いい線行っているということである。ダメなら無視されるだけだしね。ちゃんとまとめてちゃんとしたところに投稿しようっと。
 さて明日は朝一で座長を務めてから札幌へ移動。明後日は親戚との顔合わせ会で,静岡に戻ったらすぐさまロンドン行となる。ドタバタだが,まぁ一生に一度あるかないか(ないに越したことないが)のことなので,せいぜい楽しむことにしようっと。
 寝ます。

8/26(日) 駿府・晴

 日中の気温はまだ30度を優に超えるが,そこに吹き付ける熱風には涼感を覚える。朝晩は大分過ごしやすくなっており,蝉の声もめっきり減った。秋ちかし,つーより,半分秋って感じかな。今週は稚内,来週はLondonに行く予定だが,二つの旅から戻ってきたら完全に秋モードであろうな。せいぜいスポーツに励む秋にしたいモンだが,さてどーなりますやら。
 ビオレUの福笑い的似顔絵書きが面白かったので自画像を作ると共に,神さんにも制作を依頼した。いや,最初はワシが作っていたのだが,出来上がりが写実的すぎるとご不満だったようで,結局ご本人が作る事になったのである。で,できたのがこれ。
biore_u_kouya_family.png
 ま,似ているかどーかの判断は個々人にお任せする。
 しかし全然ここんとこ更新が出来なかったな~。とゆーのも,真面目に論文書きに励んでいたからなのであるが,それもどーやらゴールが見えてきたよーである。稚内にいる間に英語に直してインド人に校正をお願いしてロンドン行きの直前には投稿,と行きたいがさてどーなりますやら。ちょろっと投稿を試してみたら,査読者を推薦してくれとあって,顔見知りの方ばかりが思い浮かんでくるので困るのである。全然会話を交わした事はないけれど,専門性は信用できる,とゆー人がベストなんだが,いないんだよね,そんな都合のいい人。
 つーことで,査読が回ってきたらごめんなさいとここで言っておく次第である。
 明日中に日本後下書きにケリをつけたいので今日はこの辺で。稚内滞在日記がつけれればいいんだが,ま,無理かな?

8/11(土) 駿府・曇

 予報ではこれから雨になるそうなんだが、降りそで降らないどんよりした空が続いて煮えきらないこと夥しい。今年の夏はさほど暑くならず、さりとて過ごしやすいというほど冷夏でもない、誠に煮えきらない。しかしまぁ、これが平年並みの夏ということなんだろう。米の作柄に影響がなければ良としよう。
 自宅のPhenom II X6マシンのグラフィックスカードを安物のGT640に交換して、ネイティブScientific Linux 6 x86_64環境を構築。magma 1.2.1が出てたのでついでにこれの性能評価を兼ねてベンチマーク。比較のために職場のGTX680でもベンチしなおしてみた。
 行列積
dgemm_sgemm_gtx640-magma-121-sl6.png
dgemm_sgemm_gtx680-magma-121-sl6.png
LU分解
dgetrf_sgetrf_gtx640-magma-121-sl6.png
dgetrf_sgetrf_gtx680-magma-121-sl6.png
 どちらもIntel Compiler 12.0.0を使っているので、LU分解のCPU計算はIntel Math Kernelのマルチスレッドバージョン。職場の方も自宅同様Phenom II X6 1055Tだと思ってたけど、違ったかな? どーも自宅の方が速いようである。
 GT640 vs. 680は当然のことながら後者の方が値段相当に性能が良い。まぁGT640は動作検証程度に使えるかなぁ、という感じか。どのみち、来週にはWindows 8がMSDN経由で入手できるので、画面表示のアクセラレータとしてはそれなりに働いてくれることであろう。
 さて、そろそろ計算の方に取りかからねばの娘(古)。ぷちめれも書かねばの男の娘。