10/10(月・祝) 掛川・晴

 天高く馬肥ゆる秋~,である。ワシにとっては全然ハッピーではないマンデーを祝日にする法案が自民党によって成立させられてからこのかた,袋井でも掛川でもこの週末は必ずお祭りをぶつけるようになっている。ワシは部外者扱いしてもらっているのでいいのだが,参加される方々は一日中御神輿を引き回して夜中までお付き合いせねばならないらしい。昨日の夜中には人気の無い道をはっぴを着た方々がぞろぞろ歩いていて驚愕した。もう日が変わっている深夜なのに大変なご苦労である。さぞかし大層な神のご加護があるのだろうが,そんなモンワシは要らないから仕事させてと言いたい罰当たりな野郎なのである。
 つーことで,今年GW前に四の五の言うてた総論が掲載された。
bncpack_paper_on_jsiam.JPG
 誰が読むんだ「応用数理」なんて,等と言ってはいけないのである。ありがたいことである。
 しかし・・・なんつーか,こういう「自分のやってきたことを振り返る総論」みたいな文章を書いちゃうと,一気に棺桶が近づいた感じがする。ちくま学芸文庫は死人の著作ばかりであるが,「応用数理」とか「数学」とかに文を寄せるのは引退間近の死に損ない年寄り学者ばかり・・・というのがワシの印象であったが,最近はそーでもないのかな? ま,10年以上細々やってきたことのまとめを書く機会を頂いたことは素直に感謝したい。どーもありがとーございましたー>編集委員の方々
 久々の日記であるが,どーもここんとこ論文執筆準備に忙しくて更新の意欲がそがれているのである。順調にいけば今月中に一本上げ,来月中には2本目を書き,12月早々に一本目の論文を投稿,2本目は12月下旬に投稿,と考えているのだがそーうまくいくのやら? ボチボチ日本語で書くのも飽きたから,Elsevierの雑誌に投稿しちまおうという算段なのだが,載るのかどうか?
 何にせよ,ワシも大厄を越えて後厄を迎えた訳なので,ボチボチ人生のラストスパートをかけねばならない。体力的にも世間的にもあと10年程度が勝負,この間に書けるネタがあればドンドン論文を書いて投稿していかねばならない。60越えたら思い出話と愚痴とマンガ(まだあるのか?)の感想を書き付けつつ,余生を楽しもうと計画しているので,それまでに言いたいことを言っておかねば。単著論文を生涯20本も書けばワシ的には上出来だろうと思っているので(志が低い奴),その辺が目標ですな。
 つーことで,更新頻度は落ちますが,ガシガシ仕事はしてます~,という報告でした。
 風呂入って寝ます。

9/30(金) 掛川・曇

 ん~,なんなんだこの暑さ。もう秋になったと思ってたのに,今日一日だけちみっとぶり返したようである。半休取って車に乗り込む時には汗だらだら。暑いったらありゃしない。とはいえ,それも今日まで。明日以降はぐっと秋が深まるようである。真夏日は今日でさよなら,夏日もそれほど頻繁ではなくなるだろう。明日にはさっさと衣替えをしておこう。
 案の定,パソコン講座テキスト全然進まず。現実逃避だけで半日潰してしまった。とはいえ,逃避している時にこそ情報収集にはいそしめるというもので,今日はSourceForgeの記事で知った,JavaScriptからOpenCLが体験できるRiver Trailで遊んでしまった。
 rivertrail_on_core2duo2011-09-30_230036.png
rivertrail_on_core2duo2011-09-30_231356.png
 デモを動かすには,まずIntel OpenCL SDKのインストールが必須。Core2Duo以降のIntel CPUが載ってないとダメである。我が家のPhenom II マシンはお呼びでないのである。上記のデモ画面はMacBook Air (Core2Duo)で動かしたもの。
 その後,Firefox 7をインストールし,Firefox用のextention(rivertrail-ff7.xpi)をインストールして再起動。後はデモ(これとかこれとか)をFirefox上で動かせば良い。それが上の絵である。
 なーるほど,確かに並列性能は出ているし,何より,JavaScriptから体験できるのはありがたい。デモ用にはぴったりだ。来週末には研究室紹介の時間があるので,これでも動かして時間稼ぎをしよう(人のふんどし講演)。
 テキストは放置して寝ます。

9/27(火) 掛川・晴

 キュー劇に寒くなりましたな~。朝晩の冷やっこさたるや,もうすっかり秋。9月下旬だから当たり前ではあるが,気分的にはまだ夏感覚が残ってしまっている。モードチェンジしなきゃ・・・とは分かっているのだが,日中の暑さはまだきついので,半袖が手放せないなーと思っちゃうのである。今週末は思い切って衣替えするか。
 Y博士文書,当初の予定からずっとスモールサイズにしてA4用紙10ページに荒っぽい履歴と業績をメモった程度にして,とりあえずワシの大師匠と,一松信・神にお送りしたのであるが,さすが神様仏様,さっそくお葉書でお返事を頂いたぜよ。
hitotsumatsu.JPG
 ・・・たっ,宝物ですぅ~。とはいえ,ド貧乏学会年会でお見かけした時には,話すのも大儀そうな感じだったので,ご挨拶も遠領したのだが,書いたものを読むと,全くピンシャンされている。直接インタビューをお願いしていたのだが,この調子でメール,じゃない,郵便でやりとりした方がいいのかしら? まぁ,後は大師匠のご意見を来月お伺いして,その成果を受けて,ご遺族のご許可とH山先生・H野先生のご意見を拝聴した上で,も少しまともなボリュームに近づけていこう。つーことで,関数近似の勉強もしなきゃなぁ。
 さて,来週から看護学校のパソコン先生としてのノルマがかかってくるのであるからして,その準備が佳境。Word, Excel, PowerPointの使い方を15回かけておせーてやって欲しいというご依頼だが,まー,今時,Office未体験とゆー奴は殆どいなかろうて。あとはドンだけ実習時間をサボらせずに有意義なものにできるか,課題設定をきちんと考えるだけだな~。つーことで,今まで貯めてきた自作教材を纏めてテキストに使用と無謀な計画を実行中なのである。概略は出来たから,明日はがーっと書き始めてしまおう。そろそろパソコンの先生に飽き飽きしているし,需要もなさそうだから(バカでも出来る仕事なのだしな),最後のまとめとしてはいい機会かな~。
 来年3月に開催予定の研究集会のページ,とりあえずアップ。ホントは昨年やるはずだったものだが,流石に言い逃れが出来なくなったので,関係各所を回って何とかできそうだという所までこぎ着けた。日程がまだ流動的だが,是非とも近隣の数値解析関係の方々,微分方程式界隈の方々,応用数理関係の方々のご参集をお待ちしております~。
 つーことで寝るのである。

9/18(日) 掛川・晴

 この三連休,ちょっとした旅行を計画していたのだが,色々あって流れた。この年になると,自分の都合より他人の都合で動かざるを得ないことが多くなる。まぁ致し方なし,あとはせいぜいトラブルそのものを楽しむよう心持ちを変えるしかない。つーことで,つらつらやりたいことを少しずつトライする連休となっているのである。
 まず「日本応用数理学会は貧乏」問題であるが,懇親会の際に主催者の方々と情報交換をしたところ,「貧乏は正しい」というお墨付きを頂いたことをここに報告しておく次第である。ついでに,「静岡理工科大学からの参加者は例外なくトラブルメーカー」であることを認知して頂いたので,これからは大手を振って言いたいことが言えるのである。ほほほほほほ。
 それとは別に,年会会期中,法人化説明会なるものが開かれたようで,説明用資料が配布されていた。これを見ると貧乏具合が裏付けられるというものである。
jsiam_finantial_info1.JPG jsiam_finantial_info2.JPG
 会員数減,ということもさることながら,企業(賛助会員)からの寄付分が急速に減っていることがイタイ,ということであった。年会準備金として支払われるのがメメクラゲ並ということにも驚愕したが,まぁそれならあの(以下略)受付システムも納得できるというものである。次回はW大ということだそうだけど,はてさて北の果てか南の端か,さてどうなる?
 しかしフォント埋め込みの件はまだ納得していない。つーか,普通の環境(というのもバリエーションが色々あるのだろうが)で問題なく使っている一般ユーザからすれば「印刷屋の都合でしょ?」ということになるわけで。中西印刷の若旦那(もすでに還暦だっけか?)の本にはJIS規格改定の影響で一部字体がすり替わってしまうって話があったが,あれ以上にもっとめんどくさいことになっていることは想像できる・・・にしても門外漢にはよー分からんのだ。その辺,TeXユーザの集いに参加して色々話を聞いてみたい。ポスターセッションならいいのかな? よしなによろしく。
 とゆーことで,以下「つらつら好きなこと」の報告。
(1) Windows 8 Developer Previewを入れてみた
 すっぴんマシンを用意する之面倒なので,Virtual PC(Windows XP mode用)とVMware Player 3に64bit, 32bit環境を突っ込んでみたが,どちらもインストーラーが動作せず断念。但し,エラーを示す文字列を検索してみーや,というアドバイスは出たのでググってみたら(ホントはビングってみなければならないのだろうが),VirtualBoxなら対応しているという記事を見つけて早速32bit環境をインストール,動作するところまではこぎ着けた。
windows8_developpe_preview1.png
windows8_developpe_preview2.png
windows8_developpe_preview3.png
 ん~,スタートボタンがフルスクリーンになったWindows 7という感じかしら。Previewの割りには結構しゃきしゃき動くよなぁ,まぁマイナーアップデートなら当然か,という印象。ネットワークドライバがないので,実験環境を使い倒すことも出来ず。まぁ遠からずリリースされる訳だから,GUIには慣れておく必要はあるよね。年寄りになると,こーゆーのに対応する能力がてきめんに落ちるからなぁ。予習は必要。
(2) MPFR 3.1.0 RC1を使ってみた。
 まぁ,GMPもさほど劇的なスピードアップがなされるわけもなく,今回のMPFRのアップデートも小幅なもの。但し,デフォルトでTLS(Thread Level Storage)に対応したので,OpenMPとかPthread使ってもマルチコアで並列化性能が出ないよー,ということは原則無くなる。現状でもコンパイルオプションでThread safeには出来るんだが,デフォルト設定になっていないせいで,CentOSでもScienfitic LinuxでもDistributionに入っているMPFRはThread unsafeになっちゃってて使い物にならん。3.1.0にアップデートされれば,ユーザとしてはまぁ一安心かな。
 つーことで恒例のベンチマーク。
mpfr310rc_bench.png
 ま,桁数が多いと,割り算と平方根は多少マシになったかな,という感じか。初等関数がさほど良くなっていない,つーか,悪くなっているものもあるってのはどうかと思うけど,普通の感覚だと誤差の範囲ってことで。
 結局,MPNカーネルがGPUとかに載らない限り,劇的な性能向上は望めないし,演算単位の性能向上はもはや不可能なレベルっつーことやね。
 さて,また「つらつらお試し」モードに戻ります。今日は暑くなりそうだな~。

9/15(木) 京都・晴

 昨日から京都に来ている。秋になったかと思いきや,夏の太平洋高気圧がラストスパートを今頃かけてきたようで,ジリジリとすごい照り。殆ど室内にいたにも関わらず,首の後ろが日焼けしてしまった。今もチクチクするのである。
 お金のない日本応用数理学会年会,2011年度は同志社大学今出川キャンパスにて開催中なのである。
jsiam2011.JPG
 京大に来るときには通り過ぎるだけの場所であり,今回初めて足を踏み入れたのであるが,雰囲気がいい。文系キャンパスということもあってか,外国人だらけ。中国語やら英語やらが飛び交う。日本人が少ないぐらい。
 レンガ造りの重厚な建物が多く,歴史のアルキャンは違うなぁと感心。京都は空襲にもあっていないから残っているのではとH先生の弁。
 しかし建物の名前がすべて「○○館」となっていて分かりづらいかも。パネルはでかでかと掲げられているから,見つけるのは容易だが・・・
gate_of_building.JPG
panel2.JPG
 漢字だらけ。暴走族が「夜露死苦」と書いているようでもある。素敵。
 夜は有志のご歓談に誘っていただいた。「ぽんとちょう」が「先斗町」という字であることを初めて知る。一見さんお断りのような佇まいのお店もあれば,チェーンの寿司屋さんもあったりとバラエティに富んでいる細道。デートコースとしては,ここで飲み食いした後で三条大橋のたもとでデレデレするというのがいいらしい。河原には多数のカップルがまったりしていた。
 今日はこれから座長兼講演,終わった直後にScilab Toolbox Japan Contestに駆けつけねばらなぬ。近年珍しき多忙な半日。頑張るしかないね。
 では行ってきます~。