内田樹「ためらいの倫理学」角川文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-04-370701-0, \629
 学者さんの書いた本は文章が晦渋で分かりづらいものが多い,と巷間よく言われる。ま,ね,一昔前,研究室でふんぞり返っていられた時代なら,それは権威の象徴を高める小道具になったかもしれないが,今は全く逆である。いかに分かりやすく,しかも内容のレベルを落とさずに語れるか,その能力が学者先生の評価を定める基準となっているのである。
 問題は,そーゆー,分かりやすく人に伝える文章を書く訓練を,大学とゆーところは全く教えてはくれなかった,とゆーことにある。せいぜい「ゆー」ではなく「いう」と書け,という「てにおは」チェックレベルが,卒論指導で行われる程度であった。故に,分かりやすい文章を書く能力は,分かりやすい文章をたくさん読んで自学自習で習得せねばならなかったのである。
 そこで本書の著者,ウチダは「小田嶋隆」を学習し,その結果,分かりやすい文章を身につけるに至ったのである。よって,随所にオダジマ風文章が出現することになった。
 オダジマ風文章の特徴に,吐き捨てるような短いセンテンスで改行し,ハードボイルドのパロディ的な雰囲気を出す,というものがあり,本書でも至る所で出現する。例えばP.236の
 これではブランショ的な無限後退だ。
 「おれは自分の背中を見られるぜ」
 「そういうおまえの背中を俺は見ているよ」
 「というおまえの背中を俺は・・・」
 うんざりだ。
 やめよう。
なんてのは正にそれである。論理的な文章の最後の締めがこれぐらいピッタリ填ってしまうと,お見事としか言いようがない。
 解説の高橋源一郎曰く,「極端ではない思想」が詰まった,コヤノが言うところの「中庸」が徹底しているオダジマ風思想書は大変に面白い評論集であった。んが,それは「極端」を知っていなければ面白がれない代物ではないかという気もする。商業的にはやっぱり薬より毒を持っている方が重宝がられるから,たくさん読むと「ああやっぱりどっちつかずの結論ね」と飽きられてしまいかねない。保守と革新(というくくりももはや有効ではないような気がするが)のどちらにもなじめず,「ああ,俺はどっちつかずの人間なんだ」と気が付いた時に本書を読めば,「それもありなのね」と気が楽になる。が,たくさん読んでは飽きてしまう。適度に服用してこそ役に立つ思想の常備薬,というのが,私にとって一番ピッタリ来る表現である。

加藤唯史(画)・光瀬龍(作)「ロン先生の虫眼鏡 1」秋田文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-253-17881-2, \657
 いやあ懐かしい懐かしい。週刊少年チャンピオン黄金時代の良心的漫画作品がついに文庫化された。原作者は逝去されてしまったが,わたしゃこの人の名ををこの作品で知ったので,つい最近までSF作家という認識がなかったぐらいである。
 ロン先生という渾名(本名は如何に?)のビンボー学者が主人公の地味な作品であるが,脇役に元太というコメディリリーフと,洋子という色気のあるヒロインを配置して,生物にまつわる知識を織り込みつつ,オチのある質の高いユーモア短編になっている。コドモだったわしは楽して知識を得られる学習漫画が好きだったが,これは「学習」という意識を全く持つことなく,純粋なエンターテインメントとして楽しんだことを覚えている。
 惜しむらくは,時代を先取りしすぎていて,相応しい評価を得られずに連載が終了してしまったことにある。岡崎二郎がきちんとした科学知識を織り込んだ短編でそれなりにヒットしたことを思えば,漫画の人気が絶頂期を終えた1990年代後半あたりに登場していれば,楽にどっかの漫画賞を獲得していただろう。
 前述の通り,原作者は逝去されているから,今となっては作品を継続することは不可能である。んでも,こうやって文庫化されて,旧作といえども復活したのであるから,是非ともここでこの作品の先見性を評価してやろうではないか。日本にも誇るべき「ファーブル昆虫記」に匹敵する漫画があったのだ,と。

萩原玲二・筒井康隆「パプリカ」英知出版

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-7542-3220-8, \1600
 筒井康隆原作の小説「パプリカ」を忠実に漫画化した傑作が,連載中断後八年を経て,漫画家曰く「ダイジェスト版」なる第2部100ページを追加して,ようやっと一冊にまとまった。雑誌連載を楽しみに立ち読み(ゴメン)していた私が渇望していた作品だけに,ひときわ感慨深い。
 原作の持つ馬力がもの凄いので,果たしてどこまで漫画化できるのだろうかと連載時にはハラハラしていたのだが,「おぉ・・・さすが」と唸らされる出来映えであり,それ故に理屈っぽい漫画家・萩原の苦悩は深かったと思われた。んだもんで,原作の咀嚼がうまくいかずに連載続行が困難になった,という趣旨のコメントを残して中断された時は,がっくりすると共に,まあ仕方がないか,と萩原の誠実さを褒め称える感情が同時に沸き起こったのを覚えている。
 今回書き下ろされた第2部については,あれこれ言いたいことはあるのだが,それは全て萩原自身が認識しており(それもまた凄いことだが),巻末の「漫画家覚書」を読んで貰えば済むことであるので,ここでは何も言うまい。原作者・筒井との対談のおまけまで楽しめる(ジブリ版「旅のラゴス」は観たいぞ!),ちっと高くて500ページを越える分厚い傑作,見かけたら是非とも入手すべきである。配本能力に劣る弱小出版社の本だから,すぐに店頭から消えてなくなっちまうぜ,きっと。

佐野眞一「凡宰伝」文春文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-16-734005-4, \571
 本書は,新潟の口は悪いが頭の切れるオバサンから「凡才」の渾名を賜った,小渕恵三・元首相の評伝である。全くマスコミ受けしなさそうな風采の上がらぬ,弁が立つ訳でもない人だったが,某国立女子大学の哲学教授にまで直接電話をかけまくる実直さでジワジワと内閣支持率を上げ,さてこれから長期政権という矢先に突然死去した,というぐらいは知っていた。が,本書ではその人当人の生い立ち,特に父親に至るまでの系図までさかのぼって調べ上げており,あの政権運営のしぶとさのルーツを知ることが出来た。解説で成田憲彦が述べている通り,本書はいわゆる永田町立志伝という趣は皆無で,よくもまあこれだけ当人に批判的なスタンスのルポライターの取材を,表面上は快く受け入れていたなあと,改めて当人の偉大さ・・・というより奇妙さを感じる。
 2003年9月7日(日)のテレビ朝日系列「サンデープロジェクト」は,今月末に控えた自民党総裁選挙特集を組み,現職首相を除く候補者3人を呼んで直接意見を聞いていた。その後を受けて,総裁候補者の意見を黙って聞いていた宮澤元首相が一人で登場し,司会者田原総一郎が質問をぶつけるより早く,開口一番,
「日本の政治の浄化は,進みましたねぇ。これは特筆すべきことだと思う。昔はこんな場所に来て討論会なんて考えられなかった。ガラス張りになりました。」
シミジミと,何かを思い出しながら,断言していた。
 個人的な感想だが,リクルート事件以後,政治資金規制が厳しくなり,選挙制度も変わって,たまに報じられる政治家がらみの汚職事件もめっきりスケールが小さくなっていった,そんな時代の変遷の中で,大派閥の長が最後の輝きを放ったのが小渕首相ではないかという気がしてならない。実直さを前面に押し出して自身の健康状態を度外視してもブッチホンをかけ続けた背景には,もうそれ以外に政権の浮揚を図る方策がないという判断もあったのではないか。総裁選挙で争った対立候補者グループには露骨な報復人事を行う一方,これからの政治はガラス張りになる一方であり,少なくとも表面ではマスコミ受けをしなければ何も出来ない,と思い詰めていたのではないか。
 ご本人は志半ばで倒れ,話し合いで後を継いだ首相はマスコミからボロクソに叩かれて短期間で退陣し,その同じ派閥から総裁選挙を勝ち抜いた現首相は番記者とマメに会見を行い,中身がないと批判されつつも短い言葉でスパスパとTV受けするコメント発しながら,高支持率を維持している。薄れゆく意識の中で極秘裏に病院に担ぎ込まれた小渕さんは,今のこの状態を予見していたんでしょうかねぇ・・・。

Revolution OS(DVD)

 [ NowonDVD.net ] \3900
 GNU ProjectからLinux, Open Source Movementの関係者のインタビューをまとめたドキュメンタリー。Proprietary陣営への直接インタビューはなく,公平性を重んじる向きにはちと不満なところがあろうが,これだけの重要人物の肉声による証言はそれだけで貴重であり,買っておいて損はないDVDである。個人的にはこれと同じスタンスでThe Internet創世期のドキュメントがあれば申し分ない。どちらもお互いに絡んでいる所がたくさんあるので,大きな歴史のうねりを知るには必要な情報なのである。
 ドキュメント中,StallmanがGNU Hurdについて,Linuxよりデビューが遅れた理由を説明する下りがあったりして,それなりにGNU/Linuxの歴史は知っているつもりでも,これは新発見だった。発売元がマイナーレーベルだけに,これがリリースされたことすら知らない人も多かろうが,Open Sourceに興味を持つ向きにはお勧めしておきたい佳作である。