1/9(日) 駿府・晴

 新年、明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い致します。

2022年新年9日目の富士山

 本年最初の記事はぷちめれとしてアップしてしまったが、挨拶としてはまだなので遅ればせながら富士山の勇姿と共にご挨拶申し上げる次第である。
 昨年はコロナ禍突入2年目ということもあり、感染症とのお付き合いには慣れてきたところはあるものの、出張業務の制約は相変わらずで、今年こそは平常化の方向に突き進んでもらいたいものである。のっけからオミクロン株が猛威を振るいつつあるが、重症化率が低いことが分かってきたので、インフルエンザ化を期待したい。
 もう一つ、昨年後半は9月から12月まで、英語にどっぷり浸かる生活を送ったことが感慨深い。とは言っても2018年から続けているレアジョブをお高めの奴に切り替えたというだけのことなのだが、A2からB1あたりで止まっていた英語力がB2あたりまで到達できたことは感慨深い。

一応、勉強した証拠を提示

 とはいえ、油断すると過去形現在形がごっちゃになり、かなりなブロークン文法無視のアホ英語に陥る癖は相変わらずで、復帰したばかりのレアジョブのテストではA2ということに愛なった。リスニング力が年のせいか中々改善できないので、つらつらシャドーイングなどを頑張りたい。

 体調面では2020年11月下旬から購入して始めた「リングフィットアドベンチャー」、丸一年以上続けて3回クリア・69ステージを完了し、2022年1月現在、別名義で1回クリアしたところ。1日の終わりに50kcal以上のエクササイズを終えて風呂に入るのが習慣となって以来、ちと関節が痛むものの、腹周りがスッキリしてベルトを短くちょん切る必要に迫られたほどの効用があった。ボチボチ新作を期待したいが、現状でも売れているゲームの続編が出るとは考えづらいという意見があり、最もだと思った次第。ま「リングフィットアドベンチャー2」が出るまではこれに飽きるまでエクササイズを続けるつもり。スポーツクラブに通うよりよっぽど安上がりだし面倒がなくて良い。

 今年、というより、今後の長いスパンの目標としてはChebfunのテクニックを勉強しつつ、数値関数解析をPython他のプログラミングで語り込むというメモをたくさん増やしていきたいと考えている。多項式ベースの方法は結構見かけるけど、Chebyshev多項式関数近似ベースのものはこの日の本ではあまりなさそうだし、そもそもNumPyやSciPyがこれだけ多数の機能を有している現在、MATLABなくてもPythonベースでChebfunでやっていることは実現できるわけで、実際、AAA法はPythonモジュールが存在していたりする。関数解析の理論の本は抽象的なところは理解が難しいので、プログラム化すると具体的な効用、特にLAPACK/BLASベースの線形計算を活用することで線型空間理論との関係性が明瞭になる、という期待がある。ま、ワシ自身がそういうプログラミングしながらの理解をしてきたからなんだけど。これはかなりな大目標なので、定年まで、また、定年以降もボケ防止も兼ねて取り組んでいきたいテーマである。行きつ戻りつ、寄り道はたくさんしそうではあるけど、新年にあたり、言語化しておくことにする。あ、勿論、多倍長計算の活用を視野に入れての話になる。

 当然のことながら、TensorFlowを軸に、深層学習の実践と、Webプログラミングとの融合は進めていきたい。ただし、完全に後追い的なものになるので、あくまで教育用という位置付けではあるけれど、割と面白いものであるということは昨年後半に取り組んで理解できた。少なくとも可能な範囲で定年までGoogleについていきたいとは考えている・・・だけで終わったりして。

 あとは、ここの更新も可能な範囲で続けつつ、さっさとOSとPHPのバージョンアップも進めたい。ま、夏休みかな〜・・・ってこれ去年も言っていたような。

 ま、今年も一つよろしくお付き合い下さい。

12/31(金) 駿府・晴

季節にふさわしい寒波が来訪しているようで、本日は静岡市にも初雪が降ったらしい。日中、太陽は暖かいが寒風が強くてガッチリ着こまないとオミクロン株より先に普通の感冒になりそうである。明日以降は発熱外来が賑わいそうである。

 イヤハヤ、額縁ょ〜になって以来、コロナ禍に突入して世間は騒然、学内も騒然、そろそろ収まるかと思いきやココに来てオミクロン株がやってきて来年1月以降に大流行りになりそうな状況である。8割方2回ワクチン接種済ませていても感染するというから面倒臭い。とはいえ、治療法は確立しているし、経口薬も認可されているから、だんだん気にしなくなるモードに入っていき、来年中は平常モードになっていくだろうという予測は、多少の遅れはあろうけれども外れそうも無い。順調にいけば来年3月には久々の出張に行けそうだけど、さてどーなりますやら。

 こちらに書き込む頻度が激減しているが、それだけ真面目に仕事している、というかせざるを得なくなっているせいである。科研費の期間が来年度いっぱいあるので、税金ドロボーと言われない程度に頑張らなければならん。今年は少々頑張って二本、SpringerのLNCSとIEEE Xplorerに査読アリの論文載っけたし、三本目もでっち上げて来年にはAIPに短いながらもExtented Abstractが載る予定だから、自分としては相当頑張った方。来年はこの調子で最低でも二本は英語論文書きたいところ。その前に紀要に二本書かないとならん。

つーことで、また当分ここも放置状態になるが、ひと段落住んだらサイト移転とOSアップデートせんとなぁ。ObsoleteになっちゃったPHPまだ使っている状態なんで、WordPressが動かなくなってしまう可能性もあるし。

ということで本年最後の挨拶で締めくくりたい。

 本年は色々な方々に大変お世話になりました。
 来年もよろしくお願い致します。

9/18(土) 駿府・雨

 台風14号が,東シナ海で停滞した後,事前の予想に反して台風としての勢力を維持したまま日本列島を太平洋沿いに東に進み,本日中に和歌山から静岡を経て房総半島から太平洋に抜けていくらしい。ということで,ここんとこ秋めいていたのに本日いきなり蒸し暑くなりつつある。こういう日にリビングルームのメインエアコンがリモコンからの反応に反応しなくなるというマーフィーの法則の実例が一つ増える。本体の緊急ボタンを押して応急冷房を起動して何とか熱中症は免れそうである。

 久しくblogの更新がないのは,やることがあれこれあり,色々愚痴りたいことが溜まる割には自宅のMacbook Airを起動するのが億劫になるからである。家で寛いでいるときにはもっぱらiPadで指ツイツイモードになるので,どうもTweet以上の長い文章を打つ気がなくなるのである。とはいえ,Twitterでガス抜きできるほど人間ができていないので鬱憤はたまるばかりでますますあー書きたい書きたい猿のマスカキモードになるとますますAirからは遠のくという悪循環に陥っていたのである。
 というときにAppleが9/15にイベントを開催,目玉はiPhone13だったようだが,ワシは値段据え置きパワーアップした無印iPadを鬱憤バラシに購入,念願だったキーボードとApple Pencil2をセットで購入,後で後者は新しい無印iPadはサポート外と知って素直にAppleの言う通り初代Pencilにしておけばよかったと枕を濡らすことになるのだが,まぁ買ってしまったものは仕方ないので後で使い道は考えることとする。
 とはいえ,無印iPadが届くのは今月末,その前にキーボードとPencilが届くという歯噛みする状況になってしまった。ということで届いたばかりのSmart Keyboadを旧iPad Proに装着してこのblogを更新しているという次第である。なかなか快適であり,Mouse Padがなくてたまにカーソル操作でまごついたりする以外の不満はない。高級品だけあってキータッチもちょうど良い固さ。おかげで指ツイツイモードからすぐさまblog記事アップデートモードに切り替えられる。

 つーことで,無印iPadが届くまではボロボロのカバーの代わりに旧iPad ProでせいぜいNote PC替わりにSmart Keyboardで楽しむことにしたい。

どうにかしたいセキュリティホール

 ここのWordPressのplugーinから警告が厳しくなってきた。CentOS6ベースなので,本来ならOSごと交換したいところ,今のところ精神的・時間的余裕がなくて放ったらかし。年末から正月にかけてやらんと仕方ないんだけど,現在なまくら人生転換点に来ており,マックス忙しい。自分の趣味は二の次にして他人様に奉仕しなくちゃいかんモードであるので,果たしていつできるやら。クラックされる前に何とかしたいところである。

 ということで今週も英語特訓の予習に勤しみます。

8/1(日) 駿府・晴

 不意の雷雨があるかも,という意味の雷注意報が出ているものの,至って平穏な夏の休日。今年は夏の太平洋高気圧に今ひとつ覇気がなく,先週にはいきなり本州を直撃する台風が上陸する有様。おかげで湿度がさほど上がらず,35℃を超える猛暑日もごく少ない。過ごしやすいのはありがたいし,死人が出るかもと言われていた東京五輪もどうにか中日を迎えて何とかやり遂げられそう。日本国内の感染者激増が気になるが,実はこっそり(でもない?)五輪関係者と思しき方々が歌舞伎町に出かけているなどという不明朗な情報もあり,日本国内に蔓延ってきたデルタ株をアスリート関係者に感染させたりしていないかどうか,そっちの方が気になる。やーよ,東京五輪後に世界中で東京由来のデルタ株が世界中で蔓延したりしたら。

 つ〜ことで,何とか三本めの論文投稿完了。最後は老舗ながらも初めての国際研究集会に出したモンで,勝手が分からず「お前の論文査読できそうな奴を5人リストアップしろ」とか言われて「んなことできるか,撤回するわ」とブチギレメール送ったら「いや可能ならの話。査読に回していいか?」とあっさり引き下がったので「ではよろしく」で収まるという面倒なプロセス外のやりとりが発生したが,一応受け付けられた。では一安心・・・と思ったら,いきなり締め切りが20日以上伸びて馬鹿馬鹿しくなってきた。おまけに査読結果通知が締切日の翌日ってそれ出来レースじゃんということが丸わかりで,次年度以降どうしようかなと思案中。

所謂「カラオケOSセッション」

 なんせほら,↑みたいなセッションがあるところだし。

 まぁマトモなところには別途出すけど,通らなかった時の保険はかけて置かんといかんしな。Predatoryではないが,見どころのあるモノである限りはacceptされて発表後は査読論文として残せるレベルの研究集会は貴重なので,二、三は確保しておきたいところ。今回は通れば様子を見て,ここを残すかどうか考えよう。定年数年前までは頑張って年1〜3本の査読論文は書いていきたいところだし。

神さん飲み残しのペプシとT-Falのスタイリッシュなボトル

 ということでシビアな論文三本投稿というミッションが終わったので,霜のつかないT-Falの保温ボトルで神さん飲み残しのペプシを飲みながら一段落。額縁ょ〜やりながらの単行本執筆・刊行,査読論文三本投稿ってのは人生で最高の仕事量。こちとら全部単著だからね。あ,昨年度出した共著の新版は大変とはいえ,相談相手がいるだけ楽だったなぁ。尤も,他人と仕事するのは気詰まりなところがあり,こっちは自分のペースで仕事したい方なので,研究に関しては頼まれない限りは今後も一人でやっていきたいな。

 ワクチン接種,静岡県全体としても全国的には遅れ気味ではあるが,順当に行けば9月中には一回目はできるのではないかな。ウチは幸い,職域接種が実施されたので,発熱の確率の高いモデルナ製ワクチンを7月中に1回目接種,8月上旬に2回目接種予定。とはいえ,デルタ株の感染力は相当なモノらしいので,注意は今後も必要。しかしそれでも2回目接種後の2週後には免疫が付いて,感染しても軽症で済む確率はグンと上がるから,少しは安心できる。ボチボチ温泉ぐらい出かけたいが,パラリンピックが終わって中高年層のワクチン接種率が上がり,感染状況が落ち着くまでは無理っぽいよなぁ。

 科研費も来年度でおしまいだし,もう次の科研費申請用のネタも仕込んでおく必要があるが,少々チャレンジングなものばかり残っていて,この夏休み期間中に一つは見通しを立てておきたい。多倍長精度計算という青龍刀を磨くのは面白い仕事だけど,そろそろ刀にふさわしい大物をぶった斬っていかんとな。ということで大御所の論文をこの週末に読み込んで頭疲れた。額縁ょ〜の任期も来年度で終わるから,余生を託すにふさわしい仕事に繋げるべく,邁進せんとな。

 このサイトの引越し作業もせんといかんし,とはいえそんな暇もないので,この8月いっぱいはこちらの更新をボチボチやってきます。できるといいな。面白い漫画もたくさん読んだし,久々にぷちめれ祭りをしたいところである。

 

6/22(火) 駿府・曇

 梅雨空が続く東海地域だが,関東以北は梅雨入りが遅れていた。夏の太平洋高気圧の勢力が上がらず,オホーツク側からの寒気の勢力が強いままだったからだが,ようやく少し梅雨前線が押し上げられて東北まで,全ての地域が梅雨入りすることになった。あとは夏の到来を待つばかりだが,もうしばらくは肌に心地よい気温を楽しむことができそうである。

 怒涛の締め切りラッシュが小休止となり,何とか日記を書くための有給休暇を取ることができた。 IEEE ARITH 2021締め切り→オンラインプレゼン,ICCSA2021査読通過(+査読者としてもお仕事)→リバイス,SWoPP2021予稿提出・・・と,最後の二つは昨日同時に締め切りが重なり,死ぬかと思った。何せ孤高の研究者であるからして,全部単著だから,額縁ょ〜業務と並行しての文章書き,プログラミング,ベンチマークテストのデータ取りをやらねばならず,隙間時間を見つけての綱渡り作業を強いられた。おまけにオンライン発表は出張ができず,会議の合間に職場からプレゼンとなる訳で,これまた職場の会議と並行しての出席となったから頭が混乱する。・・・とまぁドタバタしながらも時は過ぎるので,残すはもう一本の査読付き国際研究集会への投稿だけである。今年度のノルマは三本の査読論文だったが,何とかクリアできそうな感じである。人様に「年に一本は論文(か主要な業績)を書け」と命令する立場なので,昨年度は一本あってクリアできたが,その前2年分がカラ欠だったので,そこを埋めるには今年度は+二本必要という理屈。いやまぁ,職場の紀要には毎年欠かさず論文書いているけど,これはカウントしない主義。やっぱり外部から評価されるものを外向きに出さないといかんわなぁと,老骨に鞭打って書いているという次第。次年度以降は平常モードに戻して,年相応の仕事をしていく所存。そのためにも書ける時には書いておくことにしたい。

 そういえば拙著「Python数値計算プログラミング」のKindle版が出ましたので,電書派の方におかれましては一冊,違法ではないDLのご検討をお願いしたい。

 あまりに昨日までの締め切りラッシュがキツかったので,本日はのんびり有休取ったものの,会議があるのでこれから出勤。今週末にはまた肩書きが増えるお仕事があるし,7月末までは丸一日の有休が取れない日々が続く。せいぜい,溜まりに溜まったぷちめれ書いて憂さを晴らすことにしたい。

 ではぼちぼち行ってきます。