最期に残すべきは家事

 この4月から平日限定の一人暮らしが始まった。「アカデミックを生業とすると,仕事場に近いところに平日拠点を移すということは珍しいことではない」,とはワシの前任額縁ょ~の言。にしても五十路過ぎて定年も見えてきているというのにワザワザ遠くに行かんでもというご感想はあまり聞かない。どっかのTV番組のタイトルじゃないけど「人生の楽園」は人それぞれ,今まで通り年金暮らしに突入するのもいいけどその前にもうちょっとやり残したことをやっておきたいという煩悩は,大なり小なり初老になれば持つものであろう。ワシの場合,それが行動に繋がり,どういうわけか機会に恵まれたので,定年前の9年間の週5日一人暮らしが決定したという次第である。

 といってもワシの場合,一人暮らしが長かったので,13年ぶりの単身生活もさほど苦でないだろうと高を括っていたが,これがさにあらず。独身時の一人暮らしとは違って,家事労働が結婚生活を通じて心身に染み通ってしまい,しかも神さんの指導もあって知らん間にレベルアップしていたのである。曰く,毎日必ずご飯は炊く(週末にまとめて炊飯→冷凍より格段にコメが旨い),おかずは炭水化物+野菜が基本(野菜を添えないと便通に響く),手作り弁当作成(日の丸ご飯に高菜漬けを添え,おかずは朝食+α,果物も必須),掃除と洗濯(浴室乾燥機使用につき風呂掃除もセット)は交互に毎朝実施・・・とまぁ,いかにこの13年間神さんにおんぶにだっこで生活していたのか,骨身に染みて理解したのである。最初は段取りを決めることができずに家事並列アルゴリズムの最適化どころか至る所ボトルネックが発生,起床から2時間以内で完遂するのも難しかったのだが,ひと月過ぎてようやく1.5時間ほどで終了できるようになってきた。次は最適化を目指して1時間以内に収めたいものである。

 そんなに大変なら手抜きすればいいのに,とは思わんではないが,毎週末に完璧な家事労働の末にビシッと維持できている自宅の様子に触れると,わざわざ月曜日にみすぼらしい一人暮らし場所に戻るのが嫌になること確実であるし,何より平日の生活においても「やらないと居心地の悪い思い」をすることになる・・・より前にスケジュールに家事労働が組み込まれているから,まぁ人様が思うほど大変ではないのだ。何より,そこそこ綺麗な状態で借りることができた所なので,立ち去るまではなるべくこの状態を維持したいという妙な意地(お,ダジャレ)のようなものを持ってしまったのが大きいかな。

 この先どのみち意図しないまでも,一人で暮らす時間ができる可能性はあるわけだし,二人暮らしであっても,家事労働に関しては互いにオールマイティであることが望ましいことは言うまでもない。であれば,自宅の状態を維持管理するレベル感も共有しておけば,不足分は気になった方が勝手に補うことができる。・・・ということは,先日放映された名優・近藤正臣の独り身ドキュメンタリー番組を見て納得したのである。

 近藤正臣は理想とする田舎暮らしを夫人と共に送るべく終の棲家を鄙びた山奥の街に建てた。しかしそれもつかの間,夫人の方が先に亡くなってしまい,近藤は現在やもめ暮らし。しかし夫人と共に建てた家は生前と同じ状態が保たれている。それは本人がぶつくさ言いながらも「こうしていないといられない」感覚を身に着けてしまっており,掃除洗濯は生前と変わらずコマメに実行できているからである。本人は積極的に仕事を取りに行くではなく,世捨て人的なものと述懐しているが,夫婦で執り行ってきた家の環境維持,すなわち家事労働だけは毎日の習慣として自分の進退に刻み込まれているのである。そう,仕事をしなくなっても人生は続く,最期に残るのは家事,なのである。

 ワシより四半世紀以上年長の先達として,これは理想的だなと感じ入った次第。ワシもこの平日限定一人暮らしの機会に家事労働を自分の肉体に叩き込み,体が動くうちはせっせと家の維持管理に努めたいと念願しているのである。運動にもなるし良いことづくめですぜ,旦那。

12/31(火) 駿府・晴

 これから正月を迎えようというのに,本日の日中の気温は20℃,日本海側には寒気が吹き付けているようなのでフェーン現象かな? 冬とは思えないほど汗ばむ陽気である。

 本日は予告通り,神さんが実家にご帰還あそばされておるので,ワシはひとり者状態。例によって旨煮(左図)は作るものの,今回は年越しソバ兼増煮汁(右図)も合わせて作ることになった。ということで下記のように作成したのである。

 ちなみに,兼用汁は煮込んだ途端に青いネギがクタクタの茶色に変色してしまうので,食う時には地味汁と化すのである。旨煮については,少し濃い目の味付けにしたのでアクセントは着いたかとは思うが,里芋の煮崩れを気にしすぎて硬めになってしまった。お年寄り向きではないかもしれん。明日神さんとこに持っていくので,堅いところは神さんに食ってもらうことにしよう。

 さて,今年は査読論文相当の発表1件単行本1冊出版できたので,額縁ょ〜しながらも,ワシとしてはまぁまぁ仕事の成果が出せた年と言える。問題は来年もこのペースで仕事ができるかどうかだが,この正月はひとり者タイムをプログラミングに費やしているので,多少なりとも足掛かりはできるかなあとは思う。Python本については予定より難航しているものの,一応,章立てはできたし,必要最低限のPythonスクリプトは突っ込めたので,とりあえず2月までに完成度を上げて,3月中には偏微分方程式のところを何とかしたいところ。もうひと頑張りでは済まず,もう3頑張りは必要になると思われるが,ワシの老後を楽しく過ごせるかどうかの試金石でもあるからして,50代のおっさんの踏ん張りどころ,最近前に出てきた腹を引っ込めるためのエクササイズに励みつつ,せいぜい足掻いてみるつもりである。

 ということで,本年最後のご挨拶をして締めることにする。

 2019年は多方面の方々にお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

あと20年で何ができるか?

 四十路を迎えたのを機に生涯家計簿をつけてから,さて定年までの20年で一体何ができるかをつらつら考えてみた。
 体力的能力的に言って,自分の学者活動のピークはあと10年だと思っている。勿論,途中で大病することもなく,○○が●●することもなく,ひとりもののまま大過なくやっていければ,の話であって,そうそう世の中うまく運ばないだろう。しかしまぁ,何かが起こればそれはそれ,その時に軌道修正すればいいのであって,今の時点では最良のシナリオが続くと仮定して考えればいい。その仮定の下では,50歳までのこれから10年間を死ぬほど,場合によっては死んでも構わないぐらいの勢いで仕事をしたいと思っているのである。・・・まあ過労死するほどの体力も精神力もないから,そんな心配は無用だけどさ。あくまで心構えよ,心構え。
 静岡に移ってきてからの10年間の,自分の学者としてのパフォーマンスは,前にも書いた通り,お世辞にも褒められたものではない。せいぜい生存証明をした程度のものであって,数の面でも質の面でもダメダメである。
 しかしそれはある程度は覚悟していたように思う。何せ試行錯誤ばっかりやってきたからだ。Linux conference,応用数理,情報教育まで,ちょっと自分の能力を省みず,手を広げ過ぎたという反省もあるが,まあそれでも弱いながらも自分の「足場」は築けたかなぁと,甘めの自己査定を下している。何せ,並列計算なんてロクにやったこともないのに,PC clusterを組み,MPIを覚えてライブラリを作ってきたんだから,頭の悪いワシにしてはまあよく勉強したかな,と少しは自分を褒めておくよ。
 しかし,同時に自分の限界もよく分かった。これ以上手を広げると収拾がつかないな~,という「壁」の認識はできたので,たぶん,GPGPUや組み込みハードウェア方面には直接手を出すことはないだろう。逆に,も少し数学理論面での勉強は深めていかなきゃいけないなぁと思っているのである。
 それも,せいぜいあと10年が肉体的・時間的に限度だろうと予想している。仮に50過ぎでも体力があるようなら,余禄としてできる仕事をやっていくけど,まあ社会状況的には難しくなるだろうねぇ。大体,能力のない年寄りが出張って喚き立てるのは,社会のためにもよろしくない。せいぜい,自分がやってきた仕事を分かりやすく系統立ててまとめておき,Webでもどこでも開陳して,「皆様のお役に立つものがあればどうぞお持ち下さい」と,無愛想な古本屋のように待ちの商売に徹するのがいい。今も少しはこのWebに自分の少ない成果物を載っけているけど,整理するまでには至っていない。そんな余裕もないしね。だから,50過ぎには本格的に再構成をしようと考えているのである。
 だもんで,あと10年は世間の迷惑も省みず,作ってきた足場を元にできることをやっていくつもりである。つーか,泣いても笑ってもこの10年でやったこと以上のことは絶対にできないのであるからして,50越えてからの最後の10年を楽しむ程度に忙しく過ごすためには,今までの10年間の仕事を越える積み上げが不可欠だ。幸い,しばらくは体力的・経済的・時間的にも何とかなりそうなので,今年・来年と順調に仕事をしていくつもりである。すぐ挫折するかもしれないけど。
 そう考えると,「あと10年」+「余禄としての10年」というのは短いとは全然思えないな。むしろ長いぐらいだ。40歳なんてロートルもいいところだと高校生の頃は思っていたけど,なってみれば,やっとロートルへの足場をつかんだぐらいなんだなぁと感じる。無愛想な古本屋程度の売り物と,抑制された自己主張度合が似合うロートルになるべく,あと20年,できることをできるだけやっていく所存であります。

生涯家計簿をつけてみた

 20年支払いの住宅ローンを組んでから早一年,自分の今までとこれからの収入&支出を整理すべく,Excelで生涯家計簿をつけてみた。40年生きてきた経験に基づき,これから毎月あるはずの収入&支出や,一時的にドカンとかかってくる大規模支出(>10万)を皮算用的に組み入れて,ワシが60歳の定年(65歳の間違いじゃないよ)を迎えるまでどの程度の資産形成ができるかを勘定してみたのである。
 結果。
 ふー,何とか年金が出るまでの5年間は食べていける程度にはなることが判明した。もちろん,今のまま健康で持病もなく親もつつがなく別居して生活し,ワシは永遠に一人で生活するという前提に立てば,の話。どーせこのとーりなんていくはずがないので,まあ思いっきり楽天的な仮定に立脚していればとりあえず人間らしい(ひとりもの生活が人間らしいと言えるならば,だが)文化的な生活が送れるよーだ,というだけである。
 積算根拠となる月々の細かい支出明細をまとめてみたら,まぁこれが質素なこと。もちろん「貧窮シフト」と銘打って食費を絞り込んだりしたから,そのせいでもあるんだけど,ホント,ワシの生活ってば,手取り年収240万で十分やっていける程度のものだったのである。これに住宅ローンその他の遊興費が加わっても+xx万程度。してみれば,ワシの生活水準って,初任給以来ほとんど上がっていないのである。修士出てから入社(入団)したので,当時の手取り分は大体20万円ほどだったのだ。いやぁ~,社会人の生活態度って,ホント,初任給で決まるんじゃないかというぐらい変化なし。困ったモンだっつーか,四十路になっても成長しない奴と言うべきか。もうちっと風俗とか酒とか博打とかにのめり込んでも良かったものを,ぜんっぜん興味が沸かないまま,十数年を過ごしてしまったのである。
 唯一,読書習慣だけは変わらず,以前よりずっと高価な単行本や専門書(洋書ばっか)をバンバン買うようになっている。よって確実に増えたのは本代なのだが,その分,人付き合いを全くしなくなってしまったので,酒代は全然かからない。もともと家で飲む習慣がないし,ワシの一家は正統なモンゴリアンの血を受け継いでいる下戸なので,一人ではアルコールを摂取しようという気が全く起こらないのである。だもんで,飲酒はゼミコンパの年3回程度+α。酒飲まないと,ホント,金かかりません。つーことで,ワシは飲む分を読む方に回すようになった,誠に辛気くさい中年親父なのであります。
 おまけにネットの接続料の安くなったこと。最近はボチボチ高止まりしそうだけど,それでも世界水準からみて,日本の光ファイバー接続料金は段違いに安い。すべてはテカリハゲアントレプレナー親父の無茶苦茶な営業努力のせいであろうが,読書中毒のヒッキー中年男にとって,無尽蔵とも言える活字量がなだれ込んでくるネットの情報を読むだけで十分至福の時間が過ごせるというものである。これでますますリアルなおつきあいが絶えてしまった。いいんだか悪いんだか・・・っていいわなきゃないよな。ま,それでも月々7000円の元は取っているものと確信しております。これなかったら,もう少し人間らしい生活を送れたろうに(言い訳)。
 ということで,つらつらと計算しながら過ごした日曜であった。どーも,こういう計算でもしていないと生きるモチベーションが沸きづらいのがひとりものの厄介なところ。ご家庭のおとーさんにでもなっていれば,自分よか子供や奥さんや奥さんのご両親やらのことも心配せねばならず,とてものことこんなノンビリ計算なんぞしていられず,ガシガシと仕事に邁進されるんでしょうけどねぇ。
 自分の手持ち財産だけが頼りとなり,一人通帳を抱え込む独居老人・・・ってのは「寂しい老人」のプロトタイプなんだろうが,ワシとしては,抱え込むだけの通帳を作っていきたいというのが,偽らざる心境なのでございます。寂しがるのはその後でイーじゃん。
 衣食足りて 寂しさを知る老人となりたい 今日この頃なのでございます。つーか,これって,今の日の本に住む若い奴,共通の念願なんだよなぁ。せいぜい税金支払える奴は支払って,公共の福祉を支えてきたいものである。

テロの時代とささやかな回避策

 年金問題,医療問題で何かと騒がれることの多い厚生労働省の事務次官経験者の自宅で血なまぐさい殺傷事件が2件起きた。まだ事件の背景は全く不明だし,テロかどうかも分からないけど,少なくともこの事件に関して,この被害者達,特に次官OB本人に限りない同情が寄せられているという雰囲気ではないことは断言できる。「テロ許すまじ」という意見が,とりあえずはマスコミの表面では流されているが,さて,結構な数の世間の方々の腹の内は「・・・やっぱり」というところではないのか。もっとハッキリ言えば,溜飲を下げている人間も少なからずいるんじゃないのか?
 ワシ個人としては,次官OBに責任が皆無であったという報道だけは抑制すべきだと考えている。もし今回の事件がモロモロの不祥事に起因するものだとすれば,このような報道は火に油を注ぐようなモノであるし,実際,社会保険庁の長官まで務めておきながら責任がないなどと言えるはずがないのだ。責任はあったがその取らせ方としてテロリズムはよろしくない,ぐらいの言い方をして欲しいモンである。そして是非とも天下りを抑制する実効策を実現させろと論陣を張って頂きたい。テロの抑制には,徹底した取り締まりと同時に,その根幹となっている人々の感情を鎮めるための社会対策が必要であることぐらいは,賢明で高給取りのマスコミ陣の方が知らないはずがないでしょ?
 しかしまぁ,ヘタするとこの先,テロの時代が長く続きそうだな,という気がする。少し前に,ワーキングプアの若者が執筆した「戦争を欲望する」という文章が話題になったが,論の巧拙はともかく,共感する人は多いんじゃないか? 特に就労環境が悪化しつつある若い世代には,この先行きにイヤなことしか待っていない出口のなさそうな状況を脱する唯一の手段を,革命や戦争といった社会の不安定化に求める人も少なからず存在しているのだろう。実際,少子高齢化が進み,国の財政が国債の利払いに押しつぶされそうなこの日本は,全体としてダウンサイジングが進む他無く,その過程でさまざまなひずみが音を立て,よろしくない事件となって現れてくる。原則として,それは嘆息したり八つ当たりしたり自己内省したりして個々人がやり過ごしていく以外,どうしようもないことではある。
 どうしようもないことではある,が,この状況を少しでも良い方向,とは言わないが,更に悪化させることがないようにするには,今から徐々にでも年寄り世代から若い世代へ富を配分する仕組みを構築していくのが,ささやかではあるけどある程度の回避策にはなるとワシは考えている。具体的には消費税率のup,環境税の導入と,ある程度の累進課税の強化(しすぎると橘令みたいな奴が真っ先に逃げ出すから)を行って財源を増やしつつ,子育て支援の充実,高校までの教育費の援助(大学以上はある程度の自由競争を維持した方がいい),職業教育の拡充を行う。まあ民主党が総論では賛成しそうな案な訳だが,自民党でも共産党でもどこでもいいからまずは財源の手当をきちっと言ってから大盤振る舞いをして欲しいというのがワシの一番の願いなのである。そうじゃなきゃ,いくら個人にクーポン配ったって,誰も信用しねーって。そういう意味では選挙前に消費税導入を言い出した大平正芳は偉かったよなぁ。
 とまあ,ワシの政治に対する注文はありきたりのものだ。残りはワシら国民一人一人が行動を起こすことで微力な支援をするよう心がけることで担うしかない。とゆーことで,ワシら個人は,特にワシみたいにまだ仕事がある人間は,自分より若い世代のやることに対していくらかでも金銭的援助をすべきだろう。投資でも良いし,寄付でもいい,お小遣いでもいいし,アルバイトを頼んで対価を払うということでもいい。何でもいいから年寄りの抱え込んでいる金を若い世代に回すこと。これこそ真の米百俵って奴ですな。口先だけの精神的援助ってのは,火に油を注ぐだけだからダメである。
 実際,ちゃんと税金が免除される寄付の仕組みができて,「若者の教育や就労を助けます」と呼びかければ,額はともかくいくらかは集まるモンだと思うのよ,ワシ。数万でも数十万でも数百万でも教育ファンドとか就労ファンドみたいなモンに回れば,例え効果は薄くても希望の光ぐらいは灯せるはずだ。・・・何かマザーテレサみたいなこと言っていてこっぱずかしいけど,そんなこと恥ずかしがっていられないぐらい状況は切迫していると,ワシはホントに心配しているのである。
 なだいなだが相互扶助を言っても自分ら老人が存命中の年金福祉を確保する方便にしか聞こえないし,まー,あと定年まで十年未満になっちゃった連中の浮かれっぷりったら,見ていてホントに(不穏当すぎるので削除)と腸が煮えくりかえる思いがする。嘘でいいから,内心ほくそ笑んでいてもいいから,少なくとも自分より若い世代には「頑張れよ」と言って肩を叩いて欲しいモンである。それが世代を繋いできた人間としての,若い世代への礼儀ってモンだろう。礼儀をわきまえたら,その先に,わずかでもいいから次の世代への「投資」をお願いしたい,というのがワシの願いだ。金額は少ないけど,ワシはもう実践を始めている。その心がけが広まっていくことで,テロの苗床を増やさずに済むはずなのだ。
 普段からロクでもない言動と惰弱な頭脳で世間に迷惑ばっかりかけているワシだが,こと「若い世代への投資」となると途端に真人間になってしまってこーゆー文章を書いてしまう。それはワシ自身がかつて年上の世代から多大な恩恵を受けてきたという思いがあるからだ。ワシが齢40になるまで受けてきたような恩義を,皆さんも次の世代に還元していきましょうよ,と言いたいだけのことなのである。そうすれば,皆貧乏になっても刃物を振り回すことなくそこそこ平和な生活が送れる,とワシは信じているし,そこにしか希望はない,と確信しているのである。