数学ソフトウェアとその周辺の年表

 UNIXの系列をまとめたモンがあって,ワシも重宝に使わせてもらっている。んで,数値計算ソフトウェアとかその周辺のモンを集めた年表というか相関表というか,そーゆーモンが欲しいと思って,知っている知識だけでざっと書いてみた。
history_nasoft_20081119.png
 LAPACKからBLASを分離するのはどーかとか色々ツッコミどころ満載のシロモノだが,誰も作ってないようなので,頭の整理のためにまとめたという次第。西暦・日付が入っていないのはその辺の裏が取れてないから。あくまで感覚で書いてます。
 今度のHPCSのポスターセッションでこの相関表だけ貼っておいて皆さんからツッコミを入れてもらうということも考えたんだが,恐ろしいことになりそうなので思案中。うーん,どうしようかなぁ・・・。

11/24(月・祝) 掛川・晴後雨

 文科省のご指導に従い,15週の講義時間を確保すべく,ハッピーマンデーもなんのその,本日は講義日でございます。卒研も佳境だから都合がいいっちゃいいんだが,何か腑に落ちないものを感じる。国民の祝日に休めなくしておいて,何がハッピーマンデー何だか。実効性のない休日を増やすより,有給休暇の消化率を上げるとか,講義時間を13週~15週とある程度弾力的に取るとか考えてもらたいモンである。学力が低下しているのはお役人の頭の方じゃないのか?
 メンドくせー,作る気が起こらん~,とグダグダ言っていたバーチャルモールのスクリプト,E君があっという間に作ってくれた。優秀な学生さんに恵まれて,ワシは幸せです。ありがとうございますぅ~。ってことで,ワシは趣味の数値計算に邁進するのであった。
 おおっ,LAPACK 3.2が出たか~(ソースはこれ)。単精度・倍精度混合反復改良法のルーチン([DZ]SGESV, [DZ]SPOSV)も入ってます。ん~,LAPACK 3.1で間に合わせ的に作ったワシのプログラムと比較してみると・・・全く一緒じゃん。当たり前だけど。しかしまぁ安全パイをしまくりのコードだなこれ。悪条件問題にぶち込んだらてきめんに遅くなるぞ。使用に当たってはあらかじめ条件数を計算しておきましょう>使用したい人
 4倍精度(double-double)が使いたい人も,XBLASが入ったので使用する価値がありそうですね。誰か解説を書いてくれんかのう。
 ふーん,TrobjornさんはDr.取りに行っている訳ね。つーか,今まで持ってなかったってのが不思議なぐらい。GMPつーよりmpnカーネルに依存している多倍長ライブラリがどんだけあるか,全くこういうCPU毎のチューニングって超職人仕事は頭では簡単だと思っても,実際やるのは大変なんだよねぇ。まあちょっとぐらいGMP 4.3のリリースが遅れるぐらいは当然ですな。頑張ってDr.を取って下さいませ。ついでにGMPのAcademic Paperが出るのも楽しみにしてますぜ。しかしまあこのチューニングぶり藤原さん以外の追随を許しませんね,ホント。
 ボチボチやって寝ます。

とり・みき「冷食捜査官1」モーニングKC

[ Amazon ] ISBN 978-4-06-372756-2, \619
frozen_food_agent_vol1.png
 金で金を動かしていた連中の化けの皮がはがれる前から,この国の出版界は沈滞気味になっていた。竹熊健太郎という日の本一の饒舌な男は既に死んでいる状態であると主張していたが,そのいくぶん楽しんでいるような高いトーンのおしゃべりの内容を頭で理解するより先に,敏感なこの国の連中は差し込むような懐の痛みを感じるようになっていた。
 自分を支える地面がカズフサ共々ゴゴゴゴゴという地響きを立てて沈んでいく気分が蔓延してたのは間違いない。しかし,沈むものがあれば浮かぶものもある,ということを,抜け目のない奴らは察知していた。日本が海に沈んだら奈良の大仏は浮かぶだろう,ということを指摘していたトニーたけざきは折角の慧眼をギャグにしか生かさなかったが,講談社には沈む漫画界においても決して沈まないコアなファンの付いているマンガ家を商売に結びつけようとした編集者が,少なくとも一人は在籍しているらしい。ミステリー雑誌「メフィスト」にとり・みきの作品が登場したのも驚かされたが,旧作も含めて「猫田一金五郎の冒険」として一冊にまとまったのを掛川の本屋で見た時には,枯れた涙腺に刺激を感じた程だ。そして看板青年雑誌「モーニング」に登場した時にはあのジャーナリスト・武田徹も日記で言及(2008-09-21)するほどの事件となり,今回遂に講談社モーニングコミックスの一冊として本書が上梓された。
 俺は予言というものを信じないが,蓋然性の高い合理的な論というものには一定の信頼を置いている。この東洋の片隅の国には「とり・みき」という5文字に反応する輩が,少なく見積もっても数万単位で存在していて,そいつらはこの先こぞってUTF-8やShift JISで記述された検索可能な本書に関する電子情報を砂漠のデータセンターへ送り出すことになる,というのは予言ではなく後者に該当するものだ。コアなファンが存在することは,1979年の週刊少年チャンピオンに「ぼくの宇宙人」が掲載されて以来実証され続けてきたのだから。
 ハードボイルドという形式に,俺は全く親しんでこなかった。谷口ジロー&関川夏央の「事件屋稼業」がそれだというなら,それしか知らない,という程度だ。この冷食捜査官シリーズがハードボイルドのパロディであるという言説には,肯定も否定もする資格が俺にはない。パロディではないオマージュだ,いや,とり・みきにとってのハードボイルドそのものが本作なのだ,と言われても同じだ。
 もう一度言っておく。本作と「ハードボイルド」という表現形式との関連について,判断をする資格が俺にはない。関心もない。そんなものを議論して欲しがる奴らの気持ちが,俺には分からない。
 本作は面白い。俺にとってはそれだけで十分だ。遺影のように黒縁で塗りつぶされたA6版の一ページ一ページは重苦しい雰囲気を漂わせると同時に,この黒縁の中だけに俺たちの視線を釘付けにする。コマの一つ一つに詰め込まれた細かい物言わぬギャグの読みとりにマニアを熱中させて止まない。マニアではない俺でも,しょうゆ豚弁当のパッケージ(P.170 2コマ目)を見つけて心が浮き立つのを抑えることが出来なかった程だ。この弁当については吉田戦車が言及してたのをたまたま知っていたからだ。恐らく,他にも俺が気づかないギミックが本書には大量に詰め込まれているのだろう。あと2,3回は再読して未発見のそれを見つけていくつもりだ。
 とり・みきのマンガ家としての活動が少なかったミレニアム前後の時代,彼はSF作家クラブで事務局長を務め,歯槽膿漏のタコ(イカ?)を各種のマンガに登場させる手伝いをし,吉田保や江口寿史とクラブで円盤を回して若い男女を恍惚とさせつつ,吉田戦車と伊藤理佐を山登りに連行して結婚させてしまった。いわば,マンガ・SF業界における黒幕として暗躍してきたのだ。黒幕というには目立ち過ぎだと思うが。
 その一方で,「遠くへ行きたい」をひっさげてフランスに殴り込みをかけ,国際的にもこのサイレントな笑いを届ける努力を惜しんでいない。「わしズム」には重苦しい不安だけを抜き出した作品を掲載させ,気が付くとどこかに「遠くへ行きたい」の9コマが載っていたりする。国内的にも寡作ではあるが静かにマンガ家としての営みを続けていたのを時折目にし,デビュー作以来ストーカーのように後を付けていた俺もそのしぶとさには感心させられた。それもこれも,俺のようなとり・みきストーカーが万単位で存在していたからこそ可能な活動だったことは,とり・みき自身も自著で言及している。
 その結果として,沈滞するこの国の漫画界においてその沈まぬ存在がクローズアップされてきたのも当然のことだ。俺としては逆にモーニングのようなメジャー青年誌までもが,とり・みきという碇にすがってきたことに驚きを感じる。ファンとしてはめでたいことだが,冷食捜査官が農林水産省の事務次官に昇進しても,一流新聞の三面記事になることは期待できない。初芝ホールディングスの新社長のような大衆的人気を得るとは思えない。とり・みきは,秋田書店から出ると決意した時から,そのような路線を自分から忌避してきたマンガ家だからだ。そんなマンガ家にまですがらざるを得なくなったこの日本の漫画業界の行く末が,俺としては少し心配になる。
 しかし,業界がどうなろうと,とり・みきは変わらずマンガ家を組織し,バツイチカップルを誕生させつつ,サイレントな笑いを書き続けるに違いない。
 俺はもう業界の心配するのを止めて,冷食捜査官の旧作が収録された「犬家の一族」(徳間書店)との比較対照作業に入った。そして,本書P.73のセリフ(4コマ目)にある誤植が取り除かれた次の増刷本が刊行されるのを静かに待つことにした。
(注)誤植は他にもあるようだ・・・みんな細かいよな。

11/22(土) 掛川・晴

 いい天気だなぁ。寒いけど。段々本格的な冬になりつつあるな。
 査読した論文の結果が出た。査読者全員おんなじ所を突っ込んでいたのが笑える。しかしまぁ,ワシも年並みに賢くなったモンだよなぁ。人の論文読みながら,もっと賢い他の査読者の意見まで参考にさせて貰えるんだから,賢くならない方がおかしいよな。査読様々なのである。ま,結果は出ましたんで,頑張って下さい>著者の方
 ふー,土曜日を家事デーとしてから,そして引越して自分の家を持ってから,ますます家事については真面目に取り組むようになっている。
 まず洗濯。もう20年近く使っている2曹式洗濯機だが,まだ壊れる気配はない。作りが簡単な分,丈夫なんだろうな。ただ脱水機を支える軸がヘタってきているようで,ちょっと洗濯物が偏るとドカドカ筐体にぶつかってしまう。
 洗濯している間に朝飯を食い,台所をサッサと片づけてタオルだの食器拭きだのをまだ回っている洗濯機に放り込み,その足で風呂場を掃除。ここでやっておくと,脱水機が止まった後ですぐさま風呂場に洗濯物を干して,洗濯物と濡れた風呂場を同時に乾燥させることが出来る。電気代をケチるための生活の知恵って奴ですな。
 次に部屋全体の掃除機かけ。一番でかい面積のダイニングは全く家具も置いていないので,掃除が非常に楽。溜まったホコリを取り除くぐらいで済む。しかし,6畳の寝室は仕事部屋になっている関係で,家にいる時にはほとんどここにいることになり,一番汚くなるので念入りに掃除機かけを行う。掃除が終わったらフィルタもしっかり清掃しておく。これ,女性はめんどくさがってやんない人が多いみたいだけど,吸い込みが良くなるのはもちろん,掃除機自体の持ちが全然違ってくるので,コマメにやることをお勧めします。
 最後は食料品のまとめ買い出し。行きつけのスーパーでは土曜日に言って金額以上を購入するとポイントが3~5倍になるのである。毎週4~5千円分ドカンと買っておいて,シコシコとポイントを集めるのが楽しみな今日この頃であります。だから,土曜日の出張なんて極力したくないんだよねぇ。ワシのポイントを返せ戻せぇと言いたい気分になっちゃうからね。
 大体午前中で上記の家事仕事が終わるので,午後はノンビリしたり仕事したり(今日は昨日の続きの計算をしてました),FMを聞いたり,マンガを読んだり(つげ義春の偉大さを感じてます)しつつ,飯の支度をする。買い出ししたプチトマトのヘタを取ったり,竹輪を切っておいたり,みそ汁にぶち込む薬味を刻んだり,煮物を作ったりもここで行う。今日は久々にカレーを作った。ルーをケチったせいでちょっと水っぽくなっちゃったけど,まあまあかな。
 夜はマル激トーク・オン・ディマンドを楽しんでいる。おかげで宮台真司の物まねが身に付いてしまった。やっぱり頭が良くて喋りがうまいなぁと毎回感心する。こーゆー専門家が長々とトークを行う番組って,最近は減っちゃったなぁ。文珍が司会をしていた頃のWake Upがこんな形式でやっていたけど,形態が変わって普通の,編集ビデオの多い報道番組になっちゃってからはつまんなくて見なくなっていったのであった。最近とみに頭の悪そうな議論がイヤになっちゃったので,この手のWeb番組は貴重である。毎月500円の料金,それ程高くないのがいいね。その分ギャラも安いんだろうけど,しかしまぁ講義だの審議会だの本やら評論やら論文やらの執筆だので忙しい御仁が,毎週毎週夜中まで数時間もの収録につきあえるモンだ。さすがに喋りが辛そうな時があるけど無理もないよなぁ。言論人は体力がないとつとまりませんね,ホント。
・・・と,上記のような定性的な土曜日を本日も過ごしましたとさ。
 ワシ個人に到来していた株の季節が終了した。最後に買った株はこれ↓
stock_gotten_by_me20081121.png
 定宿にしている東京のビジネスホテルチェーンの運営会社。宿泊料金2割引の券が株主優待として貰えるので買ったのだ。角川の株を買う時には260円台だったので当分無理かと思っていたのだが,アメリカがヘマをしてくれたおかげでそれから10万円近い値下げとなり,余裕で買えたのであった。アメリカ様々,ブッシュ万歳である。
 つーことで,これで手持ちの資金はカラケツとなり,当分株はやんない。つーか,やれない。後は配当と株主優待と株主総会を楽しみに待つのである。
 楽しみに待ちながら寝ます。

テロの時代とささやかな回避策

 年金問題,医療問題で何かと騒がれることの多い厚生労働省の事務次官経験者の自宅で血なまぐさい殺傷事件が2件起きた。まだ事件の背景は全く不明だし,テロかどうかも分からないけど,少なくともこの事件に関して,この被害者達,特に次官OB本人に限りない同情が寄せられているという雰囲気ではないことは断言できる。「テロ許すまじ」という意見が,とりあえずはマスコミの表面では流されているが,さて,結構な数の世間の方々の腹の内は「・・・やっぱり」というところではないのか。もっとハッキリ言えば,溜飲を下げている人間も少なからずいるんじゃないのか?
 ワシ個人としては,次官OBに責任が皆無であったという報道だけは抑制すべきだと考えている。もし今回の事件がモロモロの不祥事に起因するものだとすれば,このような報道は火に油を注ぐようなモノであるし,実際,社会保険庁の長官まで務めておきながら責任がないなどと言えるはずがないのだ。責任はあったがその取らせ方としてテロリズムはよろしくない,ぐらいの言い方をして欲しいモンである。そして是非とも天下りを抑制する実効策を実現させろと論陣を張って頂きたい。テロの抑制には,徹底した取り締まりと同時に,その根幹となっている人々の感情を鎮めるための社会対策が必要であることぐらいは,賢明で高給取りのマスコミ陣の方が知らないはずがないでしょ?
 しかしまぁ,ヘタするとこの先,テロの時代が長く続きそうだな,という気がする。少し前に,ワーキングプアの若者が執筆した「戦争を欲望する」という文章が話題になったが,論の巧拙はともかく,共感する人は多いんじゃないか? 特に就労環境が悪化しつつある若い世代には,この先行きにイヤなことしか待っていない出口のなさそうな状況を脱する唯一の手段を,革命や戦争といった社会の不安定化に求める人も少なからず存在しているのだろう。実際,少子高齢化が進み,国の財政が国債の利払いに押しつぶされそうなこの日本は,全体としてダウンサイジングが進む他無く,その過程でさまざまなひずみが音を立て,よろしくない事件となって現れてくる。原則として,それは嘆息したり八つ当たりしたり自己内省したりして個々人がやり過ごしていく以外,どうしようもないことではある。
 どうしようもないことではある,が,この状況を少しでも良い方向,とは言わないが,更に悪化させることがないようにするには,今から徐々にでも年寄り世代から若い世代へ富を配分する仕組みを構築していくのが,ささやかではあるけどある程度の回避策にはなるとワシは考えている。具体的には消費税率のup,環境税の導入と,ある程度の累進課税の強化(しすぎると橘令みたいな奴が真っ先に逃げ出すから)を行って財源を増やしつつ,子育て支援の充実,高校までの教育費の援助(大学以上はある程度の自由競争を維持した方がいい),職業教育の拡充を行う。まあ民主党が総論では賛成しそうな案な訳だが,自民党でも共産党でもどこでもいいからまずは財源の手当をきちっと言ってから大盤振る舞いをして欲しいというのがワシの一番の願いなのである。そうじゃなきゃ,いくら個人にクーポン配ったって,誰も信用しねーって。そういう意味では選挙前に消費税導入を言い出した大平正芳は偉かったよなぁ。
 とまあ,ワシの政治に対する注文はありきたりのものだ。残りはワシら国民一人一人が行動を起こすことで微力な支援をするよう心がけることで担うしかない。とゆーことで,ワシら個人は,特にワシみたいにまだ仕事がある人間は,自分より若い世代のやることに対していくらかでも金銭的援助をすべきだろう。投資でも良いし,寄付でもいい,お小遣いでもいいし,アルバイトを頼んで対価を払うということでもいい。何でもいいから年寄りの抱え込んでいる金を若い世代に回すこと。これこそ真の米百俵って奴ですな。口先だけの精神的援助ってのは,火に油を注ぐだけだからダメである。
 実際,ちゃんと税金が免除される寄付の仕組みができて,「若者の教育や就労を助けます」と呼びかければ,額はともかくいくらかは集まるモンだと思うのよ,ワシ。数万でも数十万でも数百万でも教育ファンドとか就労ファンドみたいなモンに回れば,例え効果は薄くても希望の光ぐらいは灯せるはずだ。・・・何かマザーテレサみたいなこと言っていてこっぱずかしいけど,そんなこと恥ずかしがっていられないぐらい状況は切迫していると,ワシはホントに心配しているのである。
 なだいなだが相互扶助を言っても自分ら老人が存命中の年金福祉を確保する方便にしか聞こえないし,まー,あと定年まで十年未満になっちゃった連中の浮かれっぷりったら,見ていてホントに(不穏当すぎるので削除)と腸が煮えくりかえる思いがする。嘘でいいから,内心ほくそ笑んでいてもいいから,少なくとも自分より若い世代には「頑張れよ」と言って肩を叩いて欲しいモンである。それが世代を繋いできた人間としての,若い世代への礼儀ってモンだろう。礼儀をわきまえたら,その先に,わずかでもいいから次の世代への「投資」をお願いしたい,というのがワシの願いだ。金額は少ないけど,ワシはもう実践を始めている。その心がけが広まっていくことで,テロの苗床を増やさずに済むはずなのだ。
 普段からロクでもない言動と惰弱な頭脳で世間に迷惑ばっかりかけているワシだが,こと「若い世代への投資」となると途端に真人間になってしまってこーゆー文章を書いてしまう。それはワシ自身がかつて年上の世代から多大な恩恵を受けてきたという思いがあるからだ。ワシが齢40になるまで受けてきたような恩義を,皆さんも次の世代に還元していきましょうよ,と言いたいだけのことなのである。そうすれば,皆貧乏になっても刃物を振り回すことなくそこそこ平和な生活が送れる,とワシは信じているし,そこにしか希望はない,と確信しているのである。