10/5(金) 掛川->浜松->掛川・晴

 あじ〜。今期から静大非常勤は午後2時過ぎからになったので,お昼過ぎにゆっくりでかけたのだが,久々の夏日で暑いのなんの。おまけに教室は130名を超える受講者でぎっちり。昨年はもっと少なかったのだが,なんで今年はこんなに多いんだ? ま,そのうち適正人数まで減るでしょうけど。
 そーいや,昨年度の講義のアンケート結果が今頃になってやってきた。・・・あのなぁ,一年前の講義のことを言われてもなぁ,という感じ。もうルーチンワーク化しているんだろうな。ま,アンケートなんて,所詮は最高と最低の講義にのみ効果があるもんで,ワシみたいな人並みのことをやっている奴にはあんまし参考にもならん代物なのである。
 自由記述欄に書いてくれる人が減ってちょっと寂しいが,真面目な学生さんが一人,青臭さ爆発のご意見を下さって嬉しい。ほほほほほ,やっぱり学生さんはこうでなくちゃ。今日も早速怒鳴り倒したので,今年はイッパイ罵倒アンケートがが来るだろうな。楽しみである。
 GSLのサンプルプログラムを大量追加。講義で使いそうなところは大体押さえたつもりである。
 しかし作ってみて思ったのだが,案外GSLって使い勝手が悪い。検算のための計算ルーチンが少なかったり,やたらめったらデータ型が定義してあって,どれがどれやら分かりづらい。Sortなんてqsort標準関数で十分だろうと思うのだが,何故かインプリメントしてあったりする(実態はqsortかもしれないが)。講義資料に使うにしてはちと複雑すぎるよなぁ。
 やっぱり自分のライブラリが一番いーや(自画自賛)。
 あー,太ってしまったので腰が痛い。メタボ体系もたいがいにしなきゃなぁ。
 つーことで今日は寝ます。明日から三連休だが,掛川はお祭りらしい。今年は関係ないが,来年引っ越したらどうなるのかなぁ。自由参加だとは聞いているけど・・・。

10/4(木) 掛川・晴

 最近さわやかな日が続く。急に秋の気温になったので体が付いていっていないようで,ちょっと風邪気味。
 サーチエンジン本と平行して,明日の静大非常勤初日に間に合わせるべくサンプルコードをガシガシと書いている。残るは固有値,Newton法,補間,IEEE754浮動小数点数の4つ。今日中にはなんとかしたいぞ,と。
 つーことで更新が滞りがちになっております。3連休は論文データ取りに勤しむ予定だし。全く,切羽詰まらないと何にもしない怠惰なワシだが,火がつくと一気呵成にやっちまうのね。但し質も落ちてしまうのが難点(それじゃ何にもならんだろ)。
 あ,シャケが焼けたようなのでこの辺で。

10/1(月) 掛川・?

 天高く馬肥ゆる秋。馬だけじゃなくて,中年オスの負け犬のメタボ体型もますます増進中である。何とかならんか(しろよ)。
 TV番組改編時期だが,最近はWebでも衣替えが行われるようで,MSNは毎日新聞から産経新聞へ移行し,毎日新聞は自社ドメインで運用を開始した。それだけじゃなく,朝日,読売,日経の3社は共同ニュースサイトを構築することになったらしい(朝日読売日経の報道)。そーいや,今日は日本郵政グループの発足日でもあったな。三重大と和歌山大は事務部門を統合するらしい。銀行も新聞社も大学も郵便も,でかいところはでかいところ同士,統合だの再編だのという流れになっているんだなぁ。
 Quad-coreマシン,CentOS 5がインストールできずにほったらかしになっていたのを,本日T君が苦労の末にセットアップしてくれた。感謝感謝。
 結局,”linux text pci=nommconf irqpoll all-generic-ide”とオプションを付けまくってtextモードにしてインストールし,自動パーティション機能は使わずに手動で分割してやるとうまくいくとのこと。何年前のインストールなんだか。Fedora 7にしても事情は変わらんらしい。めんどくさぁ。
 ま,当分このままで運用しよう。あれこれ弄くるのもいい加減疲れたし。我ながらシステムを弄くる根気がなくなってきたよな。年である。
 年なのでもう寝ます。

9/30(日) 掛川・雨

 さぶ~。昨日とは一転,窓を全部閉め切って一日を過ごす。以降は緩慢なスピードで衣替えに勤しまねばならない。
 昨日はマンションのエアコンと照明のカタログを見に行き,ついでに(こっちが本筋かも)「いつできるんじゃオラ」とどやしつける。先方には散々「うちの両親が部屋を見たいといっている」(事実)と言い訳してきたので,ワシはすっかりマザコン中年男と思われているであろう。冬彦さん・・・とゆーと,寺田寅彦みたいでかっこいいな(バカ)。
 で,12/21(金)引き渡し予定ということを確認,引越は他の住民とのすりあわせもあるので,その後になるらしいとのこと。12月の三連休はドタバタと忙しいことになりそうだ。
 へーっ,まだ商売になってたんだ~。うーむ・・・。
 いいたかないが,提唱者はワシの先輩に当たる人なんだよなぁ。あんまりにも××××××ので,情報処理学会の広告からもサッサと撤退させられた(想像)という曰く付きの概念(?)。ワシはかのお人が作った「漆塗りのマウスパッド」を見せて貰ったことがある。輪島塗かどうかは確認しなかったが,黒漆が鮮やかな高級品であった。それ以来,「xxxx = 漆塗りマウスパッド = ××××××」という公式がワシの脳内で成立してしまったのである。
 ITの世界でも○○○○なものが存在しうる,ということを知らしめてくれた希有な存在であった。しかし損害額はでかそうだなぁ・・・後始末はどうするんだろう?
 明日から秋モードで頑張ります。・・・「頑張ります」と書いたら弱っている証拠。お手柔らかにお願いします。