[ Amazon ] ISBN 978-4-02-273156-2, ¥724
仕事柄,ワシは地方に出張することが多い。ワシらの業界は人間関係が重要なので,アフターファイブでもグループ間でお誘い合わせの上,酒席を共にしたり,懇親会に出席したりするのが普通なのだが,人見知りの激しいワシはそーゆー社会活動とは縁が薄い。当然,一仕事終えた後は,一人でぶらぶらと散歩し,唯一の趣味である読書欲を満たすべく,必ず書店に立ち寄ることになる。幸い,ワシが出かける先はたいがい県庁所在地なので,それなりの規模の書店の一つや二つは必ずあり,時間つぶしに困ることはないのである。
新刊本を扱う書店は没個性だとよく言われる。まあ確かに音羽・一橋グループを初め,新潮,角川,文藝春秋,筑摩・・・といった大手書店の新刊本は全国どこでも発売日に入手可能だから,品揃えは当然似通っている。しかし,地方で書店を覗いていると,それ以外の新刊本というものは案外たくさんあるものなんだな,ということに気づかされる。
まず,地方新聞社の刊行物というものがある。これが案外曲者で,地域限定ながらも結構な人気を博しているというものが結構あるのだ。加えて,名も知らぬ中小出版社の刊行物もある。こういうものの大部分はさっと見るだけで購入しないのが普通だが,眺めているだけでも楽しいものである。
しかし一番目につくのは,大手出版社の刊行物ではあるが,その地方では特に人目を引くであろうと思われるタイトル・著者・内容の本である。静岡であれば「徳川」「お茶」「サッカー」というキーワードに引っかかるものが全面に並ぶし,金沢であれば「前田家」「古都」「輪島塗」といったものが並ぶ。これが関西になると,やっぱりここは日本のケベック州みたいなところだな,と思わされるほど並んでいるものが違うのである。
で,北海道だと「アイヌ」「酪農」「北国」・・・というタイトルのものが並ぶのが定番だが,最近ここにもう一つキーワードが加わったようだ。それが,マイクロバスに鉄道車輪をくっつけた形状の変な乗り物の略称,「DMV(Dual-mode Vehicle)」である。
最初このDMVの実物を写真付きで報道したニュースを読んだ時,なんて不格好な乗り物だ,と思ったものである。地方ローカル線存続の切り札として熱望されている他,本書でも述べられているが,静岡県富士市でも,新幹線駅と在来線駅,それに地方鉄道路線を組み合わせた運用を検討しているという報道を聞いて,「期待過剰じゃないか?」とも感じた。定時運行が可能な鉄道というシステムと,道路さえあればどこでも乗り入れが可能なバスというシステムを組み合わせれば「いいとこどり」ができる,という発想は安易極まりない。意地悪く言えば,維持管理に金のかかる鉄道システムと,定時運行が難しく事故の多いバスというシステムの,「悪いとこどり」になる可能性もあるのではと思ったものである。
本書は,ワシのような意地の悪い読者の疑いも,DMVにあふれる希望も,そしてDMVの失敗の歴史も,この246ページの薄い新書に余すところなく詰め込んだ,技術開発のドキュメントとしてな模範的な教科書である。以前取り上げた「スーパーコンピューターを20万円で創る」は,開発者本人が書いたにしては技術的な解説が少なく,ちょっと「お手本」としては疑問であるとワシは書いたが,本書はその辺の解説がきちんと述べられている上に,歴史・開発環境の背景も綿密に述べられていて,「模範的」なのはどちらか,と聞かれれば間違いなく本書に軍配を上げることになる。
で,結論だが,ワシの疑問はある程度正鵠を得ているようなのである。多分,DMVが本物になるのは,事故を起こした後になるのだろうとワシは考えている。本書を読む限り,今のところ,安全性には相当の気を配って開発・運用されているようだが,事故は本格運用がなされた後に発生するのが普通だ。そして事故の後は原因の追及がなされ,システムの手直しが行われる。DMVが本物になるためには,事故が起こるほど普及し,以降の運用継続が望まれるという世間の期待をバックに改善がなされるという「洗礼」を経ることが不可欠であろうと,ワシは考えている。
JR北海道が自力開発したこの乗り物がその道のりを辿るためにはさらに年月が必要であろうが,普及の暁には,本書をもう一度ひもといて,先陣の苦労を味わってほしいものである。
9/1(土) 掛川・曇時々晴
防災の日。毎年この日の静岡県はやかましい。ちゃんと地域社会に組み込まれている方々は何やかにやとお仕事があるのだろうが,萌えているだけのひとりものにはやることがない。淡々と家事をこなすだけである。
UNIX Note PCを買って半月ほど,ようやく環境が固まってきた。その後,Officeを突っ込み,MuPAD 4.0を突っ込み,Scilabを突っ込んで,仕事ができる環境になった。まだ確認できていないのは,Flets Spotの接続。金曜日の朝にみかかへMACアドレスを口頭で伝え(このシステム何とかならんか),午後に職場のFlets Spotアンテナの近くで接続を試みたがまだダメだった。来週またやっておかないと,今月の札幌行きで不都合が生じる恐れがある。使い慣れているFlets接続ツールが使えないのが不自由。いざとなったらVMwareのWindows Vistaで設定するか。
それ以外で特段不自由しているところはあまりない。まだ使い込んでいないせいでもあるな。この先,出張のお供をしてもらえば,段々と不平が出てくだろう。
あ,一つあった。重いのである。やっぱりLet’s Note R3に比べると2倍の重さは,運動不足のメタボ中年にはちとつらい。軽量版のUNIX Note PCが出れば乗り換えようかな。
包丁も磨げたので,来年の手帳を買いに出かけます。
8/31(金) 掛川・雨後曇
朝から雨。東海あたりで秋の空気と夏の空気がせめぎあっていて,そこに雨雲が発生しているようだ。秋だなぁ。ちょっと喉がいがらっぽい上に,扇風機をかけっぱなしにして寝ているもんだから,症状は全然改善されない。そろそろモードチェンジしておかなきゃな。
ほほう,文科省もいよいよ本腰入れて大学再編を考え出したか。まだプロジェクトチームを組んで検討するという段階のようなので,最終案がどうなるかは不明だが,まあ誰が見ても再編を即すための薬みたいなモンである。今のところNHKニュースだけのスクープのようだが,他の報道機関からも追加の情報が流れてくることを期待したい。
少子化に見合った分だけ大学定員が減って行くかはまだ未知数だが,都市銀行のように,大学の数も減って行くのは間違いない。もう少し自由競争を即すのかなぁと思っていたが,自民党が負けたことも手伝って,官僚が本腰を入れなきゃダメだと決心したということかな。
ま,一教員としてはやることやるだけですけどね。頑張ろうっと。
では行ってきます。
8/30(木) 掛川・曇
昨日に引き続きどんよりした空模様。昼頃,宅急便を出しに商店街に出かけたら,スコールのような土砂降りに遭遇する。来そうだなーってんで傘を持っていったからよかったものの,それでもGパンの裾がぐしょ濡れになる。さっぱりしていいけどさ。
つーことで,何とか毎年夏の恒例行事をこなす。先日インストールしたばかりのVista環境にAcrobat Readerを突っ込んで252枚の原稿を打ち出す。ちょっとリビング(もどき)設置のLBP-1210の調子がおかしいようで,縦じまのようにトナーが薄い部分ができてしまう。しょうがないので40ページほど打ち直し。更に,打ち出しの途中で見つかった未修正部分も,リビングと隣室のデスクトップとの間を行ったり来たりしながら修正。午後1時過ぎには黒猫のおばさんたちに手渡すことができた。明日には届くとのこと。
これでは面倒と,自宅に戻って早速Vistaの上にいつものTeX, Scilab環境を乗っける。これはUACの影響も受けずにすんなりインストールできた。こんだけやっておけば,かつてのLet’s Note R3環境とほぼ同等(それ以上か)のことが可能となる。しかしまぁ・・・便利にはなったものの,出来上がった環境の複雑さはどうだろう。この先,ハードウェアをとっかえる度にこの作業を全部やり直さねばならぬとなると・・・あと10年はやりたくないものである。まあおかげでUNIXでもWindowsでもそれなりに使いこなせるスキルは身につきましたがねぇ・・・実社会では役に立つのかしらん?
あ,一つ前のW32TeX.msiのバグ(DLLバージョンの不整合)がもう直っている。角藤先生には頭が上がりませんね。いつもありがとうございます。
しかしまぁ,TeX環境もずいぶん変わったよなぁ。多言語処理はスタンダードになりつつあるし,フォントの数は把握できないほど増えたし,いまやdviよか直接pdfだもんなぁ。こちとら単なるユーザだから,せいぜい使うコマンドといえばplatex, dviout, dvipdfmx, jbibtex, mendexぐらいだけどさ,その下の機構はめまぐるしく変わっているんだよなぁ。Web以上にTeXって印刷業界の職人芸になっていくのかしらん?
つーことで,テストを兼ねてこのBlogをWindows VistaのIEから更新しております。キーボードが変わっちゃって,どこがIMEの切り替えキーなのか迷うこと迷うこと。まあ勉強がてらボチボチやっておりますがね,ハードは変わっても,キーボードだけはあんまし変えたくないなぁ。・・・年か?
年を感じつつ,ボチボチ本業の方をしっかりやります。はい。
UNIX Note PC環境に戻ってきました。M$ Office 2004も届いたのでさっさとインストール。まあこれでお仕事環境は何とかなるだろう。
CentOSはWindowsで作ってあったVMをそのままコピーして流用。VMware-toolsだけは再インストールしたが,それ以外は問題なく動作している。あーラクチン。この先,環境構築はなるべくVMで,ということになるのかしらん。
あ,MPFR 2.3.0がリリースされた。翻訳間に合ってないな。どうしようかしらん?
機能追加のメインはBessel関数なので,多倍長Bessel(ベッセル)関数がご入用の方はぜひお使い下さい。
お,内田先生の「私家版・ユダヤ文化論」が小林秀雄賞とな。おめでとうございます。
・・・などとのんびり書いているうちに,風呂を文字通り沸かしてしまった。あー,早くオートマチックの風呂を使ってみたいものである。
もう少しやって寝ます。
8/29(水) 掛川・曇
昨夜は皆既月食があったようだが,こちらではロクに見られなかったのではないかな。本日は更に雲がみっしりとつまっている。太陽が全然出ないので,気温も上がりそうもなく,自宅のおんぼろクーラーが珍しく最大出力に達していない。電気代は助かるが,もう秋か〜という感慨が湧いてくるな。もう夏気分は満喫したので,熱いのは遠慮したいが。
UNIX Note PCのセッティング,最終段階である。注文してあるM$ Office 2004は到着待ちだが,もう発送済みということなので届き次第インストールすればよろしい。で,残るアプリはお絵描き環境だが,こればっかりはM$ VisioとWMF2EPSが手放せない。探してみたものの,Visioの代替物は見当たらなかったので(Concept Drawってのが近いみたいだが使う気にはならない),やむなくVMware Fusionの上にVista環境を構築してそこに乗っけることにした。
Vistaをインストールすると,UNIX Note PCの常用フォルダへの共用ディスクを作ってくれる。これは便利。Vistaもシャコシャコ動いてくれるので,今のところはBoot Campを突っ込む必要を感じない。どーせCentOSも入れなきゃいかんし,しばらくはVMwareだけで突っ走ってみよう。
Vistaだが,WMF2EPS付属のEPSプリンタドライバがインストールできない。エラー(0x00000002)が出るだけで皆目原因が掴めず。ググって見ると,ドンピシャリのページを発見。そっかー,PSドライバが入っていないのが原因か。M$はつくづくAdobeから離れようとしているのであるな。XPSが普及すればいいのだが,さーて,今のPDF帝国をどこまで突き崩せるのやら。
解説の通りにやって無事インストールはできた。とりあえず,この環境で使い続けてみることにする。
ちょろっとベンチマークをやってみたが,このUNIX Note PC,パフォーマンスが思いのほか悪い。ワシ手製のMPFR/GMPベンチを動かしてみると,Pentium 4 3.0GHzの半分程度しか速度が出ない。どうも,MacPorts配布のGMPバイナリが適当にコンパイルして作ったようで,きちんとTuneされていないようなのである。便利だったのは,LAPACKが最初から入っていたことぐらいかな(Xcodeに同梱されていたのかどうかは不明)。
つーことで,ワシの本業はやっぱり自作のPentium D Clusterでやんなきゃダメみたい。アプリ環境は大体希望通りなんだがなぁ。何もかもうまくは行かないようである。
では本日はメインのお仕事を仕上げるべくがんばります。明日中には送付しないとダメなのよねぇ。しっかりやらねば。