キュン妻「日刊ヤンデレ夫婦漫画」メディアファクトリー

[ Amazon ] ISBN 978-4-04-068157-3, \600

the_yandere_famiiy

 ちょろっと面白そうな「熱愛夫婦エッセイマンガ」なんだろうなと思って読んだら何とこれ,「因果は巡って丸く収まりました」的急展開が挟まっていたのでワシはびっくらこいたのである。

 最近は紙媒体の雑誌が全然ダメなので,もっぱらWeb上で連載を持たせて単行本にするケースが増えている。ただ,ネット上だと今度はその「雑誌」という範囲で読むことは少なくなり,お気に入りの特定作品のみ読む,というスタイルになってしまう。この辺が,読んでいる時には「冊子」という単位でページを繰ることしかできない紙媒体とは異なるWeb媒体独特の難しさである。その分,ストレージと帯域が許す限り大量に掲載はできるわけだから,ちょろっと良い新人がいればすぐさまスカウトして連載を持たせることはできる。ただそれだとツマラン連載も増えるわけで,ますます「たくさん作品はあるけどどれがいいのかわかりづらい」媒体に成り下がっていき,「とりあえずエロなら読んでくれるかな」的作品が増えていくわけである。
 その分,個人単位で好き勝手できるblogだのpixivだので独力でのし上がって単行本掲載まで辿り着くケースが増えている。ここで紹介した「旦那が何を言っているかわからない件」はその最高峰で,今や作者は何本の連載を抱えているのかわからないほどの人気っぷりである。

 本書もその一つであるらしく,作者・キュン妻は夫ともどもtwitterアカウントを持ち,自身のWebサイトだけでなく,pixiv,アメブロ,ニコニコ静画で本書に収められているエッセイマンガを連載している。その人気っぷりに目をつけたメディアファクトリーが作品をまとめて単行本を出版するに至ったようだ。そういうケースは最近目立って増えてきたし,目利き編集者がワザワザ赤字になる危険を冒してまで単行本を作ろうと考えるからには凡百のエッセイマンガにはない「特徴」がきちんと備わっているものが多い。ということで,大量のWeb媒体掲載作品を渉猟するよりはリアル書店の新刊平置台をチェックしている方がハズレが少ない,という事情は現在も変わらないのである。

 前置きが長くなったが,ワシが本書を手に取ったのは「幸せな夫婦のエッセイマンガ」という理由以上のものはない。なんせ表紙は文字ばっかりだし,作者は完全匿名。pixivで人気があっても相性合うかな?,と半信半疑ではあったものの,「実録熱愛夫婦モノ」で世の草食系男女を啓蒙する活動に日々勤しむ既婚者のワシとしてはネタの一つになるかなぐらいの感覚で買ってみたのである。そしたらそんなものを大幅に上回る「感動」を覚えたのであるから,これは紹介せねばとMacBook Airを開いたという次第なのである。ちなみにワシは本書を読む前は作者のtwitterもpixivも全く知らなかったし,本稿を書くにあたっても全くそれらを見ていない。以下で述べるのはあくまでこの単行本だけ読んだだけの一読者の感想に過ぎないことをお断りしておく。

 本書はゆるふわキュン妻とがんじがらめに妻を縛り付けたい夫との熱愛ぶりを描いた緩い4コマから始まる。といっても肉体的精神的DVではない。DVとは受けた本人が苦痛に覚える場合にのみ適用される用語であり,キュン妻は夫の締め付け的愛情に呼応して愛を育んでいるのだから何の問題もないのである。以前,大手小町で夫による外出禁止令を疎ましく思う妻からの相談があり,それに対する女性からの回答の一つに「妻が愛している限りなんの問題もない」というものがあってびっくらこいたことがあった。まぁ夫婦や愛というものはいろんな形があるので第三者の感想とは全く別物なんだなぁとワシは認識を新たにし,本書で描かれるサドマゾベストカップルは実在するのであろうなと首肯するしかない。

 しかし本書はそれだけにとどまらない「因果」を描いている。キュン妻のマゾ的愛情受け入れの態度は過去の家庭環境を起因とするものであり,それ故にサド的夫の愛情表現が,夫婦生活を営み,2子を育むために必須のものであった,という衝撃の展開が明かされるのである。ふえ~・・・まさに急転直下,放置すると因果は巡り,巡る因果を断ち切るには「愛」しかないのだなと,ワシはこの下手糞ながら可愛げのある漫画表現に納得させられたのである。まさに「愛は地球を救う」んだよなぁ。

 本書の帯には「読めば読むほどやみつきになる,究極の夫婦生活をおとどけします」とあるが,これは宣伝文句としては申し分ない,まことにワシにとっては「究極の夫婦生活」しか持ちえない「愛の効用」を知らしめる教材になったのである。Web時代ならではの大競争時代からこそ浮上してきた傑作,そして草食系男女の背中を蹴り上げて「オラ結婚しろ!」と本書を投げつけてどやし付けるにふさわしい作品なのだ。傷をつけるのが対人関係ならそれを癒すのも対人関係なしではあり得ない,アドラー心理学的真理に基づく本書は,まさに時代にふさわしい傑作エッセイマンガと言えるのである。

3/31(木) 駿府・晴

 ようやく気温が春らしく20℃を超え,朝晩もコートが不要になりつつある。ソメイヨシノは東京より少し遅れており,満開にはまだちょっと早い。今週末ぐらいかしらん?

tkouya_lab20160331_191022

 この春休みにできたこととできなかったことを,年度末どん詰まりの本日書いておくことにする。

  • ○ 研究室の掃除・・・本棚の多くを占めていた紙資料を廃棄し,写真の通り随分と余裕ができた。PCパーツも古いものを大量廃棄,テーブルもPC用と来客用を逆転し,後者にでかい方を割り当てて最大6人着席できるようにした。人づきあいが良くないワシでもこの歳になると何かと来客があるもんで。
  • ○ 「LAPACK/BLAS入門(仮)」入稿・・・これが完了し安心しすぎて気が抜けたため様々な業務に支障を来すことに。
  • △ 査読レポート執筆・・・一つ終わったと思ったらまた次のが来たよ。
  • × 某ライブラリマニュアル翻訳・・・とりあえず1/5ぐらいは終わったところで放置状態。前期を目途に何とかしたい。これができなきゃ死んでも死にきれない(大げさ)。
  • × 「多倍長数値計算入門」原稿執筆・・・ちょろっと手がかりをつかんだところで年度末を迎えた。
  • × 次の研究テーマ・・・どーもうまくいきそうでいかないので行き詰っている。ボツボツやろう。

 イレギュラーで掛谷宗一「微分学」「積分学」公開という作業が入ったけど,これは行き詰まり打開のための気分転換みたいな半日仕事。ホントはこれをネタに微分積分のテキストを自分流に書いてみたいところなんだけどそんな暇なし金なし甲斐性なし。まぁ隙見てチマチマやろう。

 つーことで新年度を迎えるにあたり反省文を書いてみました。明日から頑張ろう。

Web復刻プロジェクト: 掛谷宗一「微分学」「積分学」岩波全書

 どーせ自分で微積のテキスト書くことになるのなら,著作権フリーな先人のものを底本にして現代流名味付けをした方がいいと考えてたので,そのネタ元(になる予定のもの)を公開。

「Web復刻プロジェクト:掛谷宗一「微分学」「積分学」岩波全書」

 ちなみに掛谷のテキストを現代流に書き直したものが三村征雄の「微分積分学1」「同2」なんだけど,厳密な現代流の証明についていける人はそんなにいないんじゃないかと思われる。んで,戦前の古いものを底本にした方が何かと面白いかなと考えつつ今日に至った次第。

 PHPで簡単なページャーつくったんで使いづらいかもしれず,といってまとめて画像ごと公開するつもりもないので(logが汚れんのイヤ),まぁ我慢して下さいな。ちなみにスキャンするだけなら小一時間ほどあればできるんで,国立国会図書館の奴よりこれよりももっときれいなものができたら教えて下さい。リンク張りますんで。

3/12(土) 駿府・晴時々曇

 本日は職場の卒業式。無事(でもないか)内定も取れて卒業していってくれたのが何よりの教師孝行である。次期4年生も大いに孝行してもらいたいものである。

 で,毎年卒業式の後は管理しているサーバのシャットダウン作業に追われる。今年は卒研用のデスクトップマシンを全部Windows 10に変更するという作業も加わって面倒が増えてしまった。あまり利用することもなくなったので,本年度限りでDreamSpark Premiumの契約を終えるつもりでいるので,まだ権利が残っている3月いっぱいで作業しちゃおうという魂胆なのである。ま,何とか本日で作業も終わってシャットダウンもでき,ついでに安定動作が必須のサーバ2台をUPSに繋ぎ直して全作業終了。これで月曜日に全て元通りに動作してくれればいいのだが,トラブルも頻繁にあるので油断禁物である。

 本blogで散々経過報告をしていた「LAPACK/BLAS入門(仮)」がようやく入稿となり,ワシの手を離れて出版社に引き渡された。前回の入稿時もそうだったのだが,今回も入稿直前の激昂騒ぎがあり,我ながら精神的に追い込まれやすいなぁと反省しきり。でもまたやるぞきっと。
 ゲラが上がってくるのが二か月後ということなので,それまではすっかり忘れて「多倍長数値解析入門」の方に集中しようそうしよう。つか,真面目にやらんと8月上旬までに上がらんからなぁ。
 そーいや別件で微分積分のテキストも書いてくれという依頼があるのだが,こちらの方は担当の方からのコンタクトがないので見なかったことにしている。大体腐るほど出ているジャンルだし,今更ねぇという気分が強いんだよね。ワシ一人の担当科目じゃないので,他の皆様方のご意見を聞いてから判断することにしよう・・・ってのもメンドクサイしどうしようかしらねぇ。

 この職場に来て以来,ちょうど本年度でワシの現役職業人としてのキャリアの半分が終わったことになる訳だが,問題はこの先17年無事過ごせるかどうかということなんだよな。まぁ外部環境についてはワシ個人がどうこうしたところでどうしようもない訳だが,研究・教育についてはここでふんどし締め直して少なくともあと10年以上は少しずつでも成果が出せるようにしておかないといかん。ということでここで一つ自分のやってきたことをまとめておこうという次第なのである。キャリアの仕切り直し。あとは研究室に停留している不使用の紙資料とガラクタパーツの大量処分だな。これはあと半月でチマチマやることにする。

 明日は東京にて坂田靖子展を見学,銀ブラとしゃれこむのである。高速バスで往復,のんびり昼寝しながら揺られる予定。

 寝ます。

3/5 神戸→静岡・曇

 昨日より神戸のデカい私大のキャンパスに来ている。

IMAG0964

IMAG0965

 ポートアイランドに来るのは初めてだが,土地が余っているのか,だだっ広い駐車場はあるし,病院もホテルも不必要なぐらいでかい。ワシはキャンパスまで徒歩15分ぐらいで到着できるホテルに泊まったのだが,安い割には高級なところであった。飯も部屋も良かったが,大浴場は有料(割引はあったが)というところが唯一ケチ臭いと感じられるところであった。

 今回は自分の講演がないので純粋に勉強のために参加。やっぱり勢いのある研究グループとか若手の方々の講演を聞くのが一番刺激になる。さて早々に自分の研究テーマも確定しておかなくてはなぁ。

 次の研究会参加は多分6/8~10の数値解析シンポジウムになる。それまで仕込み作業をしておかないといかん。多倍長の教科書も書かんといかんし,その前処理もしておかねばいかんし,何より年度末の書類仕事がまだ完璧に終わってない(文科省的に重要)。研究室の掃除もせねばならんしやることはいっぱいあるのであるのだから頑張らんといかん。あ,今回の神戸往復で査読レポートが一つ終わったのはラッキーであった。もうしばらく査読しなくていいと思うと気楽だ。

 気楽になったところで,神さんのために神戸プリンを買って帰るのである。ちなみにこのblog更新は新幹線車中で行っている。N700系の電源設備とauのテザリングのおかげでこういう作業も難なくできるようになったのはありがたし。これでスマホかタブレットで気楽にできればいいのだが,未だにQWERTYキーボードの両手打ちでなければ長い文章が書けないのは退化しているということでよろしいか。

 帰ります。