Categories: ぷちめれ

養老孟司「解剖学教室へようこそ」ちくま文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-480-42161-0, \640

養老 孟司著
筑摩書房 (2005.12)
通常24時間以内に発送します。

 ワシは昔から本を書くのが好きだったのである。何せ修士論文は線型代数のテキストにすべく余計な記述を多数くっつけたし,ロクな知識もない段階でWebのテキストも書き,数値計算のテキストも並列計算のテキストも書き,つい先頃は情報数学基礎のテキストも書いてしまった。もちろんキチンと編集者の目を通して出版社からISBNコードを付記されて世に出たものは一つもなく,すべてが自己満足レベルである。
 それでも,まとまった内容をある程度の分量にしてまとめる,という作業をしてきたのは確かである。で,馬鹿なワシでもそれなりに経験を積んでくると,良書というものを書くのはとてつもなくシンドイ作業である,ということは分かってくる。ことに入門書レベルのもので,巷にあふれるITマニュアル本とは異なる内容の,それでいて学術的にもしっかりしたものを書くということは,かなり知識と知恵が要求される作業である。その理由を内田樹は「寝ながら学べる構造主義」の前書きにおいて,次のように述べている。
 「よい入門書は「私たちが知らないこと」から出発して,「専門家が言いそうもないこと」を拾い集めながら進むという不思議な行程をたどります。(この定義を逆にすれば「ろくでもない入門書」というのがどんなものかも分かりますね。「素人が誰でも知っていること」から出発して,「専門家なら誰でも言いそうなこと」を平たくリライトして終わりという代物です。私はいまそのような入門書のことを話しているのではありません。)
 よい入門書は,まず最初に「私たちは何を知らないのか」を問います。「私たちはなぜそのことを知らないままで今日まで済ませてこれたのか」を問います。
 これは実にラディカルな問いかけです。」
 ・・・書き写していて胃が痛くなってきたが,確かに自分が書き散らしてきたのは「ろくでもない入門書」ばかりであったことは認めざるを得ない。しかし,内田の言う「ラディカルな問いかけ」を行う,ろくでもなくない「よい入門書」を書くのが恐ろしく知識と知恵を要求する作業になる,という理由はよくご理解いただけると思う。このラディカルな問いかけに対しての答えを専門家として用意できない限り,それは「ろくでもない入門書」にならざるを得ないのである。そして巷にあふれるものは,圧倒的多数が「ろくでもない入門書」なのである。もっともそれはそれで「ろくでもない入門者」向けにぴったりであるから,需要と供給の関係故に存在しているのであるが。
 養老孟司といえば,今やミリオンセラー街道を驀進中の書き手であるが,本業は解剖学者であり,一昔前の著者が書くものは晦渋を極めた,とまでは言わないが,すらっと意味の通る文章を書く御仁ではなかった。それは自ら言うように,時代遅れの解剖学をずーっと定年まで極めてきた,ということと無縁ではないように思える。大体,時代の脚光を浴びていたとは言いがたい専門分野を選択したという性格は,分かりやすいものとは思えない。しかもあまり脚光を浴びていない,という自覚を持ちながらウダウダと評論文を書くのであるから,その分かりにくい性格とあいまって,文章はどうしてもひねてしまうのであろう。
 ワシは一度著者が新聞に書いた短い評論文を課題として用いたことがあるが,これは完全な失敗であった。「勉強になる」という言葉がキーワードとして登場するのだが,文頭では字句通りの意味で用いながら,最後には皮肉を込めた使い方に変化してしまうのである。このじっくりねっとりした論理展開にワシは魅せられたのであるが,若い学生さん向けの文章では決してない。
 そんな著者が,中学生向けのちくまプリマーブックスの一冊として,十二年前に書き下ろしたのが本書である。今回それがちくま文庫に入り,ワシは初めて読んだのだが,へぇ~,昔の養老先生でも分かりやすい文章が書けたのだなぁ,と感心した。それでいて,本書は解剖学に対する「ラディカルな入門書」たり得ている。
 何せ,本書の第2章は「気味が悪い」である。人体の内部構造を淡々と語るのが「ろくでもない入門書」であろうが,死体は気持ちが悪い理由を語る章を設けているところが凄い。そして,その語りが人体理解への重要なヒントになり得ているのである。解体新書やレオナルド・ダ・ビンチの人体スケッチ画という歴史的事実を織り込みつつ,最後は「分かる」とはどういうことか,という根源的な哲学的話題にまで踏み込んでいく。
 まさしく,ラディカルを地でいく展開を経ていく本書は,文章が分かりやすいだけに過激さが際立っている。解剖という行為の意味を突き詰めて,中学生に理解できる平明さで投げ出している本書は,ワシにとっての「ラディカルな入門書」のお手本であり,あと20年かけてこのレベルに近づきたいと念願しているのである。

T.Kouya

Recent Posts

1/5(日) 駿府・晴

2025年1月の富士山 明けま…

2日 ago

12/31(火) 駿府・曇後晴

 毎年恒例の旨煮を作って一息つ…

1週間 ago

12/29(日) 駿府・晴

 沸騰している地球とはいえ,こ…

1週間 ago

minerva(cs-tklab3) has been updated in Ubuntu 24.04 LTS

 予告通り,まずはminerv…

2週間 ago

12/1(日) 駿府・晴

 猛暑の夏の名残が11月まで続…

1か月 ago