Categories: ぷちめれ

久世番子「番線 ~本にまつわるエトセトラ~」新書館

[ Amazon ] ISBN 978-4-403-67051-0, \640

 三浦しをんのエッセイのようなマンガはないか,と思っていたら遂に出てきた。それが本書である。「ご趣味は?」と問われると,「読書です」などという無難な受け答えが出来ず,つい,「ビブロス(旧・青磁ビブロス)の騒動は本当に心が痛みました何せやおい転じてBLがこれだけ隆盛といわれているのに月刊誌で長く頑張ってきたのはBE×BOYだけですしここがなくなると新書館のディアプラスなんてエッチのエの時もないようなヘタレほのぼの雑誌しかなくなっちゃうし本当にほんっっとうに心配だったんですけどアニメイトさんに引き継がれると聞いて心底安心したんです~」と聞かれもしないのに暴走してしまう輩,それが三浦しをん的読書人という奴である。本に対する愛と情熱あふれる,溢れすぎる愛すべきバカ,そんな人間が描いた,暴走するエッセイマンガが遂に登場したのである。イヤサカ,イヤサカ・・・あ,誤解がないように言っておくが,三浦と違って久世は腐女子ではなく,清く(でもないか)正しい文学少女である。
 マンガが爛熟機を過ぎ,教育カリキュラムとしても定着しつつある昨今,ようやっと読書を楽しむ漫画家自身がその知識と体験をマンガ作品として世に送り出すようになってきた。もちろん今までだってポーズとしての読書を公言する漫画家は沢山いたが,偽りない自分自身の純粋なシュミとして読書を楽しんでいたかどうか,ちょっと怪しいところがある。本好きの人間には,その作品を描いた人間が真の読書家かどうかを探知するアンテナが備わっているので(SFモノにもあるそーな),「こいつはそんなに本好きではないな」とゆーことは直感的に分かってしまうのである。そのような読書家の厳しいチェックを楽々とクリアするマンガ作品,具体的に言うと,いしいひさいちの「ホン!」や,吉野朔実のシリーズ()のようなものは,ごく最近まで現れなかったのだ。
 こういうものは読書を生活習慣として組み込んでいる人間でないと書けない代物なのである。どこでそれを見分けるのか?というのは具体的に説明しづらいのだが,昔,塩野七生がアラン・ドロンのCMを見て,貴族的なマナーを完璧に演じているのに不自然さを覚えた,というのに近い。彼の演技はきっちりしすぎていて,生まれながらの貴族が持っている「マナーに対する自由奔放さ」というものが皆無だった,というのだ。習慣としての読書を行っていない人間が書いたものには,本を読むことによって知識を蓄えた,という意識が強すぎて,少し堅苦しいモノを感じてしまうのである。読書なんて,読んでいる最中が一番楽しいのであって,読了してしまえば結果として知識を得ようが,忘れてしまおうが,本来ドーデモいいことなのである。「勉強としての読書」は「習慣としての読書」とは別物なのだ。
 そんな「習慣としての読書」をして自身の商売ネタとすることに成功した数少ない漫画家,久世番子が,本に関係する社会システムの一部を取材し,時には体験する(した)ことをテンションの高いエッセイマンガにしたもの,それが本書である。
 新書館というところは不思議な出版社で,ことにマンガに関しては派手なメディアミックス戦略というものとは全く縁がないにもかかわらず,ウィングス創刊以来,主として少女漫画系統の漫画家を細く長く育ててきたという実績を持つ。それでいてBL系のディアプラス,そしてエッセイ主体のウンポコと,雑誌不況と言われて久しい近年になって創刊し,発行し続けている。何というか,不思議としか言いようのない堅実な商売をしているのである。ことにウンポコは,訳の分からないタイトルではあるが,傑作エッセイを連載させていたりする,あなどれない雑誌なのである。似たようなテイストのBethは講談社という大出版社が創刊したにも関わらずあっという間に休刊してしまったのに比べると,そのあなどれなさが分かろうというものである。
 久世がそのあなどれない雑誌に連載を持っていることは,一箱古本市を主催する編集者・評論家の南陀楼綾繁さんのblog記事を読んで知っていた。だもんで,本書を見た時には直感的に「あ,さては」と気が付き,掛川の本屋には一冊しか置いてなかったそれを持ってレジに直行したのである。
 で,本書だが,さすがエッセイマンガの名手だけあって,面白く読ませてくれる。ワシが一番笑ったのは写植屋さん訪問記で,何というかメタフィクション的なギャグをかましているのである。詳しくは本書を買って確認してくれたまえ。
 当然,「習慣としての読書」をネタにした作品もあり,蔵書の管理に悩む読書人なら本棚戦線参謀本部のドタバタは「うんうん分かる分かる」となるはずである。ちなみに「壁全面の本棚ぁぁぁ~~~♪」(P.39)をワシは46万円で実現しましたがね。ほほほほほほほほ,うやらまし~~だろぅっ!>久世
 ところで一箱古本市で「死体の本」を買ったのはやっぱり内澤旬子さんだよなぁ・・・と思っていたらやっぱりそうだった。うーむ,内澤のシュミにマッチする本を読んでいたとは,さすが久世である。
 エッセイマンガを面白くする演出と,ウソ偽りのない読書習慣が良い具合に解け合って良質のハーモニーを醸し出している, 小林よしりん言うところの「技術の上に念を載せ」た作品が本書である。本好きのあなたには,是非とも身につまされて読んで頂きたいものである。「安くて軽いマンガ家」(P.31)を体現するような価格と軽さ(最近の本はホント軽いよね)なので,損はしない筈である。

T.Kouya

Recent Posts

1/5(日) 駿府・晴

2025年1月の富士山 明けま…

1週間 ago

12/31(火) 駿府・曇後晴

 毎年恒例の旨煮を作って一息つ…

2週間 ago

12/29(日) 駿府・晴

 沸騰している地球とはいえ,こ…

2週間 ago

minerva(cs-tklab3) has been updated in Ubuntu 24.04 LTS

 予告通り,まずはminerv…

3週間 ago

12/1(日) 駿府・晴

 猛暑の夏の名残が11月まで続…

1か月 ago