天野郁夫「教育と選抜の社会史」ちくま学芸文庫

[ Amazon ] ISBN 4-480-08966-7, \1200
historical_perspective_on_selective_education_in_japan.jpg
 怒りたぎっている人,嘲笑が止まらない人,悲嘆の底に沈んでいる人が,この世界には必ずいて,行政官・政治家・研究者・教育者・ジャーナリストという役割を担った人間たちは,好むと好まざるとに関わらず,そのような感情に走っている人たちに冷静さを取り戻させるため,「頭を冷やせ」(by 内田樹)と言わねばならない時が必ずある。その際,重要なのは言うまでもなく人間的な蓄積,東洋的な価値観で言うところの「徳」という奴であるが,それ以外の道具立ても必要である。特に役に立つのは客観的なデータの提示であり,ことに感情をを高ぶらせるに至った「歴史的経緯」,そして現状の「統計的分析」である。徳だけの丸腰で立ち向かうより,この「二つ道具」を携帯しておくことで相手に相対的な視点を注入するとともに,自分も冷静さを保つことができ,相手のペースに巻き込まれる危険を減らすことができる。
 ワシ自身は間違いなく感情を高ぶらせるタイプの人間なのであるけれど,さすがに四十路を迎えるようになった今では,少なくとも昔よりは冷静さを保つための「二つ道具」の蓄積はある。そのせいか,安倍内閣時代に頂点に達した「学力低下論争」に対しては,多数を占めたゆとり教育批判派にも,少数派に転落した賛成派にも是々非々の態度を貫くことができた・・・と自分では思っている。徳は全然備わってないけどな。
 あの議論,焚きつけたのは大学生の数学力調査を行った数学者(だけじゃないけど)グループだった。出発点の調査結果の意義は認めるとしても,その後は,ハッキリ言って理系科目を担当する教員の利権を確保する運動にすり替わっていったというイメージがぬぐえないのである。ワシ自身はその「利権」の恩恵を受ける側にいるのだが,生徒・学生の「幸せ」を本当に考えて言っているのかと疑問を呈する意見が教育学者から出てきた時には,残念ながらその意見に賛成せざるを得なかった。そして,苅谷剛彦をはじめとする,歴史的経緯と統計的調査結果に基づいて意見を述べる教育学者の仕事に興味を持つようになったのである。
 と言っても,本書を手に取ったのは,著者・天野郁夫が苅谷剛彦の恩師であるということを知っていたからではない。単純に書名に興味を持ったからである。とはいえ,かっちりした学術書である本書をきちんと通読するのは時間を要した。結局発売から3年を経てようやく完読できたのである。ふー,長かった。そして解説に取りかかってようやく,「あれ?,苅谷先生が書いてるんだ」と気がついた。馬鹿にも程があろうというものである。そうか,この天野の仕事を引き継ぐ形で苅谷の仕事が出てきたんだ・・・と,意外なつながりに驚かされてしまった。
 本書は明治から戦前(イラク戦争前のことではなく,第2次世界大戦前のこと)までの,日本の教育の変遷をつづったものであるが,教育「体制」だけではなく,それに伴って日本における「学歴」の成立と,それに対する社会意識の移り変わりまで,豊富な参考文献を参照・引用しながら誠実に語っているものである。そして明治時代に確立された教育体制の源泉であるヨーロッパ(ドイツ・フランス・イギリス)の公教育の歴史に2章(第3章,第4章)を割き,更にさかのぼって中国の科挙制度がヨーロッパや日本に与えた影響にまで第2章で言及している。この非常に長大な歴史の厚みをもってして,教育が持つ機能である「選抜」の歴史と「学歴」の機能を語っているのである。そりゃぁねぇ,門外漢の数学者がおいそれとタコツボ的個人体験論だけで太刀打ちできるもんじゃぁありませんぜ。以下,ワシが理解した範囲で,本書の内容をまとめてみよう。
 教育の目的は学力による選抜ではない。「一定の知識・技術,あるいはより広く一定の文化の伝達」を行うことが教育本来の目的であることは異論はなかろう。しかし,学ぶ側を集団にして互いに比較することでしか個々人の持つ個性の判断はできず,伝達の結果を客観的に評価することもできない。学習の結果を「試験」の結果に基づいて評価することで個性の判断を行う。これが「選抜」である。そしてその選抜を,学習の促進剤として利用しつつ(「加熱」と呼ぶらしい),学習者の今後の人生に指針を与える材料として用いる(「冷却」と呼ぶらしい)。これが教育機関の持つ機能である。この「選抜」機能が社会的資源の分捕り合いのための有利な材料,即ち「学歴」として重要視されるようになってきたのは産業革命が始まって以降のヨーロッパにおいてであった。特にドイツ(プロイセン)では国の統一が遅れたため,近代化を強力な官僚制を敷くことで熱心に推し進めた。その官僚の育成機関として大学が作られ,大学の下に公教育制度が整えられていく。革命によって社会が激変したフランス,階級社会は続いていたものの中間層が厚くなってきたイギリスでも,制度の差異はあれ「選抜」に基づく,ことに厳格な卒業試験を伴う教育制度に変化していき,社会的上昇を果たすための手段として「学歴」が重要視されるようになってきた。
 明治維新後の日本が,特に手本にしたのがドイツの制度であった。日本のキャリア官僚に占める東大卒の割合が高いのはよく知られたことだが,もともと東京(帝国)大学は,官僚養成のために作られたものだったのだ。近代産業を起こす土台がゼロだった日本に西洋列強並みの経済力をつけるためには官立の教育機関が排出する人材だけでは到底足りず,その補充のために私立の学校が続々と誕生するが,私立出身の若者が官僚になるためには,東大卒には免除されていた高等試験を受験する必要があった。
 こうして無条件に社会的ステータスの高い官僚になりやすい学歴と,そうでない学歴が生まれたことで,日本の教育には「正系」と「傍系」の分岐が発生する。単純化すれば,東大.vs.その他,細かく見ると,帝国大学 vs. 官立専門学校 vs.私立専門学校(大学)という,高等教育におけるヒエラルキーが形成されてくるのだ。さらにこの構造を細かく見ると「多元的な構造をもってい」て,「私立専門学校が底辺部を占めた」のは確かだが,「その私学のなかでも,質的に充実した慶応義塾や早稲田のような学校は,早くから官立の諸学校と肩を並べ,時にはそれを凌ぐ威信をもっ」ていたのである。その他の専門学校の体系では,今よりもっと複雑な構造もあったとはいえ,戦後の学歴ヒエラルキーの源泉がここに完成したのは間違いなかろう。しかし手本となったヨーロッパにあった社会階層構造を明治維新で潰し,急速に近代化を進めてしまった「後進国効果」によって,お手本以上に学歴主義化,いや「学校歴」重視化が進んでしまったのは皮肉と言うほかない。
 天野は,本書が最初に執筆された1982年までの文献に基づいて,「学校歴」化が進んだ現状の問題点を第12章でまとめているが,これは四半世紀を経過した今でも有効なものばかりである。ワシが重要だと思った2点を引用して紹介しよう。
 一つは,学歴主義が「非教育的」であるという批判を肯定する意見だ。天野は教育の持つ根源的な機能である「一定の知識・技術,あるいはより広く一定の文化の伝達」をもう一度説きおこし,伝達のために学力試験が必要であることは認めつつ,それが単なる「選抜」としての機能としてしか使われず,「卒業証書の取得は実際に教育を通じて何を習得するかとかかわりなく,それ自体が自己目的化している」ことを指摘している。最近では大学生の学力全般が下がっていることを受けて「学士力の向上」なんてことを政府内部で言い出し始めたようだが,その根拠になっている意見がこれなんだろうなぁ,きっと。
 もう一つは学歴による社会階級の固定化の構造を解説している部分である。「学歴によって形成されたわが国の新しい中産階級は,学校教育や学歴のもつ社会的な価値をもっともよく知っている階級である」ために,「子どもたちを学校教育に向けて動機づけ,より高い成績,より高い学歴・学校歴をめざして努力するよう」焚きつけるわけである。なーんだ,親の学歴と子供の学歴の相関の高さを指摘した苅谷先生の主張の源泉はここにあったのかぁ,と,ワシは腑に落ちたのであった。
 しかしまぁ,ここに挙げられている学歴社会の「病理」・・・とカッコつきで述べられていることにワシは天野の主張の奥深さを感じる。本書の「教育と選抜」の歴史を読んだ人間は,果たしてこれが「病理」なのか,そう言い切っちゃっていいのか,こういう疑問を持つはずだ。構造の違いはあれ,どこの国でも学歴社会が進む合理的な理由があり,それがもたらす利益は,利益の配分に預かれなかった人間が持つ「ルサンチマン」を産むものではないのか。
 ぶっちゃけて言えば,産業革命がもたらした資本主義が人間の欲望をドライブさせる機構を解放した結果,社会的利益とがっちり結びついた学歴主義化は歴史的必然だったのだ。程度の差はあれ,これからも若年者ほど学校歴が重視される傾向は続くだろうし,逆に,学校歴がまるっきり無視されるような能力無視の封建社会の再来は避けるべきなのだ。
 近年ニセ学位を発行していたDegree Millが問題視されたのは,学歴主義が肯定される現代では当然である。そしてDM側が広報の一環として行っていた,学歴社会における弱者を救済するという主張も,実は学歴主義にワルノリして後押ししているに過ぎないのだ。
 もし第12章で述べられている「病理」が問題だというのであれば,DMにジャカスカ学位を発行させるのではなく,それを緩和するような機構を教育機関以外の組織や個人が,学歴主義とは別の観点でもって社会的に担保するしかない。複雑化した現代社会の諸問題に対応するためにはどうしてもレベルの高い高等教育が不可欠であるが,全ての人間がそのような教育を受けとめることができる訳でもない。エリート小学校に包丁男が乱入するような馬鹿げた感情の爆発を抑えるためにも,日本社会の停滞をもたらすような行き過ぎた階級化が起こらぬよう適度に階層をシャッフルする手段を講じるためにも,長いスパンの歴史的「学歴主義化」の経緯を語った本書は,苅谷剛彦の統計的データに基づいた主張とともに非常に有用な「二つ道具」を構成するに違いないのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です