Categories: ぷちめれ

岩明均「雪の峠・剣の舞」講談社

[ Amazon ] ISBN 4-06-334387-1, \700+TAX

 本書がKCデラックスの一冊として出版されたのが2001年。ワシが戸田書店のフェアで陳列されているのを見つけたのが今年(2014年)で,奥付によると13年間版が切れずに10刷されるに至っている。雑誌がWebに席巻され,書籍が次々に刊行されて雑誌並みに陳列期間が短くなっている昨今では稀有な作品集といえる。それもそのはず,作品を読ませる力量が凄い。全く趣向の異なる時代物2編が収められているのだが,久々に惹きつけられて一気に読んでしまった。長く読み継がれている作品はオーソドックスに読ませる物語になっているという,当たり前だが忘れがちの事実を再確認させられたのである。

 まず「雪の峠」を見ていくことにしよう。時代は関ヶ原直前,常陸・佐竹家の評定の場から物語は始まる。石田三成・西軍側につくか,徳川家康・東軍側につくか,重臣の意見は割れ,隠居した前領主の一言がきっかけとなって東軍につくことが決まりかけたところ,当代領主のあっさりとした一声で西軍につくことが決する。結果として源氏の名門である佐竹家は常陸56万石から,雪深いトーホグ出羽に転封され,石高も1/3の大名に転落し,東軍につくことを主張した重臣は不満たらたらとなる。この辺の事情説明がたった5ページ。これがその後,出羽の国の府となる場所を決める際の騒動に繋がっていく訳だが,政治的駆け引きを見せるストーリー展開に無駄がというものが一切なく,力点を置くべき描写に繋ぎ止める余白を生かした端正な絵の凄味にワシはすっかり魅了されたのである。岩明の出世作である「寄生獣」,最初は陰惨なSFホラーという印象が強くてワシは未読のままきたのだが,連載が進むにつれてユーモア感覚が掴めたのか,本作ではところどころ乾いた笑いが挿入されて,大変親しみやすい隙を作ってくれている。そして最後にはマイペースで当代領主に尽くした渋江内膳が無欲の勝利を掴み,「世代交代」が進むという結末を迎える。そのあたりは本作を読んで頂くとして,そこに至るまでの過程が,漫画の教科書に収めたいほど無駄がなく,ユーモアもあり,伏線がキッチリ引かれており,ツッコミを入れる部分が皆無なのである。いやぁ参った参った。

 参ったところで次の「剣の舞」で,政治的駆け引き主体の前作とは趣向の全く異なる感動作を読まされることになる。

 こちらは戦国時代,武田信玄が破竹の勢いで領土を拡張し,いよいよ長野家が守っている箕輪城に攻めてこようという情勢下の上泉伊勢守信綱の道場に一人の若い女性・榛名が入門を申し込んでくる。家族を信玄方の兵に嬲り殺され,自身も慰み者になり,復讐のため強くなりたいというのがその理由・・・なのだが,この辺りの事情説明はストーリーにうまく埋め込まれていてスムーズ極まりない。言葉による解説では伝わらない榛名の復讐心の強さと,直接の師匠役となる上泉門下・文五の茫洋とした剣の達人ぶりを理解した頃には信玄軍が突入してくるという無駄のなさには一読してから気が付いた。まぁあれだ,切られてから「がっ」という一言を残して真っ二つになっちゃった感があるんだよなぁ。
 あまり詳細に説明するのも野暮だから,この物語の核心は榛名を可愛らしく鍛える文五と,榛名のその後の活躍,そして文五を含む上泉の図抜けた「実戦」の強さにあるということだけ述べておく。文五は筋の悪い太刀裁きには「悪し(あし)」という一言で済まし,「剣を習うのはなぜだ」「何かの「手段」か?」「なら「目的」を思い出せ」ということだけを叩き込む。「目的」を達する道具立てとして,上泉が考案した「撓(竹刀)」が登場するのだが,重くて危険な木刀を使って訓練するのが普通であった時代に,怪我を避けるための腑抜けたものして笑われる存在である竹刀が物語全体を貫く核心になっていることを,読み終わってから気が付くという趣向もニクイ,憎すぎる!

 人間が切られる描写のダイナミックさと,痛々しさの両方を兼ね備えた静謐な画風,そして無駄のない達人のようなストーリー運びと構成,岩明の完成度を見せつけられる本作は,これからも末永く読み継がれて欲しい一冊である。

T.Kouya

Recent Posts

minerva(cs-tklab3) has been updated in Ubuntu 24.04 LTS

 予告通り,まずはminerv…

2日 ago

12/1(日) 駿府・晴

 猛暑の夏の名残が11月まで続…

4週間 ago

11/17(日) 駿府・晴

 (色々)^nあった物事が一応…

1か月 ago

8/9(金) 徳島→駿府・晴

 昨日の宮崎県沖地震が南海トラ…

5か月 ago