Categories: LAPACK入門日記

[進捗報告] SPARK流実装完了,固有値問題コード整理

 SPARK流の実装,割とあっさり完成。まぁ一度作ってあるしな。ちょろっと動かしてみたが,やっぱり早いなぁ。しかしステップ幅制御がテキトーすぎるのでrejectが割と頻繁。この辺は動かしながら調整しよう。

 固有値問題もコード整理して,非対称行列と対称行列の固有値・固有ベクトル計算完了。とはいえ,Intel Math KernelのC99のdouble complex, MKL_Complex16, magmaDoubleComplexの非互換性についての解説はどうしたもんやらと思案中。も~複素数ったら扱いが杜撰なのかみんなテキトーに実装しすぎだよ全く。大体,magmaDoubleComplexって実部と虚部がx, yってふざけてんのか。

 まぁこの辺で第一稿の完成が見えてきたのは喜ばしい。今後は

  • 固有値問題,リダクションとQR分解の解説
  • 疎行列の解説,BiCG, BiCGSTABの解説
  • 斉次線型ODEの解析解計算
  • 並列計算(PthreadとOpenMP)の解説

あたりを埋めたら全体を整理して3月中に関係者にチェックを希う予定。

T.Kouya

Share
Published by
T.Kouya

Recent Posts

7/6(日) 駿府・曇時々晴

 今年は,西日本においてはまご…

4週間 ago

最期に残すべきは家事

 この4月から平日限定の一人暮…

3か月 ago

5/12(月) 駿府→柏→北摂・曇

 朝っぱらから曇天模様で気温が…

3か月 ago

4/10(木) 北摂・曇

 日中の寒暖差はまだ激しいが,…

4か月 ago