倍精度BiCGSTABとJacobi反復法の両方で収束し,かつ非対称な実行列で馬鹿でかいものが望ましい・・・と探していたらなかなか見つからない。今のところt2d_q4(9801×9801)ぐらい。しかもこれは収束が早すぎて,cuSPARSE版のBiCGSTABが遅い。まぁ計算時間そのものは結構いい線行っているとは思うが,GPUとのやり取りの時間がこう大次元になると馬鹿にならないということだと理解。この辺りももう少し調べないとなぁ。

 しかし10000×10000を超える問題を見ていると,条件数が10^14以上の問題がザラにあるなと今更ながら気が付いた。4倍精度で収束すればいいけど,モノによっては8倍精度以上が必要な問題も結構ありそう。久々に多倍長COO SpMVもいじってみるかなぁ・・・ってまた別テーマに走りそうで怖い。人手があればいくらでもやってもらいたい研究(ベンチマーク)テーマはあるんだけどねぇ。

 明日は残差のグラフと計算時間の詳細を詰めて第5章を終わらせ・・・たい(弱気)。

T.Kouya

Share
Published by
T.Kouya

Recent Posts

7/6(日) 駿府・曇時々晴

 今年は,西日本においてはまご…

2日 ago

最期に残すべきは家事

 この4月から平日限定の一人暮…

2か月 ago

5/12(月) 駿府→柏→北摂・曇

 朝っぱらから曇天模様で気温が…

2か月 ago

4/10(木) 北摂・曇

 日中の寒暖差はまだ激しいが,…

3か月 ago

3/13(木) 茨木・晴

 これ書く直前にMySQL(M…

4か月 ago